ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1624654
全員に公開
沢登り
東北

栗子山塊。摺上川支流茂庭沢

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
635m
下り
641m

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
0:34
合計
8:55
7:50
15
駐車地点
8:05
8:05
203
入渓地点
11:28
11:46
34
蓮華滝下
12:20
12:20
100
蓮華滝、ゴルジュ上
14:00
14:00
47
上部二俣
14:47
15:03
102
萬歳楽山登山道
16:45
駐車地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車地点 蓮華滝不動尊入口の看板から林道を少し入った所の路肩
コース状況/
危険箇所等
コース状況 登山道 地形図に記載されている萬歳楽山登山道からの道は出だしは藪で覆われていているが少し下ると赤テープが有、それを辿ると不明瞭な道が出てくる、これを踏み外さない様に下るとだんだん道は明瞭になってきて林道の終点に出る。林道から蓮華不動尊に下る道は見落としてしまったのか確認出来なかった。

 茂庭沢 駐車地点から茂庭沢右岸の尾根の藪を下って杉林が出てきた所で沢に入る。砂防ダムを一つ越えて河原を進むと10m程の滝、流水添いに登ってみるが難しそうなので右岸から高巻くが滝上には降りられずさらに高巻き、その上に続く小コルジュの一段目の滝上に降りる。ゴルジュは難しくなく沢どうしに登れるが途中に倒木が有、景観を損ねているのが念。蓮華滝までは砂防ダムが数えたわけでは無いが20以上は有った様な気がする。蓮華滝は30m程あり見ごたえがある、上のゴルジュの中の滝を含めて右岸から大きく高巻く。
 この上から本格的は遡行が始まり滝や滑が適度に続く、上部で30m程の人が立って歩ける金属製の管を抜けると2m滝、そのすぐ上が二俣になっており左に入る。沢は流れが細くなり樹林帯の中をゆるゆると流れる。適当な所で右岸に上がると道がある、更に登ると道が無くなりちょっと藪を漕ぐと萬歳楽山に続く登山道に出る。
駐車地点がら藪尾根を下る
2018年10月21日 07:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 7:48
駐車地点がら藪尾根を下る
入渓地点すぐ上の砂防ダム
2018年10月21日 08:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 8:07
入渓地点すぐ上の砂防ダム
10mの滝、右岸から高巻く
2018年10月21日 08:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 8:14
10mの滝、右岸から高巻く
滝上の小ゴルジュ
2018年10月21日 08:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 8:58
滝上の小ゴルジュ
ゴルジュの中にに降りる
2018年10月21日 09:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 9:05
ゴルジュの中にに降りる
花が咲いていた
2018年10月21日 09:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 9:11
花が咲いていた
ゴルジュ終わり
2018年10月21日 09:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 9:18
ゴルジュ終わり
ちょっと滑
2018年10月21日 09:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 9:39
ちょっと滑
天気が良い
2018年10月21日 10:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 10:33
天気が良い
うんざりする程砂防ダムが有る
2018年10月21日 10:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 10:39
うんざりする程砂防ダムが有る
砂防ダムが終わった
2018年10月21日 11:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 11:21
砂防ダムが終わった
蓮華滝30m、今からここで滝に打たれるという山伏が法螺貝を吹きながらやって来た。
2018年10月21日 11:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/21 11:28
蓮華滝30m、今からここで滝に打たれるという山伏が法螺貝を吹きながらやって来た。
蓮華滝上のゴルジュ
2018年10月21日 12:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 12:20
蓮華滝上のゴルジュ
本格的な遡行が始まる
2018年10月21日 12:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 12:22
本格的な遡行が始まる
滝。倒木を利用して登る
2018年10月21日 12:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 12:38
滝。倒木を利用して登る
2018年10月21日 12:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 12:46
2018年10月21日 12:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 12:48
滝。左岸にトラロープ有り
2018年10月21日 12:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 12:54
滝。左岸にトラロープ有り
滑滝。左岸にトラロープ有り
2018年10月21日 13:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 13:00
滑滝。左岸にトラロープ有り
左岸を登る
2018年10月21日 13:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 13:06
左岸を登る
左岸を登る
2018年10月21日 13:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 13:10
左岸を登る
紅葉
2018年10月21日 13:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 13:16
紅葉
3段の滝
2018年10月21日 13:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/21 13:20
3段の滝
右岸を登る
2018年10月21日 13:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 13:28
右岸を登る
滝。左岸を登る
2018年10月21日 13:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/21 13:45
滝。左岸を登る
トンネルを抜けると2mの滝
2018年10月21日 13:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/21 13:53
トンネルを抜けると2mの滝
源流
2018年10月21日 14:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/21 14:21
源流
萬歳楽山への登山道に出て遡行終了
2018年10月21日 15:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/21 15:03
萬歳楽山への登山道に出て遡行終了
紅葉
2018年10月21日 15:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 15:33
紅葉
ススキが光に輝いている
2018年10月21日 16:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 16:05
ススキが光に輝いている
影法師
2018年10月21日 16:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/21 16:14
影法師
りんごの果樹園をと通り抜けて駐車地点到着
2018年10月21日 16:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/21 16:39
りんごの果樹園をと通り抜けて駐車地点到着
撮影機器:

感想

摺上川支流茂庭沢を登る。
 この沢の下流は無数の砂防ダムと堰堤が続き沢の登りとしての価値はない、僅かに入渓して直ぐの所にある10mの滝とそれに続く小ゴルジュが見せ場なくらいだ。砂防ダムを越えるのにうんざりしながらやっと蓮華滝に到着。最初から林道と遊歩道を使ってここから入渓すれば良かったと思った。
 滝前のお堂の近くで休憩していると7,8人のハイカーがやって来た、最後尾の人は山伏姿で法螺貝を吹いている。話を聞くとなんと驚いたことにこれから滝に打れて修行をするという、いろんな人がいるものだと思った。そういう自分も滝を越えて沢を登り詰めると言うとあちらも驚いていた、変な奴だと思われたに違いない。皆さんに別れを告げ右岸の藪を登り出す、振り返ると先ほどの皆さんが手を振っていた。滝上のゴルジュを含めて大きく高巻く、そして沢に降りた所から本格的な遡行が始まる、滝や滑など適度に有り普通に沢登りが楽しめる、2か所滝にトラロープが掛かっている所があった釣り師が入っているのかもしれない。上部に人が立って歩ける金属製のトンネルが有、そこを抜けると2mの滝その上の二俣を左に進むと源流の様相になる。沢を登り詰め萬歳楽山の登山道に出て遡行終了。
 天気が良く萬歳楽山に登りたかったが時間も押しているので休憩して下山する、下山ルートは始めは藪だが下るにつれ道がはっきりしてきて林道終点に出る、後は林道をゆっくり下る紅葉には少し早いようだ、田んぼや果樹園などの間を下り駐車地点に戻る。
 この沢は下部をカットして蓮華滝から上を登り萬歳楽山に登頂すれはもっと充実した登山が出来たのではないかと思った。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら