記録ID: 1625387
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
秋山整備山行18(露営) 2日目 桜井峠から金ピラ山までの倒木処理
2018年10月20日(土) 〜
2018年10月21日(日)


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 08:56
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 243m
- 下り
- 306m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
桜井峠からフェンス沿いに藪が多少あります。金ピラ山への山頂までには以前にトラロープを張りましたが、枯葉の下の土はよく滑るので注意して下さい。 |
その他周辺情報 | 近くに秋山温泉があります。日曜日は送迎バスが休みで月曜日は休館です。 |
写真
この花は道端に群生しています。はじめ見たときは花弁が枯れ落ちたのかと思っていたのですが、どうやらこれが花のようです。花名は分かりません。※追記 これはセンダングサのようです。花弁が有るものと無いもの両方あって、また花弁の数はそれぞれ違うというなんとも同定しづらい花です。
装備
個人装備 |
アウター
ライトダウンジャケット
ウインドブレーカー
フリースジャケット
長袖シャツ
サポートシャツ
ウォームパンツ
ズボン
サポートタイツ
パンツ
靴下
グローブ
カッパ上下
帽子
靴
ゲーター
ザック
ザックカバー
レジャーシート
登山地図
地形図
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
スマートフォン
時計
ツェルト
ビニール紐
アーミーナイフ
ライター
ローソクランタン
ローソク
レスキューシート
アルミ寝袋
ラジオ
カメラ
マーキングテープ
熊鈴
鳥追鉄砲
火薬
ミニランタン
ミニスコップ
調光眼鏡
モバイルバッテリー(コード)
使い切りカイロ
温湿度計
クレジットカード
現金
ヘルメット
ゴーグル
折畳大鋸
折畳小鋸
布テープ
運転免許証
自賠責等書類
ゴムロープ
飲料
酒類
食糧
非常食
ストーブ
ボンベ
コッヘル
箸
スプーン
コップ
|
---|
感想
今回は久しぶりの山行のうえ露営で倒木処理の整備作業はけっこう応えました。三日間ぐらい体が痛かったです。レコを書こうとパソコンの前に座るといつの間にか寝てしまうのでアップするのにずいぶん時間がかかりました。
細かい事は前のレコと写真のコメントにあるので書きませんが、私が自分で決めた登山道の整備範囲と優先順位を記します。
◆1.一古沢から桜井峠と金山峠を経由して大丸下の林道(富士東部北線)まで
※今回の整備山行の範囲です。
◆2.千足地区から千足峠を経由して金山地区(千足街道)まで。
※千足地区から千足峠までは旧秋山村ではないですが、千足街道復活を願う意味で整備しています。
◆3.金山峠から金山地区金山神社まで。
◆4.高柄山から小高柄を経由して金山地区まで。
◆5.古福志から金山峠まで。
◆6.桜井峠から金山地区入口まで。
大丸から高柄山までのメジャーな一般登山道は上野原市に任せますので私は関知しません。次回は金ピラ山から大丸下の林道(富士東部北線)までの倒木処理を予定しています。参加したいという方は大歓迎なのでメッセージをお送りください。
この山行記録は山梨県上野原市秋山(旧秋山村)の秋山文化協会の下でボランティア活動をする個人の記録です。この山域に興味のある方はヤマノートの「秋山登山道整備」と「上野原市金山地区登山道整備」をご覧ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する