南沢山(山頂で霧氷を眺めてのんびり!)



- GPS
- 05:31
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 576m
- 下り
- 563m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※スタッドレスタイヤ必要(国道256線からふるさと村自然園に入ると雪道に) ≪駐車場≫ 無料、トイレ無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
南沢山登山口 積雪10cm程、途中でうっすら凍結箇所があった 南沢山山頂 積雪50cm以上はあった 軽アイゼンを念のため持っていったが使わなかった |
写真
感想
山歩きの前日の夜、slowlife家では、どこの山に行こうか、
インターネットで天気予報とにらめっこです。
比較的、晴れそうな地域を選んでみるのですが、山の天気は平野部と違って
予想通りにならないことも多いですね。
長野県阿智村にある南沢山は、雪山でも子連れで安心して歩ける道です。
あまり登山者がが多くないので去年の冬に初めて来たときは不安でしたが、
今回は不安は無く、1年前を懐かしく思いながら登りました。
ありがたいことに、前日のものと思われる踏み跡があり。
去年に比べると雪の量が少なめです。
中間地点までは積雪5〜10cmといったところでしょうか。
途中でだんだん雪が増えてきて、頂上つく頃には雪がどっさり。
今日は南沢山よりも1km先にある展望の良い横川山までを予定していたのですが、
南沢山山頂より先の踏み跡がありません。
どこが道になっているのか、良く分からない状況です。
そして50cmはある積雪をラッセルして進まなければないようです。
しまった〜、スノーシューが必要だった〜。(車に積んできていたのになぁ)
登山口の積雪が少なかったので、頂上でもアイゼンで進めると楽観していました。
雪山初心者のslowlifeファミリー、、、、進む? 戻る? ん〜、
と迷ったところで、やはり先を目指してみることにします。
しかし、積もった柔らかい新雪の上を歩こうとすると、少し進んだだけでも、
スボッ!っと雪に足がハマって身動きがとれなるではありませんか。
この調子だと、1km進むのに2時間ぐらいかかるかも、、、。
心では先に進みたいのになぁ(汗)
丁度その時に、男性の方が単独で登ってこられました。
(この日お会いしたのはお一人だけです)
私達と同じ愛知からいらしたとのことで、しばらくお話をしました。
「去年、3月頃に来たときは雪がしまっていて横川山までスノーシューや、
ワカンがなくても行けましたよ。時期は今頃よりも3月頃のほうが
よいかもしれませんね」と、その登山者さんからお話を伺いました。
slowlifeファミリーは、それじゃあ、またいつか3月頃に登ってみよう、と
新たな目標ができたのでした。
このあと、青空がうっすらと見えてきたので、
頂上で父さんがひなたぼっこしながらお昼寝を。
私と息子は、雪だるまを作ろうと張りきったのですが、
新雪は軽い砂のようで、全く固まりません。
あきらめた息子は、父さんの雪形をつくるのに夢中(笑)
なんだか、南沢山山頂が、我が家の“お庭”のよう。
あ〜、くつろげる。
最初に山頂に到着したときには、ガスがかかっていて視界が
ききませんでしたが、ゆっくりしていたら
南アルプスも恵那山もいつの間にかくっきり見えるようになりました。
(頂上到着後、すぐに下山しなくてよかったなぁ)
そうそう、、
父さんは、山好きが高じて、とうとう自作してしまったスパッツと
ミトンを使っていました。父さんのザックも手づくりです。
彼は最近、ハンドメイドのウルトラライトに凝っているのです。
自分で作ると余分なものを省いて軽量化できるらしい。
そういえば、ゴアテックス素材の生地や留め金も、どこで見つけたのか、
インターネットの専門サイトで買っていました。
今大活躍の我が家のミシンは、もともと私が5年前に購入。
このミシンで私が製作したのは、何を隠そう息子の小学校提出用のぞうきん、
たった3枚だけ。
それから、ずっと忘れられていましたが、、、。
裁縫一年生の父さんが、ミシンを見事に大活躍させてくれました。
山とミシン、実は深い関係なのでした〜。
これからもどんどん役に立ってくれそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
>雪山初心者のslowlifeファミリー ・・・・・
>このミシンで私が製作したのは、何を隠そう息子の小学校提出用のぞうきん、
>たった3枚だけ ・・・・・
>裁縫一年生の父さんが、ミシンを見事に大活躍させてくれました ・・・・・
ミトンはご家族お揃いですか?
ご主人様の型紙作成と細かな留め金部分もちゃんと付けてある所など才能ですね♪
今後の大活躍も間違いなしですね
いつも生地を買って作った気になってしまう私とは大違いです
ミシン目の所にはテント用の目地を塗り塗りしておくと雨の日でもイケそうですよね
汚れ防止用の子供用のスパッツ,私も作ってみようかしら^^;
次回パパさんは何を作るのでしょう♪♪♪楽しみ楽しみ♪
夫婦は分担作業〜
ミトンは今のところ、子供と父さんの二人分です。
私の分も作ってくれるということだったのですが、
他のを持ってるからいいよ、と、断ったら、寂しそうな顔をされました
ミシン目のところにテント用の目地を塗っておくのはよさそうですね〜
父さんは、感覚でかなり適当に作ってますが、楽しそうです
好きな山のための小物類だと違うんですよ。
普段着る服のボタン直しなんかだとぜんぜんだめで、
結局、私が繕ってます
私もかつては、昔持っていたミシンで、十数年前に
自分のウェディングドレスを一着、素人ながらに作ったことがあるのですが、
もうここだけの話で、人にはとても言えません。
今は雑巾でさえも・・・・
kayo-piさんも、裁縫してお子さんたちの小物を作ったりするんですよね。
機会があったらスパッツ作りなど、楽しいかもしれません
slowlifeさん
お子さんを連れての雪山
楽しそうですね
ご主人の自作も凄いです
山行記録を読んでいて、とてもほのぼのとした
気持ちになりました
これからも楽しみにしています
いつも ほのぼのとした山行記録で楽しくなります。
そっかあ〜、じゃあいつか3月にリベンジして下さいね。
旦那様のソーイングの出来栄え素晴らしいです。
それらは型紙もご自分で起こされるのですか?
す・凄すぎます。
とくに立体的な物は、縫い方も難しいのに凄いですね。
私も専門サイトでゴアテックス布地をさがしてみます。
イイこと教えて頂きました。ありがとうございます。
子どもと一緒だと、雪の山は、色々と面白かったりします。
雪合戦に雪だるま作り、つらら採取(←剣にします)、ソリ遊び、、、
私もはしゃぐハメになり、なんと若返り効果ありですよ〜
父さんの自作、コメントありがとうございます。
本人とても喜んでおります
nyorotan15さんも、冬の山歩きをたっぷり楽しんでくださいね〜
父さんのソーイングにまたまたコメントありがとうございます!
先日のmiya162さんのコメントで、すっかり父さんは、
気分を良くしたようです
型紙は、今使っているものの寸法を測って、大まかに作っているようです。
未公開ですが、先日ジャケットを作った時は、昔から使っていた
古いジャケットを解体して型紙にしていたようで、、、。
家庭科の授業が無く、本人は裁縫を全く習っていないので、
それゆえのダイナミックさにびっくり
↓父さんは、ゴアテックス素材をドイツのサイトで発注したらしい、英語ばっかり、、。
http://www.extremtextil.de/index_en.html
自分も協力して日本のアウトドア素材サイトを探したのですが、
なかなかゴアテックス生地は見つからなくて、、、
miya162さんが、ソーイングをなさると、以前お聞きしたので、
ぜひぜひ、いつかmiya162さん作の小物、公開してください〜
自作の道具とは素晴らしいです。
山が好きでも、なかなか自作される方は少ないかと。
ゴアテックスの生地の調達から、型紙、ミシン・・・
手間がかかってますねー。
その情熱に拍手です
ゴアの生地って売ってるですね
私は、防水+保温のためゴアソックス(昔アメリカから取り寄せた)を愛用して快適なので、
ハーウーにもっと探したんですがこども用ってのを見つかられず、お古の合羽を切り裂いて防水ソックスを縫いました(私が)
でも、結露で内側がしめるのがイマイチです
透湿素材でつくり直すかな・・・と考え中です。
懐かしい旦那さんの姿に大天井を思い出しました(笑)南沢山…なかなか楽しそうですね…もっと雪が積もったら家族で行ってみよかな?それにしても旦那さんちょ〜器用ですね(◎o◎)
自作の情熱に拍手いただきありがとうございます
そう言っていただけて、父さんは喜んでおります〜。
励みになった分、また何か新たな創作意欲が
湧いてくるかな!?
まだ余り布があるらしいので、、
tomokikiさん、お子さん達のスパッツ、手づくりしたんですね〜
すごいです!
しかも、お古の合羽をリサイクルとは!
恐れ入りました〜
新しいものを買ってばかりよりも、今あるものを再利用して
別の姿にして大切に使うっていいですよね
お父さんの手づくりスパッツで、ウーちゃんも、ハーちゃんも幸せですね
腕のトラブルを乗り越えて、お仕事に早期復帰されたんですね、
本当に良かった〜
teteteさんの投稿される愉快な日記が、引き続き読めて嬉しいです
それにしても、数々の話題提供のサービス精神、
いや〜、teteteさんだからこそですね
雰囲気の優しい南沢山は、人が少なかったということもあって、
自分達の山になっちゃったような気分でした
teteteさんの住む長野県は、山の選択肢が多くて本当にうらやましいです。
やっぱり積もったばかりの雪は歩くのが難しいんですね
同じことを先週武奈ヶ岳で教えてもらいました。
1〜2ヶ月かけて締まる雪の変化をまた感じられる、楽しみがひとつできたつもりですよ
冬山といえば一言ですが、12月の山、1月、2月・・・と山の表情は変化しながら毎日の気候にも影響されて・・・
1度登った山に必ずまた登りたくなる理由のひとつでしょうね
こんばんは、satoru-ktです。
またしても父さんのスゴ技でましたね。
自分もシンプルザック作りたいんですよ〜
ネットで色々検索してみたのですが、
日本語サイトは中々見つからなくて・・・
弟子入り希望しますw
雪のコンディションで、山って全然違ってくるのだなぁと、
しみじみと思います
先に進めそうなのに進めない歯がゆさ〜
良く考えると、そういう思う通りにいかないところが、
私が雪山にハマる理由のひとつかもしれません。
これから2月にかけて、山はどんな表情を見せてくれるのか、
楽しみですね
お久しぶりです。今年もよろしくお願いします
satoru-ktさんも、自作ご興味おありですか〜
ゴアテックス素材は販売されていませんが、
日本なら下記のアウトドア素材のサイトが参考になるかもしれません。
http://magicwand.jp/
satoru-ktさんの情熱なら、自作デビュー間近かも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する