記録ID: 1625915
全員に公開
キャンプ等、その他
東北
2018 伊南川100kmウルトラ遠足
2018年10月20日(土) [日帰り]


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 12:27
- 距離
- 100km
- 登り
- 2,215m
- 下り
- 2,202m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:58
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 12:28
距離 100km
登り 2,215m
下り 2,221m
3:56
112分
スタート地点
16:24
ゴール地点
■レース計画
ガツンと登ってグッと下るを2回繰り返すコースと考えて、登りも下りもキロ7'00"〜7'30"のペースを保ち、エイドでの休憩を1時間くらい取り、トータル15時間が目標だった。
<スタート〜七入AS>
30kmで550mアップ。斜度1〜2%のダラダラな登り。
無理せず気持ち良く走ったら6'30"くらいのペースで、4時間で到着予定が3時間36分と少し貯金ができた。
身体は全く問題なし。
<七入AS〜沼山峠>
6.4kmで600mアップ。1時間45分で通過する計画。
走らずに早歩きで進み、序盤の緩い登りもガンガン飛ばしてゴボウ抜き。
が、調子に乗り過ぎて途中で前腿に違和感が出てきた。慌ててペースを落とすが、完走は無理かもと思い始める。
結局、1時間15分で通過し、30分の貯金を追加。
<沼山峠〜七入AS>
心配していた前腿は痛いものの悪化することなく、何とか走れる。
下りっぱなしと思いきや、意外にも緩い登り返しが数回あり、なかなか標高が下がらない。
七入ASで10分休憩の予定が16分と長くなったが、8時間経過後に七入ASを出発する計画が7時間と1時間の貯金。
<檜技岐AS〜トンネル>
60km地点から8kmで430mアップ。とにかく長いが、歩かずに走った。
1時間半かかる計画のところを1時間5分で済んだ。
トンネル到着が10時間30分経過後の予定が8時間50分と1時間40分も早い。
<トンネル〜ゴール>
下りは6'00"ちょいで走れたが、平地になると6'30"を保つのがやっと。
ラスト15kmくらいからは雨が降り出し、身体も重くなってきたが気力で走る。
ゴールタイムは12時間27分。明るいうちに帰って来られた。
自分との戦いだったので順位は意識していなかったが、30位以内に入ることができてビックリ。
ガツンと登ってグッと下るを2回繰り返すコースと考えて、登りも下りもキロ7'00"〜7'30"のペースを保ち、エイドでの休憩を1時間くらい取り、トータル15時間が目標だった。
<スタート〜七入AS>
30kmで550mアップ。斜度1〜2%のダラダラな登り。
無理せず気持ち良く走ったら6'30"くらいのペースで、4時間で到着予定が3時間36分と少し貯金ができた。
身体は全く問題なし。
<七入AS〜沼山峠>
6.4kmで600mアップ。1時間45分で通過する計画。
走らずに早歩きで進み、序盤の緩い登りもガンガン飛ばしてゴボウ抜き。
が、調子に乗り過ぎて途中で前腿に違和感が出てきた。慌ててペースを落とすが、完走は無理かもと思い始める。
結局、1時間15分で通過し、30分の貯金を追加。
<沼山峠〜七入AS>
心配していた前腿は痛いものの悪化することなく、何とか走れる。
下りっぱなしと思いきや、意外にも緩い登り返しが数回あり、なかなか標高が下がらない。
七入ASで10分休憩の予定が16分と長くなったが、8時間経過後に七入ASを出発する計画が7時間と1時間の貯金。
<檜技岐AS〜トンネル>
60km地点から8kmで430mアップ。とにかく長いが、歩かずに走った。
1時間半かかる計画のところを1時間5分で済んだ。
トンネル到着が10時間30分経過後の予定が8時間50分と1時間40分も早い。
<トンネル〜ゴール>
下りは6'00"ちょいで走れたが、平地になると6'30"を保つのがやっと。
ラスト15kmくらいからは雨が降り出し、身体も重くなってきたが気力で走る。
ゴールタイムは12時間27分。明るいうちに帰って来られた。
自分との戦いだったので順位は意識していなかったが、30位以内に入ることができてビックリ。
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ウルトラマラソンは初挑戦で、1ヶ月前の練習でも40km過ぎから両脚の前腿が痛み出し、60km過ぎには脚がつって歩くことすらできなくなり、本番がとても心配だったが、最後まで歩くことなく走り切ることができた。
ゴールが近付くと涙が出て来た。こんな気持ちは久しぶり。
参加者が少なくアットホームな大会で、エイドも充実している。紅葉もきれいだし、来年も是非参加したい。
エントリー数:372名
出走者:315名
完走者:231名(完走率:73%)
ヤマレコでは「累積標高(上り):3,382m」となっているが、GARMINでは1,782m。
2回の大きな登りで1,580m(1,150m+430m)、細かいアップダウンが少しあるだけなので、GARMINが正しいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する