ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1625922
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名山 (榛名富士〜烏帽子ヶ岳〜鬢櫛山〜掃部ヶ岳〜硯岩〜氷室山〜天目山) 秋化粧の榛名山♪

2018年10月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
12.4km
登り
1,314m
下り
1,305m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:09
合計
7:09
距離 12.4km 登り 1,314m 下り 1,315m
9:13
9:17
4
9:21
9:23
32
10:44
10:51
38
11:29
66
12:35
12:36
20
12:56
13:05
10
13:19
13:20
4
13:24
13:25
8
13:33
13:35
23
13:58
13:59
32
14:31
15:11
33
15:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆「榛名公園ビジターセンター」駐車場(無料)を利用
※公衆トイレあり
秋晴れの青空!(゜∀゜) 最初のお山『榛名富士』に向かって、本日の山行スタート♪
2018年10月22日 08:36撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 8:36
秋晴れの青空!(゜∀゜) 最初のお山『榛名富士』に向かって、本日の山行スタート♪
駐車場から直ぐの南登山口よりルートイン! 順調に登って行くと、頭上は紅葉の真っ盛り♪(≧∀≦)
2018年10月22日 08:54撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/22 8:54
駐車場から直ぐの南登山口よりルートイン! 順調に登って行くと、頭上は紅葉の真っ盛り♪(≧∀≦)
そのまま気持ち良く登ってロープウェイの「山頂駅」に到着! んで、お気に入りの景色をパチリっと!(゜∀゜) 中央奥に『八ヶ岳』で、右端には『浅間山』♪
2018年10月22日 09:13撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/22 9:13
そのまま気持ち良く登ってロープウェイの「山頂駅」に到着! んで、お気に入りの景色をパチリっと!(゜∀゜) 中央奥に『八ヶ岳』で、右端には『浅間山』♪
「山頂駅」横の見晴台で景色を楽しんだら、そこから少し登った先の『榛名富士』山頂へ向かうと、ドウダンツツジ等が真っ赤になってました♪
2018年10月22日 09:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 9:20
「山頂駅」横の見晴台で景色を楽しんだら、そこから少し登った先の『榛名富士』山頂へ向かうと、ドウダンツツジ等が真っ赤になってました♪
そして『榛名富士』山頂に到着! 山頂の「榛名富士山神社」へ恙無く参拝!!(≧∀≦)
2018年10月22日 09:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 9:21
そして『榛名富士』山頂に到着! 山頂の「榛名富士山神社」へ恙無く参拝!!(≧∀≦)
そのお社からの眺望! 正面には「関東平野」が広がってます♪
2018年10月22日 09:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/22 9:21
そのお社からの眺望! 正面には「関東平野」が広がってます♪
欄干の右端からなら木々の隙間の先に『富士山』を望む事が出来たのね! 今回の新発見でした(笑)
2018年10月22日 09:24撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 9:24
欄干の右端からなら木々の隙間の先に『富士山』を望む事が出来たのね! 今回の新発見でした(笑)
東側にある広めな見晴台からは、正面に『赤城山』を望めるのですが…意外にあちらは雲が多い模様ですなぁ(,,゜∀゜)
2018年10月22日 09:23撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 9:23
東側にある広めな見晴台からは、正面に『赤城山』を望めるのですが…意外にあちらは雲が多い模様ですなぁ(,,゜∀゜)
んで、『榛名富士』を北登山口に向かって降ります! 北西斜面の紅葉も見頃になってました♪ 陽の当たる午後のアタックで更に楽しめそうですね!
2018年10月22日 09:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 9:42
んで、『榛名富士』を北登山口に向かって降ります! 北西斜面の紅葉も見頃になってました♪ 陽の当たる午後のアタックで更に楽しめそうですね!
降りきる頃に見付けた…小さなUFO?(笑) 何の種だろ?(゜∀゜)~°
2018年10月22日 09:51撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 9:51
降りきる頃に見付けた…小さなUFO?(笑) 何の種だろ?(゜∀゜)~°
「ゆうすげ元湯」から望む、今しがた登って来た『榛名富士』! 外から眺めても良い秋化粧具合♪
2018年10月22日 09:57撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 9:57
「ゆうすげ元湯」から望む、今しがた登って来た『榛名富士』! 外から眺めても良い秋化粧具合♪
反対方向を望めば「榛名湖」越しの『鬢櫛山』も、何とも良い感じの紅葉具合♪
2018年10月22日 09:56撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 9:56
反対方向を望めば「榛名湖」越しの『鬢櫛山』も、何とも良い感じの紅葉具合♪
更に「榛名湖」を挟んでの反対方向には、最高峰の『掃部ヶ岳』や、その手前の「硯岩」も綺麗に見えました!(≧∀≦)
2018年10月22日 09:57撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/22 9:57
更に「榛名湖」を挟んでの反対方向には、最高峰の『掃部ヶ岳』や、その手前の「硯岩」も綺麗に見えました!(≧∀≦)
折角なのでズームしてみる!(゜∀゜) おぉ!これは見事な紅葉でのモザイク柄ってやつですな♪
2018年10月22日 09:57撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/22 9:57
折角なのでズームしてみる!(゜∀゜) おぉ!これは見事な紅葉でのモザイク柄ってやつですな♪
そして「ゆうすげ元湯」から直ぐの登山口から、次の『烏帽子ヶ岳』に向かって登り始めます!
2018年10月22日 10:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 10:01
そして「ゆうすげ元湯」から直ぐの登山口から、次の『烏帽子ヶ岳』に向かって登り始めます!
その登山口横の紅葉も見事だったのでパシャっとね♪(´д`*)
2018年10月22日 10:00撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 10:00
その登山口横の紅葉も見事だったのでパシャっとね♪(´д`*)
暫く登ると大きなモミジが、頭上一杯に広がる紅葉を見せてくれました! えーなぁー♪(≧∀≦)
2018年10月22日 10:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 10:16
暫く登ると大きなモミジが、頭上一杯に広がる紅葉を見せてくれました! えーなぁー♪(≧∀≦)
中腹の鳥居を潜った先で勾配が上がるので、紅葉の進むルートを頑張って登って行くと…
2018年10月22日 10:23撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 10:23
中腹の鳥居を潜った先で勾配が上がるので、紅葉の進むルートを頑張って登って行くと…
「加護丸稲荷」様の奥社に着くので、参拝!(≧∀≦)
2018年10月22日 10:37撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 10:37
「加護丸稲荷」様の奥社に着くので、参拝!(≧∀≦)
奥社の左手から岩を登り、その先の藪道を暫く進めば『烏帽子ヶ岳』の山頂に到着! 此処は眺望の無い山頂なので、少し先の見晴台へ移動すると…
2018年10月22日 10:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 10:42
奥社の左手から岩を登り、その先の藪道を暫く進めば『烏帽子ヶ岳』の山頂に到着! 此処は眺望の無い山頂なので、少し先の見晴台へ移動すると…
この気持ちの良い景色が待ってるのですよ! 「榛名湖」が蒼い!!(゜∀゜)
2018年10月22日 10:47撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/22 10:47
この気持ちの良い景色が待ってるのですよ! 「榛名湖」が蒼い!!(゜∀゜)
その見晴台から望める正面の景色は「関東平野」方向で、『榛名富士』(右)や『相馬山』(左奥)、『蛇ヶ岳』(左手前)等の秋化粧が眼前に広がります!
2018年10月22日 10:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/22 10:44
その見晴台から望める正面の景色は「関東平野」方向で、『榛名富士』(右)や『相馬山』(左奥)、『蛇ヶ岳』(左手前)等の秋化粧が眼前に広がります!
『烏帽子ヶ岳』を途中の鳥居までピストンで降り、次の『鬢櫛山』へと向かいます! その降り途中で望めた『鬢櫛山』が、とても良い景色♪
2018年10月22日 10:58撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 10:58
『烏帽子ヶ岳』を途中の鳥居までピストンで降り、次の『鬢櫛山』へと向かいます! その降り途中で望めた『鬢櫛山』が、とても良い景色♪
途中の平坦区間で見頃の紅葉を楽しみながら進み、後半の急坂区間をマイペースで登って…
2018年10月22日 11:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 11:21
途中の平坦区間で見頃の紅葉を楽しみながら進み、後半の急坂区間をマイペースで登って…
『鬢櫛山』に到着!(≧∀≦) …が、此処も眺望のない山頂の為、ササっと通過しちゃいます(笑)
2018年10月22日 11:29撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 11:29
『鬢櫛山』に到着!(≧∀≦) …が、此処も眺望のない山頂の為、ササっと通過しちゃいます(笑)
お?(´〜`; 今年はキノコの当たり年らしいけど…何やらスゴイの見ちゃった感じ(汗)
2018年10月22日 11:31撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 11:31
お?(´〜`; 今年はキノコの当たり年らしいけど…何やらスゴイの見ちゃった感じ(汗)
藪道を暫く降った先に現れた黄金色が、この日一番まぶしい紅葉景色でした♪(*´д`)
2018年10月22日 11:34撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 11:34
藪道を暫く降った先に現れた黄金色が、この日一番まぶしい紅葉景色でした♪(*´д`)
倒木…Level1(笑) 二股ぎで攻略!(゜∀゜)
2018年10月22日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/22 11:55
倒木…Level1(笑) 二股ぎで攻略!(゜∀゜)
その先の「硯岩分岐」は、先ず『掃部ヶ岳』へ!
2018年10月22日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/22 11:57
その先の「硯岩分岐」は、先ず『掃部ヶ岳』へ!
倒木、Level2! 上から行くか、右に避けつつ下を潜るか… 自分は上からで!(゜∀゜)
2018年10月22日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/22 12:12
倒木、Level2! 上から行くか、右に避けつつ下を潜るか… 自分は上からで!(゜∀゜)
崩壊気味の木段ルートを無理せず攻略しながら登って、山頂手前の見晴台から望む「榛名湖」!
2018年10月22日 12:31撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/22 12:31
崩壊気味の木段ルートを無理せず攻略しながら登って、山頂手前の見晴台から望む「榛名湖」!
そこから程なく登ると『掃部ヶ岳』に到着!(≧∀≦)
2018年10月22日 12:34撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 12:34
そこから程なく登ると『掃部ヶ岳』に到着!(≧∀≦)
視界の開けている南方向! 麓に向かって進む紅葉の進行具合が一望できました♪ 「榛名神社」辺りは、もう少し先ですねぇ(゜∀゜)~°
2018年10月22日 12:34撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 12:34
視界の開けている南方向! 麓に向かって進む紅葉の進行具合が一望できました♪ 「榛名神社」辺りは、もう少し先ですねぇ(゜∀゜)~°
ピストンで「硯岩分岐」まで戻ったら「硯岩」へ! その登る北斜面の紅葉も良い感じ♪
2018年10月22日 12:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 12:53
ピストンで「硯岩分岐」まで戻ったら「硯岩」へ! その登る北斜面の紅葉も良い感じ♪
で、「硯岩」到着!(≧∀≦) うおぉ!良い眺め!! 湖畔も良い感じに紅葉してますね♪
2018年10月22日 12:57撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/22 12:57
で、「硯岩」到着!(≧∀≦) うおぉ!良い眺め!! 湖畔も良い感じに紅葉してますね♪
久しぶりに登場の相棒もご満悦!(笑) 絶景かな、絶景かな!(≧∀≦)
2018年10月22日 13:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 13:01
久しぶりに登場の相棒もご満悦!(笑) 絶景かな、絶景かな!(≧∀≦)
しかし、湖畔まで降った時に見たモミジが、一番綺麗な紅葉だったってのは…複雑な気分(笑) いやはや、何とも良い色合い♪
2018年10月22日 13:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 13:21
しかし、湖畔まで降った時に見たモミジが、一番綺麗な紅葉だったってのは…複雑な気分(笑) いやはや、何とも良い色合い♪
お気に入りの「天神峠の石灯籠」を経由して『氷室山』へ!(゜∀゜)
2018年10月22日 13:36撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 13:36
お気に入りの「天神峠の石灯籠」を経由して『氷室山』へ!(゜∀゜)
このルートからは、先ず『烏帽子ヶ岳』のビュースポット! いいね♪
2018年10月22日 13:40撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 13:40
このルートからは、先ず『烏帽子ヶ岳』のビュースポット! いいね♪
その先も、秋景色を楽しみながら長い階段を登って行った先、山頂手前で振り返ると…
2018年10月22日 13:43撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 13:43
その先も、秋景色を楽しみながら長い階段を登って行った先、山頂手前で振り返ると…
ドドーンと『掃部ヶ岳』が望めます!(≧∀≦) 見事な秋化粧を楽しめました♪
2018年10月22日 13:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 13:52
ドドーンと『掃部ヶ岳』が望めます!(≧∀≦) 見事な秋化粧を楽しめました♪
ということで、ズーム!(ΦωΦ) 右のピークが山頂で、左が西峰です♪
2018年10月22日 13:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 13:52
ということで、ズーム!(ΦωΦ) 右のピークが山頂で、左が西峰です♪
こちらは「硯岩」のアップ!(・∀・) あんな場所から見晴らすのだから気持ち良いのも納得…ですわ((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
2018年10月22日 13:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 13:52
こちらは「硯岩」のアップ!(・∀・) あんな場所から見晴らすのだから気持ち良いのも納得…ですわ((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
午後の陽射しを受けて燃えがる、見事なモミジ!(*ノ▽ノ*)
2018年10月22日 13:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/22 13:53
午後の陽射しを受けて燃えがる、見事なモミジ!(*ノ▽ノ*)
そして『氷室山』に到着!(≧∀≦) しかし、行動食だけで繋いで来た為か…階段ルートでは、そろそろパワー不足気味(汗)
2018年10月22日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/22 13:56
そして『氷室山』に到着!(≧∀≦) しかし、行動食だけで繋いで来た為か…階段ルートでは、そろそろパワー不足気味(汗)
次の『天目山』は広い山頂なので、紅葉にパワーを貰いながら…もうちょっと頑張る!(≧ヘ≦)
2018年10月22日 14:08撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 14:08
次の『天目山』は広い山頂なので、紅葉にパワーを貰いながら…もうちょっと頑張る!(≧ヘ≦)
丁度、このルート上の紅葉はとても良い色付き具合だった為、存分に堪能できたのでした♪(*´д`*)
2018年10月22日 14:12撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 14:12
丁度、このルート上の紅葉はとても良い色付き具合だった為、存分に堪能できたのでした♪(*´д`*)
正しく赤と黄の攻防!(≧∀≦)(笑)
2018年10月22日 14:12撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/22 14:12
正しく赤と黄の攻防!(≧∀≦)(笑)
そんなこんなで…『天目山』到着! いやはや、疲れた…(,,゜∀゜)
2018年10月22日 14:29撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/22 14:29
そんなこんなで…『天目山』到着! いやはや、疲れた…(,,゜∀゜)
…ってことで、早速の昼休憩!(゜∀゜) 今回は、やってみたかったアツアツのカレーうどんを達成♪ 半額セール最高!!(笑)
2018年10月22日 14:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 14:45
…ってことで、早速の昼休憩!(゜∀゜) 今回は、やってみたかったアツアツのカレーうどんを達成♪ 半額セール最高!!(笑)
『天目山』の山頂から見える、目の前の『三ツ峰山』も良い感じの秋化粧でした♪(*^ヮ')b
2018年10月22日 15:11撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/22 15:11
『天目山』の山頂から見える、目の前の『三ツ峰山』も良い感じの秋化粧でした♪(*^ヮ')b
予定では『榛名旭日岳』までを考えてましたが… 昼休憩が遅くなった影響か、気持ち的にも疲れて来てたので「七曲峠」からエスケープルートにて「榛名湖」へ(゜∀゜,,)
2018年10月22日 15:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/22 15:28
予定では『榛名旭日岳』までを考えてましたが… 昼休憩が遅くなった影響か、気持ち的にも疲れて来てたので「七曲峠」からエスケープルートにて「榛名湖」へ(゜∀゜,,)
急坂に気を付けて降り…無事に「榛名湖」へと下山! 黄昏時の雰囲気に浸りつつ、ちょっと小休止♪ ふぃー…(´〜`)
2018年10月22日 15:37撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/22 15:37
急坂に気を付けて降り…無事に「榛名湖」へと下山! 黄昏時の雰囲気に浸りつつ、ちょっと小休止♪ ふぃー…(´〜`)
湖畔沿いの木道を歩き、駐車場へと戻ってゴール! 「榛名湖」ビュースポットをメインに組み立てたルートから、秋景色を堪能する事が出来た一日でした♪(≧∀≦)
2018年10月22日 15:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/22 15:42
湖畔沿いの木道を歩き、駐車場へと戻ってゴール! 「榛名湖」ビュースポットをメインに組み立てたルートから、秋景色を堪能する事が出来た一日でした♪(≧∀≦)

装備

MYアイテム
misakichi
重量:10.85kg
個人装備
日よけ帽子 長袖シャツ 長袖メリノウールアンダーシャツ(中厚手) メッシュグローブ 長ズボン スポーツタイツ 登山用靴下 ソフトシェル レインハット レインウェア 登山靴 ザック(40L) 昼食 行動食 飲料(2L:ケータイマグ(500ml)含む) ケータイマグ(600ml) バーナー&ボンベ コッヘル ミニテーブル レジャーシート トレッキングチェア 地図(地形図) コンパス ガイド地図(ブック) 温度計 十徳ナイフ ヘッドランプ モバイルバッテリー 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯電話 時計 タオル ウェットティッシュ ティッシュペーパー ビニール袋 携帯トイレ カイロ ライター ストック カメラ

感想

---------------------------------------------------------------------------------

■そろそろ丁度良い秋化粧が楽しめそうかな?(´〜`)
なんて事を思ったので、行ってみました!「榛名湖」一周の『榛名山』へ!

今回のメインとしたのは、「榛名湖」と共に望む秋景色の眺望♪

そんな時、個人的に外せない場所が…
『烏帽子ヶ岳』の見晴台と、「硯岩」からの眺望!(・∀・)

次点で、『掃部ヶ岳』山頂手前の見晴台と
「天神峠」〜『榛名旭日岳』間ルートからの各ビューポイント
を巡るようにルート設定してみました♪


●『榛名富士』〜『烏帽子ヶ岳』
午前の陽射しで『榛名富士』からの眺望を楽しもうと思いスタートは『榛名富士』♪
ということで、「ビジターセンター駐車場」近くの南登山口からアタック開始!(゜∀゜)

ウォーミングアップを意識しつつ、朝日に映える紅葉を楽しみながら順調に登って
先ずはロープウェイの「山頂駅」横の見晴台から麓の秋景色を堪能♪

その後、「榛名富士山神社」に向かい『榛名富士』山頂に到着!(≧∀≦)
霞む遠景ながらも、うっすらと『富士山』も見る事が出来たので
幸先の良いスタートを実感しながら、次の『烏帽子ヶ岳』に向かう為
『榛名富士』の北登山口へと下山します。

その北登山口へと降ったら、お気に入りの場所から「榛名湖」の景色を楽しんでから
『烏帽子ヶ岳』登山口に向かいルートイン!

チラホラと現れるヤマモミジの紅葉を楽しみつつ『烏帽子ヶ岳』も順調に登り
山頂へと到着! …で、眺望を求めてササっと見晴台へと移動(笑)
そこからは思っていた以上に秋化粧した『榛名山』の山々と
「榛名湖」の眺望を望む事が出来ました♪(*´д`)


●『鬢櫛山』〜『掃部ヶ岳』〜「硯岩」
『烏帽子ヶ岳』を中腹の鳥居までピストンで降り、その先は『鬢櫛山』ルートへ!

暫く平和なフラット区間を進むと、急坂区間に差し掛かるのでマイペースで登って
『鬢櫛山』山頂へと到着!(≧∀≦)
…が、この『鬢櫛山』も眺望は望めない山頂なので、ササっと先へ(笑)

夏場よりもクマザサの藪も若干は薄くなってくれていたルートを降り
「県道28号」を渡った先で『掃部ヶ岳』ルートに入って「硯岩分岐」へ!

その分岐を『掃部ヶ岳』に向かって進み、以前にも増して崩壊気味の木段区間を
無理せず足運びしながら登って行き…『掃部ヶ岳』山頂に到着!(≧∀≦)
山頂からは、麓へと進む紅葉の進行具合を一望する事が出来る景色が楽しめました♪

予定では此処で昼休憩をと思っていたのですが、此処まで歩いて来た印象とは
打って変わって大賑わいの山頂になっていた為…直ぐに折り返し(汗)

「硯岩分岐」までピストンで戻り、楽しみにしていた「硯岩」からの眺望を
堪能したら…トイレ休憩したくなったので再び昼休憩を先延ばし(・ー・;


●『氷室山』〜『天目山』
「掃部ヶ岳登山口」へと降り、「市営駐車場」に向かう途中の公衆トイレで
トイレ休憩をしたら…「湖畔の宿記念公園」経由で「天神峠」へと向かって
その先の『氷室山』ルートに入ったら『氷室山』へ!(゜∀゜)

途中のビューポイントからの景色を楽しみながら行動食で繋ぎつつ
『氷室山』へと到着!(≧∀≦)

そのまま『天目山』へ向かい、のんびり歩きで『天目山』山頂へ!
…と、その頃には流石にパワー不足感も顕著になっていた為
『天目山』の広い山頂のベンチでやっとの昼休憩(汗)

ゆっくりと昼休憩して色々とリフレッシュ♪(笑)
とはいえ、引っ張り過ぎた感は…やはり否めず(´Д`;

時間的にも、季節柄として日没ギリギリまで歩くのは
避けた方が無難ということもあったので、「七曲峠」から「榛名湖」への
ルートに入って…今回はエスケープ!(゜∀゜)~°


■当初の予定では『榛名旭日岳』まで行こうと考えていたのですが
途中のペースダウンと、休憩後の気分的な問題もあった為
暗くなる前に予定通りのルートでもゴール出来たとは思いますが…
ここは、無理せずに下山の出来るタイミングでゴールしておきました!(・∀・)

ってことで、無事に「榛名湖」へと下山したら…
黄昏時の景色を楽しみながら軽く休憩をし、湖畔の木道を歩いて駐車場でゴール!

「榛名湖」ビュースポットをメインに組み立てたルートで
各ポイントから望める秋景色を堪能する事の出来た、充実の一日でした♪(≧∀≦)

---------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [2日]
榛名湖 外輪山全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山反時計周り周回
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら