記録ID: 1626367
全員に公開
ハイキング
甲信越
昇仙峡(羅漢寺山、弥三郎岳)
2018年10月22日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 857m
- 下り
- 846m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 6:04
距離 14.1km
登り 857m
下り 862m
16:05
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
電車:JR甲府駅下車(8:38) バス:甲府駅バスターミナル(9:15)〜昇仙峡口(9:45) 590円、約30分 ※バス詳細 甲府駅南口バスターミナル4番乗り場。 系統03 昇仙峡口 系統04 グリーンライン経由昇仙峡滝上 ・suica、pasmo使えます。 ・後ろ扉乗車、前扉下車。 http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/kofu_station_south_bus_terminal ※紅葉時期だけかもしれませんが、甲府駅バスターミナルに昇仙峡行く人向けの案内のおじさんがいて、観光案内図とかロープウェイの割引券を貰った。 【帰り】 ロープウェイ:14:40〜14:50 バス:昇仙峡口(16:11)〜甲府駅バスターミナル(16:45) 電車:JR甲府駅から特急あずさ ※ロープウェイの下りのチェットは、 売店(ソフトクリームとか売っているところ)で購入する。 案内が出ていないので注意。 片道650円。片道だけだと割引券は使えませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 なかったと思う 【道の状況】 乾いた感じの道ですが、落ち葉が積もってフカフカのところは、 滑りやすい(踏ん張れない)。 案内板、ピンクリボン、木に赤ペンキ多数ありますが、 傾斜が緩やかで広いところはどこも道に見えるところがあるので、 ピンクテープを見落とさないように。 |
その他周辺情報 | 昇仙峡の公式ホームページ https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
双眼鏡
水500ml
|
---|
感想
紅葉にはまだちょっと早いですが、昇仙峡に行ってきました。
半分登山で半分観光です。
天気も快晴で、見どころがいっぱいあって楽しかったです。
平日の月曜でしたが甲府駅からのバスは満席。
昇仙峡口で降りたのは6名ですが、登山口に向かったのは私一人だけでしたので、
念の為にクマ鈴鳴らして登ります。
山道は山梨ならではの乾いた感じで、歩きやすいです。
太刀の抜き岩、白山展望台、白砂山、弥三郎岳がコース中のビュースポットです。
白山展望台、白砂山は、白い砂浜で、日向山を彷彿させます。
弥三郎岳の山頂は、ロープウェイで上がってくる人も登ってくるのでちょっと混んでいますが、景色は最高でした。
下りは時間短縮のためロープウェイで下山。
ロープウェイ降りてから、グリーンライン昇仙峡バス停までの川沿いが、いわゆる昇仙峡の岩々したハイライト区間です。
巨石を見てテンション上がりっぱなし。
川の流れがゴーゴーいっていて、ちょっと怖かった。
本日は、グリーンライン昇仙峡バス停から下流の長潭橋(ながとろばし)まで歩いてバスに乗ったのですが、時間が遅かったのもありますが、この区間は誰も歩いておりませんでした(巨石はあるが、似たような風景で飽きてくる)。
バスの人は、グリーンライン昇仙峡バス停でバスに乗って帰路についてもいいかもしれません。
また紅葉時期に行きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する