記録ID: 1628260
全員に公開
ハイキング
甲信越
月山 336.4m (旧上川村)
2018年10月25日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:39
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 368m
- 下り
- 356m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:39
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:39
距離 5.3km
登り 368m
下り 369m
12:58
159分
スタート地点
15:37
ゴール地点
山頂から北東へ行く予定だったが、その道を見つけられずに往復。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登り口神社となりの民家に訊いて路駐もできるかもしれない。 その住民らしき方から概要をうかがってイメージをつかむことができた。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
時計
トレラン靴
仙人棒
|
---|
感想
朝9時に実家へ、老母をピックアップし
耳鼻科受診
予想以上に時間を要し 一旦帰宅
五十島トンネル片側交互通行で7分ほど足止めを食らう
旧上川中心部 役場支所脇の空き地に駐車
県道を室谷方面に進み 廣瀬神社のとなりの人に声をかけられる
懇切丁寧な説明にイメージが描かれた
当初 小山集落側から登るつもりであったが 背後の道を登ることに
直線の苔むした長い階段
ネコブの導水管脇を思い出す
ゆっくりでも立ち止まらず行こうと自身に課すノルマ
登りきると 奥の院?だろうか建物がある
それを過ぎると道は平坦に 進行方向が右に変わり また勾配がでて
247.6点
勘違いし そこが山頂だと思いこんでしまう
気づいて そこにもどるまで15分
気を取り直し進む
進んでいくと左側の視界が開けた所に出た
奥は飯豊大日岳
棒掛山、蒜場山、烏帽子山、、、
手前はうさんくら山が個性的なシルエットで それだとすぐにわかる
この眺めが得られ さらには小春日和のフレッシュエアーを摂りこめた
これ以上の贅沢はそうそうない
里の裏山ともいえる このような山にもそういう宝はあることを知る人は少ない
〇〇めいざん
確かに素晴らしい 異論は唱えない
んがしかし そのような山で人の多さに嫌悪感 感じないのか問うてみたい
季節の匂いのする風は感じることができるのであろうか
とか
ほんじゃらげの
はんじゃらげ
すいすいすいの
も〜りもり
う〜 あとが思い出せない
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
『がっさん』ですか?
それとも『つきやま』?
久々登場で、安心しました
がっさん です。
標高のわりに おもっしぇ 山なのであります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する