ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 163260
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

裏妙義・谷急山(やきゅうさん)

2012年01月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
887m
下り
867m

コースタイム

9:13並木沢登山口-10:47三方境-10:55女道分岐阜-12:09谷急山山頂12:45-
-14:00女道分岐-14:08三方境-15:34並木沢登山口
天候 快晴・無風
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道18号バイパスを横川から軽井沢に向かって、「大衆食堂あかしや」の先を恩賀方面に左折する。すぐに入牧橋があるので渡ると並木沢登山口があります。駐車場はなく路肩に数台駐車できます。登山標識があり、集落の中を進むと登山道になります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストなし

国道18号バイパスを横川方面に少し戻り、右折してしばらく進むと18号の旧道に出ます。左折してしばらく行くと、旧宿場町「坂本」に安中市営の天然温泉「峠の湯」があります。綺麗ですよ(500円)
登山道の手前に「入牧橋」があります、橋の向こうは国道18号バイパス(登山道側から)
2012年01月18日 09:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 9:08
登山道の手前に「入牧橋」があります、橋の向こうは国道18号バイパス(登山道側から)
登山口の標識があります。まっすぐ行くと「高岩」のある恩賀方面です。登山道左へ進みます
2012年01月18日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 9:11
登山口の標識があります。まっすぐ行くと「高岩」のある恩賀方面です。登山道左へ進みます
集落の中を道なりに進みます
2012年01月18日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 9:11
集落の中を道なりに進みます
妙義山塊には「熊注意」の看板があちこちにあります(ただ今冬眠中)
2012年01月18日 22:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 22:19
妙義山塊には「熊注意」の看板があちこちにあります(ただ今冬眠中)
並木沢を渡るまでは林道になっています
2012年01月18日 09:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 9:19
並木沢を渡るまでは林道になっています
こんなもの(小型のブル)が朽ち果てていました
2012年01月18日 09:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 9:21
こんなもの(小型のブル)が朽ち果てていました
並木沢を渡ります
2012年01月18日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 9:23
並木沢を渡ります
登山道は並木沢を渡って左へ進みます
2012年01月18日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 9:25
登山道は並木沢を渡って左へ進みます
鹿のものと思われる足跡がたくさん見られました。
2012年01月18日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 9:47
鹿のものと思われる足跡がたくさん見られました。
三方境までにある唯一の鎖場、あまり使用する人はいないようです。右は急峻な谷底です
2012年01月18日 10:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:02
三方境までにある唯一の鎖場、あまり使用する人はいないようです。右は急峻な谷底です
並木沢も流れは無く、水溜りは凍結しています
2012年01月18日 10:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:06
並木沢も流れは無く、水溜りは凍結しています
凍結していますが、上部を歩けば大丈夫です
2012年01月18日 10:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:06
凍結していますが、上部を歩けば大丈夫です
三方境まではほとんど崖の途中が登山道になっていますが、一か所沢沿いを歩くところがあります
2012年01月18日 10:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:17
三方境まではほとんど崖の途中が登山道になっていますが、一か所沢沿いを歩くところがあります
正規のルートから少し離れた所に壊れた標識が落ちていて、ルートを誤りました
2012年01月18日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:24
正規のルートから少し離れた所に壊れた標識が落ちていて、ルートを誤りました
三方境(国民宿舎方面)
2012年01月18日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:48
三方境(国民宿舎方面)
三方境(並木沢登山口方面)
2012年01月18日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:47
三方境(並木沢登山口方面)
三方境(烏帽子岩・赤岩・丁須の頭方面)
2012年01月18日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:48
三方境(烏帽子岩・赤岩・丁須の頭方面)
三方境(谷急山・女道方面)
2012年01月18日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:48
三方境(谷急山・女道方面)
林間に谷急山が見えます、近いようですがまだまだあります
2012年01月18日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:52
林間に谷急山が見えます、近いようですがまだまだあります
女道(国民宿舎方面)への分岐
2012年01月18日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:55
女道(国民宿舎方面)への分岐
結構なアップ・ダウン
2012年01月18日 11:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 11:14
結構なアップ・ダウン
妙義ではこんな岩が普通にあります
2012年01月18日 22:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 22:20
妙義ではこんな岩が普通にあります
登山道もズルズルとよく滑ります(危険)
2012年01月18日 11:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 11:17
登山道もズルズルとよく滑ります(危険)
荒船山を望みます
2012年01月18日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 11:24
荒船山を望みます
表妙義
2012年01月18日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 11:25
表妙義
鎖場も支えに使う程度です
2012年01月18日 11:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 11:30
鎖場も支えに使う程度です
赤岩方面
2012年01月18日 11:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/18 11:31
赤岩方面
谷川連峰の遠望
2012年01月18日 11:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/18 11:36
谷川連峰の遠望
奥白根(日光白根)のズーム、右下に丁須の頭が見えます
2012年01月18日 11:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 11:36
奥白根(日光白根)のズーム、右下に丁須の頭が見えます
浅間山のズーム、雪が少なく赤い山肌が見えます
2012年01月18日 11:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/18 11:37
浅間山のズーム、雪が少なく赤い山肌が見えます
表妙義(左から白雲山→バラ尾根→金洞山)
2012年01月18日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 11:39
表妙義(左から白雲山→バラ尾根→金洞山)
荒船山方面
2012年01月18日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 11:39
荒船山方面
谷急山、山頂はまだまだ
2012年01月18日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 11:39
谷急山、山頂はまだまだ
左は1m幅ぐらいのキレット
2012年01月18日 11:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 11:41
左は1m幅ぐらいのキレット
巨大な岩壁のV字型の割れ目
2012年01月18日 22:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/18 22:20
巨大な岩壁のV字型の割れ目
2012年01月18日 22:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 22:21
2012年01月18日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 11:46
いよいよ山頂へ
2012年01月18日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 12:09
いよいよ山頂へ
谷急山に到着、手作りの標識
2012年01月18日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 12:09
谷急山に到着、手作りの標識
谷急山の山頂から(浅間山方面)
2012年01月18日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 12:11
谷急山の山頂から(浅間山方面)
谷急山の山頂から(浅間隠方面)
2012年01月18日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 12:11
谷急山の山頂から(浅間隠方面)
谷急山の山頂から(烏帽子岩・丁須の頭方面)
※こちらだけ低い灌木があり見えにくい(灌木の下部を見ると、展望維持のためか?時々カットしているようでした)
2012年01月18日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 12:11
谷急山の山頂から(烏帽子岩・丁須の頭方面)
※こちらだけ低い灌木があり見えにくい(灌木の下部を見ると、展望維持のためか?時々カットしているようでした)
谷急山の山頂から(表妙義方面)
2012年01月18日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 12:11
谷急山の山頂から(表妙義方面)
谷急山の山頂から(両神山方面)
2012年01月18日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 12:11
谷急山の山頂から(両神山方面)
谷急山の山頂から(荒船山・八ヶ岳方面)
2012年01月18日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 12:11
谷急山の山頂から(荒船山・八ヶ岳方面)
谷急山の山頂から(上信越道碓氷軽井沢インター方面)
2012年01月18日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 12:11
谷急山の山頂から(上信越道碓氷軽井沢インター方面)
2012年01月18日 12:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 12:12
浅間隠山ズーム
2012年01月18日 12:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 12:12
浅間隠山ズーム
高岩の下に上信越道が入っていきます(トンネル)
2012年01月18日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 12:15
高岩の下に上信越道が入っていきます(トンネル)
高岩のズーム 左が雄岳、右が雌岳
2012年01月18日 12:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 12:16
高岩のズーム 左が雄岳、右が雌岳
八ヶ岳のズーム
2012年01月18日 12:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 12:16
八ヶ岳のズーム
蓼科山のズーム
2012年01月18日 12:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 12:17
蓼科山のズーム
山急山のズーム
2012年01月18日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 12:18
山急山のズーム
表妙義
2012年01月18日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/18 12:18
表妙義
烏帽子・岩赤岩・丁須の頭方面
2012年01月18日 12:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/18 12:19
烏帽子・岩赤岩・丁須の頭方面
谷川連峰のズーム
2012年01月18日 12:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 12:19
谷川連峰のズーム
浅間山のズーム
2012年01月18日 12:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 12:44
浅間山のズーム
前衛峰P2から見た谷急山
2012年01月18日 13:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 13:22
前衛峰P2から見た谷急山
表妙義
2012年01月18日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 13:23
表妙義
烏帽子岩方面
2012年01月18日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 13:23
烏帽子岩方面
丁須の頭のズーム
2012年01月18日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 13:23
丁須の頭のズーム
ここの岩はホールドが少なく降下時には有効です
2012年01月18日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 13:28
ここの岩はホールドが少なく降下時には有効です
谷急山頂へは鎖が少なく、古いロープが下がっています。切れたのかどうか、ロープは確認してから手にしたいですね
2012年01月18日 13:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 13:31
谷急山頂へは鎖が少なく、古いロープが下がっています。切れたのかどうか、ロープは確認してから手にしたいですね
前衛峰P2の基部から見た岩壁
2012年01月18日 22:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 22:21
前衛峰P2の基部から見た岩壁
2012年01月18日 13:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 13:52
三方境から、道案内には良いのですが、景観?
2012年01月18日 14:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 14:08
三方境から、道案内には良いのですが、景観?
並木沢の凍結
2012年01月18日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 22:24
並木沢の凍結
落ち葉がいっぱい、下は急峻な谷です。落ちたら発見されにくいですね
2012年01月18日 15:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 15:04
落ち葉がいっぱい、下は急峻な谷です。落ちたら発見されにくいですね
ツララの芸術
2012年01月18日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 15:17
ツララの芸術
山急山の五輪岩
2012年01月18日 15:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 15:32
山急山の五輪岩
登山口から振り返って谷急山
2012年01月18日 15:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 15:34
登山口から振り返って谷急山
登山口から振り返って、左から西大星→赤岩→烏帽子岩
2012年01月18日 15:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 15:34
登山口から振り返って、左から西大星→赤岩→烏帽子岩
登山口に帰着しました
2012年01月18日 15:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 15:34
登山口に帰着しました

感想






天気が良いので本日も裏妙義にやってきました。今月に入って3回目なのですが、飽きもせずに妙義山塊の一人歩きを楽しんでいます。先週・今週と登山者には誰にも会いませんでした。今回国民宿舎の反対側から谷急山に登りました。登山口は国道18号バイパスからごく近いところにあります。登山口からしばらく集落の中を歩くので「登山口はどこ?」と不安になりますが、まっすぐ進めば大丈夫です。ここは駐車場も無く路肩に駐車です。民家が点在していますので、生活環境に悪影響の内容に注意が必要です。
登山道の落ち葉には要注意です。三方境までは道幅も狭く、谷側は深く切れ落ちています。滑落したら発見されるのに時間を要しますね。
標識(目印のテープも)は整備されています。ところどころに落ち葉の堆積や大きな木の倒壊による道ふさぎがあり、ルートを誤りタイムロスしました。テープのとぎれている個所もあるので、「間違ったと思ったら戻る」を心がけました。
三方境から谷急山頂までは前衛峰を経て行きます。急峻な所が多いのですが、表妙義や裏妙義の縦走コースのように、腕力で鎖を掴むということもなく比較的安全であると思います。立木や木の根っこを掴む機会が結構ありますが、掴んでみて腐っていないか?抜けていないか?の確認が必要です。
いつもは小休止で下山するのですが、本日は風もなく晴天の温かい日なのでしばらく山頂の展望を楽しみました。
谷急山は国民宿舎・並木沢のどちらから入っても往復6時間ぐらい要すると思います。初めての方は国民宿舎側からのルートがお奨めです。

みなさんも、この時季の静かな妙義を楽しんでみませんか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1919人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら