ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1633211
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

リハビリハイク第2弾。安達太良山まで行っちゃった!

2018年10月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
13.6km
登り
862m
下り
880m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:01
合計
5:14
距離 13.6km 登り 880m 下り 880m
6:46
48
スタート地点
7:34
8
7:42
7:48
21
8:09
30
8:39
8:54
17
9:11
9:12
25
9:37
10:02
5
10:07
10:09
2
10:11
10:12
13
10:25
10:28
13
10:41
10:45
66
12:00
ゴール地点
天候 晴れ。山頂付近はガス。
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関東地区からの東北遠征。意外にも4時間弱で現地到着しました。
関越道〜東北道〜二本松IC〜あだたら高原スキー場
駐車場は無料。トイレはゴンドラ乗り場にあります。
奥岳登山口からスタート。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:奥岳登山口に向かう途中に冬期スキー場のパトロール小屋があります。その脇に併設。パトロール小屋を過ぎてすぐに遊歩道(右側)への分岐あり。
奥岳登山口〜薬師岳〜安達太良山山頂:ぬかるみありますが、危険個所はほぼありません。
安達太良山山頂〜くろがね小屋;硫黄くさいです(笑)
くろがね小屋〜旧道分岐〜馬車道:軽自動車が通れる幅に林道が作られています。旧道は見た感じ根っこ道のようでした。ワタクシ達は馬車道で下りてきました。
あだたら渓谷自然遊歩道:滝あり紅葉ありの気持ちいい道。観光客は下から登って、登山道から戻るようです。反対回りのワタクシ達はひんしゅくを買っていました(^_^;)観光客はスカートありの小さい子連れあり、90°腰の曲がった老人あり…でしたので、迷惑をかけないよう注意して通行して下さい。
その他周辺情報 スカイピアあだたら:大人510円 休憩スペースあり。広いですが、地元の方で混みあっていました。
おはようございます。スカイピアあだたらの駐車場より安達太良山方面…なんかガスってない?他は晴れてるんだよ?!
2018年10月28日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/28 5:52
おはようございます。スカイピアあだたらの駐車場より安達太良山方面…なんかガスってない?他は晴れてるんだよ?!
反対方向を見て、サンライズ〜〜!
2018年10月28日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/28 6:07
反対方向を見て、サンライズ〜〜!
駐車場に着きました。車が揺れるほどの爆風!こんなに快晴なのに。でも予報通りの風です。
2018年10月28日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 6:43
駐車場に着きました。車が揺れるほどの爆風!こんなに快晴なのに。でも予報通りの風です。
ここで登山届出しました。このすぐ先に遊歩道への分岐があります。
2018年10月28日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 6:45
ここで登山届出しました。このすぐ先に遊歩道への分岐があります。
登山口です。
2018年10月28日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 6:48
登山口です。
二股まで歩きます。
2018年10月28日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 6:50
二股まで歩きます。
薬師岳先回りルートで行きます。
2018年10月28日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 6:55
薬師岳先回りルートで行きます。
ゲレンデは歩かないように、と表示されてるけど、ゲレンデ以外の道がわかりにくい。
2018年10月28日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 7:02
ゲレンデは歩かないように、と表示されてるけど、ゲレンデ以外の道がわかりにくい。
ゴンドラ山頂駅が見えます。いい天気^ ^
2018年10月28日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 7:08
ゴンドラ山頂駅が見えます。いい天気^ ^
多分ここもゲレンデだろうけど、間違いなく横切っています。
2018年10月28日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 7:13
多分ここもゲレンデだろうけど、間違いなく横切っています。
ピンクリボンがある道で、下界を振り返る。
2018年10月28日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 7:26
ピンクリボンがある道で、下界を振り返る。
2018年10月28日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 7:33
下界とその向こうの山を眺める。気持ちいい〜〜!
2018年10月28日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 7:40
下界とその向こうの山を眺める。気持ちいい〜〜!
あの尖ってる山はどこの山かしら?
2018年10月28日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/28 7:40
あの尖ってる山はどこの山かしら?
まだ月が見える。そして渦巻くガス(笑)
2018年10月28日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 7:40
まだ月が見える。そして渦巻くガス(笑)
薬師岳です。祠の右隣の奥に見える小さな柱がその標識。
2018年10月28日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 7:44
薬師岳です。祠の右隣の奥に見える小さな柱がその標識。
これがその標識。
2018年10月28日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 7:46
これがその標識。
駐車場を見下ろす。ワタクシの車が見えるかな?
2018年10月28日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 7:44
駐車場を見下ろす。ワタクシの車が見えるかな?
ほんとの空!いきましょか!
2018年10月28日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/28 7:46
ほんとの空!いきましょか!
まだゴンドラ客は登って来ません。
2018年10月28日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 7:47
まだゴンドラ客は登って来ません。
さっさと登ろ。
2018年10月28日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 7:50
さっさと登ろ。
わ〜〜い!ほんとのそら!
2018年10月28日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 8:08
わ〜〜い!ほんとのそら!
2018年10月28日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 8:09
ここは磐梯朝日国立公園だったんだ!
2018年10月28日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 8:09
ここは磐梯朝日国立公園だったんだ!
下界側を見下ろして。あれは篭山かな?
2018年10月28日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 8:25
下界側を見下ろして。あれは篭山かな?
2018年10月28日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 8:31
何故ここだけガス?
2018年10月28日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 8:34
何故ここだけガス?
ため息ついてそうなtoshiちゃん。
2018年10月28日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 8:35
ため息ついてそうなtoshiちゃん。
それでもうっすらとほんとの空が見えたので、進むワタクシ(左黄色いザック)
それでもうっすらとほんとの空が見えたので、進むワタクシ(左黄色いザック)
ほんとの看板?
2018年10月28日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 8:38
ほんとの看板?
ハシゴ使ってビーチクに登り、ビーチクから見下ろす。
2018年10月28日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 8:45
ハシゴ使ってビーチクに登り、ビーチクから見下ろす。
ほんとのてっぺんと空。
2018年10月28日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/28 8:45
ほんとのてっぺんと空。
一瞬明るくなったので記念撮影。でも爆風。
2018年10月28日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/28 8:46
一瞬明るくなったので記念撮影。でも爆風。
これは鉄山?
2018年10月28日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 8:47
これは鉄山?
くろがね小屋への道。
2018年10月28日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 8:47
くろがね小屋への道。
まずはビーチクを降ります。
2018年10月28日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 8:51
まずはビーチクを降ります。
ハシゴはホームセンターで売ってそうなもの。
2018年10月28日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 8:51
ハシゴはホームセンターで売ってそうなもの。
戻って防寒対策。くろがね小屋へ出発。
2018年10月28日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 8:53
戻って防寒対策。くろがね小屋へ出発。
2018年10月28日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 8:56
2018年10月28日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 9:07
峰の辻。尖がりは篭山。
2018年10月28日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 9:10
峰の辻。尖がりは篭山。
下界は晴れてるのにな〜〜。
2018年10月28日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 9:10
下界は晴れてるのにな〜〜。
岳?岳温泉のことよね?
2018年10月28日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 9:13
岳?岳温泉のことよね?
赤が欲しいから撮ってみた。
2018年10月28日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 9:16
赤が欲しいから撮ってみた。
雄大だ〜!
火口跡。硫黄のにおいプンプン。
2018年10月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 9:29
火口跡。硫黄のにおいプンプン。
立入禁止だもんね。
2018年10月28日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 9:37
立入禁止だもんね。
くろがね小屋でランチ休憩させてもらいました。
2018年10月28日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/28 9:39
くろがね小屋でランチ休憩させてもらいました。
2018年10月28日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 9:42
鉄山。
2018年10月28日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 10:03
鉄山。
くろがね小屋はくぼみにあるんだね。
2018年10月28日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 10:07
くろがね小屋はくぼみにあるんだね。
もしももう一度ここに来るなら、塩沢方面に行ってみたい。
2018年10月28日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 10:07
もしももう一度ここに来るなら、塩沢方面に行ってみたい。
いいね〜〜。
2018年10月28日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 10:09
いいね〜〜。
赤いポコポコがかわいい。
2018年10月28日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 10:16
赤いポコポコがかわいい。
軽自通れますね。
2018年10月28日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 10:22
軽自通れますね。
2018年10月28日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 10:22
あの山はなんでしょね?
2018年10月28日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 10:35
あの山はなんでしょね?
山に登った気がしないので、ダラダラ気分のtoshiちゃん。
2018年10月28日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 10:38
山に登った気がしないので、ダラダラ気分のtoshiちゃん。
紅葉を楽しみましょう〜〜!
2018年10月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/28 10:39
紅葉を楽しみましょう〜〜!
2018年10月28日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/28 10:49
やっぱり青空がいいね!
2018年10月28日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 10:52
やっぱり青空がいいね!
2018年10月28日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 10:53
あら〜〜、すっかり晴れてるわ。
2018年10月28日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/28 11:02
あら〜〜、すっかり晴れてるわ。
んんん〜〜?ビーチクがくっきり!!悔しい〜〜!もう一度ゴンドラで登るか問うも、却下されました。
2018年10月28日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/28 10:55
んんん〜〜?ビーチクがくっきり!!悔しい〜〜!もう一度ゴンドラで登るか問うも、却下されました。
黄葉。
2018年10月28日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/28 11:15
黄葉。
すばらし。
いいね〜〜。
2018年10月28日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/28 11:21
いいね〜〜。
さいこう。
2018年10月28日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 11:23
さいこう。
きゃっきゃ騒ぐ子供たちの声で、川遊びしたくなりました。
2018年10月28日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 11:27
きゃっきゃ騒ぐ子供たちの声で、川遊びしたくなりました。
2018年10月28日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 11:29
最高の遊歩道です。
2018年10月28日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 11:31
最高の遊歩道です。
2018年10月28日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 11:32
青い空と真っ赤なはっぱ。
2018年10月28日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/28 11:35
青い空と真っ赤なはっぱ。
2018年10月28日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 11:40
滝と断崖と紅葉。
2018年10月28日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 11:40
滝と断崖と紅葉。
魚止め滝らしい。
魚止め滝らしい。
2018年10月28日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 11:51
二階滝。
2018年10月28日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 11:48
二階滝。
2018年10月28日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 11:52
戻りました。ここに靴洗い場あり。
2018年10月28日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 12:02
戻りました。ここに靴洗い場あり。
2018年10月28日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 12:02
ゴンドラ側にも靴洗い場ありました。
2018年10月28日 12:16撮影 by  iPhone 6, Apple
10/28 12:16
ゴンドラ側にも靴洗い場ありました。
スカイピアあだたらにまた戻ってぱちり。
2018年10月28日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/28 13:43
スカイピアあだたらにまた戻ってぱちり。
お山の後は、のんびり温泉に行ってきました。ホテルサンバレー那須へ。
2018年10月28日 20:08撮影 by  iPhone 6, Apple
10/28 20:08
お山の後は、のんびり温泉に行ってきました。ホテルサンバレー那須へ。
バイキングの夕食。たらふくお腹に詰め込みました。ほぼtoshiちゃんが食べてますが。
2018年10月28日 20:17撮影 by  iPhone 6, Apple
10/28 20:17
バイキングの夕食。たらふくお腹に詰め込みました。ほぼtoshiちゃんが食べてますが。
これもtoshiちゃんがチョイスしたデザート。ワタクシ甘いもの苦手なんで、このプリンを一口だけいただきました。市販の安物プリンと違って濃厚。でもくどくない甘さでした!
2018年10月28日 20:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/28 20:47
これもtoshiちゃんがチョイスしたデザート。ワタクシ甘いもの苦手なんで、このプリンを一口だけいただきました。市販の安物プリンと違って濃厚。でもくどくない甘さでした!

感想

土曜日から4連休でした。
実家の用を済ませるために休みを取っておいたのですが、諸事情で遂行できず、ぽっかり空きがでました。
本当はテント背負ってどこか泊まりに行きたかったんだけれど、まだ左膝が完全じゃないので日帰りコースの優しい山を調べ、そんな状態でなきゃ行くことがないであろう東北の百名山を計画してみました。
予報ではどこも強風でCランクばかり。
2000Mいかない山だから大丈夫だろうと安達太良山に決定。
駐車場に着いた時点で車のドアを閉められないほどの爆風!そして山頂にはガス…。
「どうする?」の問いに「せっかく来たのに行かないわけないでしょ」の答え(笑)
山頂までの樹林帯はあまり風がなかったのですが、稜線らしきところに出ると、かな〜〜り強い。
ビーチク山頂なんて、吹き飛ばされそうなくらいでした。
安達太良山からの雄大な眺めを期待していたのに、はずれ。。
ただ、渓谷の遊歩道はめちゃくちゃキレイでしたよ♡
「それで満足しよう」と自分に言い聞かせる(笑)
登山道も全く危険個所がないので、ゆるゆる。
toshiちゃんは体力もてあましていました(^_^;)
下山後スカイピアで温泉入ったのに、その後急遽一泊することとなりました。
那須まで戻り、温泉入って、バイキングで動けないほど食べつくし、寝不足の山行だったので、22時前には眠りについたのでした。
そして翌日まさかの百名山をもう一座登ることになる…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人

コメント

お疲れ様。リハビリ登山?ジョーダンでしょ?(笑)スピード速いし、爆風みたいだったようだしまたまたスパルタリハだったね。(笑)
でも雨降らないで良かったね。
下の木々の紅葉は綺麗だったね。
今年も後2ヶ月、雪山行かないから残り少ないお休みであちこち行けたらいいなぁと思っております。頑張るぞー💪
2018/10/31 10:48
Re: 無題
minhoさん、コメントありがとうございます
標高差700mですよ。辛さは全くなし(笑)
強風だったけれど、リハビリには丁度いい感じでした
翌日の方がもっと変態リハビリでした〜(笑)
秩父や奥多摩はこれから紅葉の季節!
まだまだ楽しめるね〜〜!
2018/10/31 20:32
ひゃ〜〜〜
東北遠征お疲れ様。
道がつながって大分近くなったけど、それでも遠いよね。
強風の中お疲れ様。
でもさ〜〜〜
ここ行ったら「くろがね小屋」に泊まらないともったいないよ。
次は是非是非、あのかけ流し温泉入り放題の宿にとまってちょ。
で、翌日は何処へ???
2018/10/31 22:41
Re: ひゃ〜〜〜
tekuちゃん、ほんとに東北は遠かったよ。
でも意外に時間かからず、白馬行くよりは近い(笑)
今回は観光気分だったしね〜〜
帰りの方が遠く感じたわ。。
くろがね小屋にも泊まろうと思ってたんだけれど、HP見たら27,28日は×印。
多分満室なんでしょう。
紅葉の時期だからじゃね?って話してました。
だって、朝ガラガラだった駐車場が、昼にはびっしりでロープウェーは行列
人気の観光地なんだと下りてきてわかった(笑)
翌日の山は、今晩あたり発表です
2018/11/1 6:17
リハビリハイク?
この風の中、このペースでリハビリ?って、
じゃー普段はどんだけなのって?感じですがぁ!?
(オマケに移動も遠そうだし
ま、道はこれだけ超メジャーなお山だからそれなりに良いんでしょうけどネ
それでも、お二人の健脚度はいつもすごいなぁと思ってます。
安達太良山って、これだけ有名だし、くろがね小屋も含めて
自分も一度は…って思いながら中々行けてません。
で、次の日も山!?・・・もぅこれは完全復調ってことですね!
2018/11/1 7:23
Re: リハビリハイク?
lifさん、こんばんは!
いやいや、このペースそんなに早くないと思いますよ(笑)
移動は確かに大変だったけれど、ワタクシ「どこでもネムラー」なんで、ほぼtoshiちゃんが運転。楽させてもらいました
ワタクシ膝に不安がなければ鉄山避難小屋に一泊したかったのですよ。
朝焼けを見たかった…
lifさんがここに行くなら、端からはじまでの周回日帰りコースですかね
登山口は多数あるので、色んな景色を楽しめそうです。
但し、どこもどMではなさそう(笑)

膝は動いている時はさほどではないのに、しばらく休んだ後動かせないほどに固まるのですよ。
毎日マッサージ及びストレッチ。
あぁ、老化が進んでいる〜〜〜!
2018/11/1 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら