横川駅から碓氷峠ハイク



- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 347m
- 下り
- 339m
コースタイム
天候 | 無風・快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備され歩き易かったです |
写真
感想
快晴に恵まれビジター含め総勢16名で絶景の紅葉を期待して横川アブトの廃線跡歩きにやって来ました。高崎線、信越線の長丁場でしたがどちらもゆったりと貸切状態で余裕の旅気分でした。
横川駅では群馬県民の日とハロウィンのイベントが重なり大変な人混みでお祭り騒ぎです。釜めしのお弁当を購入し早々に出発しました。
観光案内所で資料を入手し、鉄道文化村の列車等を横目にトロッコ列車と並走する廃線跡みちを進みます。国道18号線、上信越高速道を潜ると煉瓦造りの旧丸山変電所、構内を見学でき係員さんが説明していました。
直ぐ前が旧丸山駅でタイミングよくトロッコ列車がやって来ました。
尚も進むとトロッコ列車の終着駅とうげの湯、火事で休館中だったとうげの湯も改装になり営業しています。
小休止後核心部のトンネル潜りが始まります。10号まであり1号トンネルを抜けると雰囲気もがらりと変わり紅葉も見事な色付きで出迎えてくれます。2号トンネルを越ると左下に碓氷湖、寄らずに直進。3,4,5号と進み抜けた先が人気のめがね橋(碓氷第3橋梁)。煉瓦造りの3連アーチ橋で下を通る国道18号からの景観が見応えありますがパスしてしまいました。集合写真だけで先へ進みます。
長い6号トンネルを抜け、7,8,9,10号トンネルで終点旧熊ノ平駅です。
山崩れで殉職した50人の旧国鉄職員の殉魂碑に一礼。アブトの道はここで折り返し。こちらで昼食・休憩にしました。
ここまで片道6.5km強の往路は580mの高低差はさすがアブト式を利用する勾配だったのかと納得しました。復路は自然に足が進みとうげの湯まで一気に降り着きました。トロッコ体験希望の4人を見送り横川駅まで2.7kmを45分程で戻りました。横川駅着2時25分、1時間1本ですので次ぎの発車3時10分までハロウィンの喧騒の中ただ只管辛抱でした。SL列車も10分遅れで出るようで待機していました。今日は天気にも恵まれ紅葉も上に行くほど色合いも増し最高の一日でした。
行程 距離 13.1km 歩数 22,000歩
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する