ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1634698
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

中倉山〜沢入山

2018年10月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
17.4km
登り
1,263m
下り
1,259m
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
足尾銅親水公園より数百メートル手前にある無料駐車場に停めました。トイレあり。
8:30頃到着時点で7割くらい埋まっていました。帰ってきたときにはもっと空いてましたが、
親水公園の駐車場は朝の時点で満車、帰りは路駐も多数。
コース状況/
危険箇所等
登る人も多く踏み跡ははっきりしているので迷うことはないと思います。
孤高のぶな〜沢入山の稜線は一部岩稜帯なので注意。
駐車場付近から。さてスタートです!
2018年10月28日 08:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 8:43
駐車場付近から。さてスタートです!
あの階段は何だろう・・?気になります。しんどそうですがw
2018年10月28日 08:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
10/28 8:44
あの階段は何だろう・・?気になります。しんどそうですがw
足尾っぽい雰囲気。
2018年10月28日 08:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 8:51
足尾っぽい雰囲気。
山肌が紅葉している
2018年10月28日 08:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 8:51
山肌が紅葉している
ちょっと禿げぎみ
2018年10月28日 08:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
10/28 8:54
ちょっと禿げぎみ
頭上に橋が通る。もう使われていないんですかね
2018年10月28日 09:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
10/28 9:08
頭上に橋が通る。もう使われていないんですかね
登山口まではのんびり紅葉を眺めつつ林道を歩いていきます。
2018年10月28日 09:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
10/28 9:10
登山口まではのんびり紅葉を眺めつつ林道を歩いていきます。
1時間弱林道を歩いたのちに登山道へ!
2018年10月28日 09:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
10/28 9:52
1時間弱林道を歩いたのちに登山道へ!
紅葉が眩しい。
2018年10月28日 10:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 10:10
紅葉が眩しい。
ぜぇぜぇいいつつ、撮影。
2018年10月28日 10:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 10:26
ぜぇぜぇいいつつ、撮影。
優しい色合い。
2018年10月28日 10:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 10:27
優しい色合い。
ぐっと高度を上げ、遠望が見えるようになってきた。
2018年10月28日 10:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 10:33
ぐっと高度を上げ、遠望が見えるようになってきた。
2018年10月28日 10:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 10:33
2018年10月28日 11:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 11:10
2018年10月28日 11:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 11:10
おぉ〜、開けた!
2018年10月28日 11:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
10/28 11:11
おぉ〜、開けた!
美しい足尾の山並み。
2018年10月28日 11:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 11:11
美しい足尾の山並み。
そしてこちらは日光の山並み。
2018年10月28日 11:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 11:13
そしてこちらは日光の山並み。
高度感あります。吸い込まれそう〜
2018年10月28日 11:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 11:13
高度感あります。吸い込まれそう〜
雲の影が素敵
2018年10月28日 11:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 11:13
雲の影が素敵
赤いぽつぽつ
2018年10月28日 11:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 11:13
赤いぽつぽつ
ちょっと嫌な雲・・?青空がんばれー
2018年10月28日 11:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 11:14
ちょっと嫌な雲・・?青空がんばれー
もう少しで稜線かな・・わくわく
2018年10月28日 11:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
10/28 11:18
もう少しで稜線かな・・わくわく
わお
2018年10月28日 11:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
10/28 11:24
わお
まず目に飛び込んできたのは、対岸の山の紅葉
2018年10月28日 11:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
10/28 11:25
まず目に飛び込んできたのは、対岸の山の紅葉
アップで。
2018年10月28日 11:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
10/28 11:25
アップで。
きれいだな〜
2018年10月28日 11:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
10/28 11:26
きれいだな〜
逆方向を向けば日光。
男体山も見えてますね。
2018年10月28日 11:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 11:26
逆方向を向けば日光。
男体山も見えてますね。
紅葉とすすき。
2018年10月28日 11:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
10/28 11:27
紅葉とすすき。
そしてピーク!
ハイカーさん多かったので写真だけ撮ってとりあえず通り過ぎます。
2018年10月28日 11:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
10/28 11:28
そしてピーク!
ハイカーさん多かったので写真だけ撮ってとりあえず通り過ぎます。
眼下を見下ろすと、ミニチュアのよう
2018年10月28日 11:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 11:29
眼下を見下ろすと、ミニチュアのよう
この稜線、
2018年10月28日 11:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 11:32
この稜線、
すごくいい
2018年10月28日 11:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
10/28 11:32
すごくいい
ずーっとこんな景色眺めながら歩ける
2018年10月28日 11:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 11:32
ずーっとこんな景色眺めながら歩ける
すすき煌めく稜線
2018年10月28日 11:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 11:34
すすき煌めく稜線
あっちの山も燃えてますね
2018年10月28日 11:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
10/28 11:35
あっちの山も燃えてますね
手前は、備前楯山??
2018年10月28日 11:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 11:35
手前は、備前楯山??
そして、ぶなにごあいさつ
2018年10月28日 11:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7
10/28 11:37
そして、ぶなにごあいさつ
ぶなの周りはハイカーさん多かったので通り過ぎてきました。
振り返って。ぶな写ってます。
2018年10月28日 11:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 11:39
ぶなの周りはハイカーさん多かったので通り過ぎてきました。
振り返って。ぶな写ってます。
しかし紅葉がすてき
2018年10月28日 12:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 12:01
しかし紅葉がすてき
アップで
2018年10月28日 11:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 11:45
アップで
2018年10月28日 11:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
10/28 11:45
2018年10月28日 11:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
10/28 11:45
ぶなより先、人がぐっと減ります
2018年10月28日 11:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 11:58
ぶなより先、人がぐっと減ります
なんて気持ちがいいのでしょう
2018年10月28日 11:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
10/28 11:58
なんて気持ちがいいのでしょう
波平?と思いきや、毛が一本だった。
2018年10月28日 11:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 11:59
波平?と思いきや、毛が一本だった。
振り返って。凛々しい
2018年10月28日 11:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 11:59
振り返って。凛々しい
2018年10月28日 12:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 12:01
このとげとげは何だろう。鉱山の残骸?
2018年10月28日 12:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 12:05
このとげとげは何だろう。鉱山の残骸?
沢入山へと歩みを進めます。
2018年10月28日 12:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 12:07
沢入山へと歩みを進めます。
眼下に紅葉を眺めながら
2018年10月28日 12:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
10/28 12:23
眼下に紅葉を眺めながら
波平ピークに到着
2018年10月28日 12:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
10/28 12:24
波平ピークに到着
さらに進みます。
2018年10月28日 12:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 12:25
さらに進みます。
ちょっとずつ木も生えてきているのでしょうか
2018年10月28日 12:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 12:28
ちょっとずつ木も生えてきているのでしょうか
アップで
2018年10月28日 12:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 12:28
アップで
右奥に見えるのは日光白根ですね
2018年10月28日 12:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 12:29
右奥に見えるのは日光白根ですね
沢入山に近づくにつれて日光白根山が大きくなってくる
2018年10月28日 12:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
10/28 12:33
沢入山に近づくにつれて日光白根山が大きくなってくる
緩やかな登り。振り返って
2018年10月28日 12:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 12:35
緩やかな登り。振り返って
2018年10月28日 12:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 12:37
沢入山に到着しましたが、三角点付近はハイカーさんがいたのでちょっと先まで歩いてみます。
2018年10月28日 12:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 12:40
沢入山に到着しましたが、三角点付近はハイカーさんがいたのでちょっと先まで歩いてみます。
この辺を今日の最終地点としよう。
2018年10月28日 12:42撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 12:42
この辺を今日の最終地点としよう。
谷がすごい
2018年10月28日 12:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 12:48
谷がすごい
さて、たっぷり堪能したので来た道を戻ります。
2018年10月28日 12:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 12:55
さて、たっぷり堪能したので来た道を戻ります。
2018年10月28日 12:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
10/28 12:56
男体山の頭は雲に隠れてしまいました。
2018年10月28日 12:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 12:57
男体山の頭は雲に隠れてしまいました。
素敵な稜線を下る
2018年10月28日 12:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 12:58
素敵な稜線を下る
2018年10月28日 12:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 12:59
2018年10月28日 13:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 13:02
波平ピークまで戻ってきました
2018年10月28日 13:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 13:07
波平ピークまで戻ってきました
2018年10月28日 13:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
10/28 13:08
2018年10月28日 13:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 13:10
2018年10月28日 13:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 13:13
帰りの稜線で印象的な紅葉に出会いました
2018年10月28日 13:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
10/28 13:28
帰りの稜線で印象的な紅葉に出会いました
そしてカラマツ
2018年10月28日 13:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
10/28 13:30
そしてカラマツ
ぶなまで戻りました。
2018年10月28日 13:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
10/28 13:32
ぶなまで戻りました。
素敵でした、また来ます。
2018年10月28日 13:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
10/28 13:32
素敵でした、また来ます。
中倉山山頂まで戻ってきました。行きとうって変わって誰もおらず。
2018年10月28日 13:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 13:37
中倉山山頂まで戻ってきました。行きとうって変わって誰もおらず。
さらに下ります
2018年10月28日 13:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
10/28 13:38
さらに下ります

鳥用かな?
2018年10月28日 14:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 14:28

鳥用かな?
取り付きまで下山〜
2018年10月28日 14:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
10/28 14:45
取り付きまで下山〜
あとは林道をゆるーく歩く
2018年10月28日 14:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
10/28 14:46
あとは林道をゆるーく歩く
最後に真っ赤な子をぱちり。
おつかれさまでした!
2018年10月28日 15:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
10/28 15:01
最後に真っ赤な子をぱちり。
おつかれさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

ずーっと行きたいと思っていた中倉山。
満を持して行ってまいりました。

中倉山取付までの道でベテラン風のお父さんと少しお話させていただきました。
お父さん「中倉山に行くの?」
私「そうです〜」
お父さん「みぃんなそっち行っちゃうねぇ」
私「どちらに行かれるんですか?」
お父さん「松木渓谷に行くよ。全然こっちの方が面白いんだ」
だと。しかも
「あんなぶなが前から一本だけ残ってるわけないじゃない〜、後で植えたんだよきっと」
と言われてしまいましたがw、まぁそうだとしても、それでもいいのです。w

登ってみて、いやはや魅力はぶなだけではない、この山!と思いました。
足尾特有の荒涼とした景色、やたら高度感のある稜線、360度の大展望。
最初の急登はきつかったけど、稜線歩きはとても気持ちよかったです。
関東近郊でこんな山はあまりないのではないでしょうか。
季節を変えてぜひまた訪れたいと思える山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら