ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1634710
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

王城山〜高間山、高ジョッキ&丸岩

2018年11月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:34
距離
24.2km
登り
2,065m
下り
1,668m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:49
合計
7:35
距離 24.2km 登り 2,071m 下り 1,668m
8:22
70
スタート地点
9:32
9:40
5
10:51
10:59
13
11:12
11:14
51
12:10
12:12
75
13:27
13:31
37
14:08
14:24
31
14:55
14:57
27
15:24
15:31
26
15:57
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【王城山〜高間山】
道の駅八ッ場ふるさと館に停めさせていただきました。道の駅開店前から開いてるコンビニが併設されていて便利です。帰ってきたときには満車で駐車待ちの車がいっぱいいたのでさくっと退散(ちゃんと買い物しました)。

【高ジョッキ〜丸岩】
国道406号線の須賀尾峠付近の空きスペースに駐車(駐車可能台数2、3台)。
来た時には1台停まっていましたが、高ジョッキから戻ってくると自分の車だけになっていました。
コース状況/
危険箇所等
【王城山〜高間山】
王城山は全体的に落ち葉ふかふかです。足元注意。
高間山直下は超急登なうえに背の高い笹で視界があまりよくないです。下りも注意。

【高ジョッキ〜丸岩】
高ジョッキは終盤で細尾根になるので足を滑らせないように注意が必要です。
丸岩は特に問題ないと思います。
あと車道歩き注意。
その他周辺情報 下山後は道の駅あがつま峡に併設されている天狗の湯へ。大人400円ですがコインロッカーが有料なので実質500円かな。
こじんまりした施設ですが地元らしき方で大賑わいでした。
まずは車道歩き!
丸岩がよく見えてます。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
1/1 0:00
まずは車道歩き!
丸岩がよく見えてます。
林道に入ったとたん、紅葉がお出迎え。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9
1/1 0:00
林道に入ったとたん、紅葉がお出迎え。
まだきれいだ〜
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
11
1/1 0:00
まだきれいだ〜
急坂の林道だけど、紅葉きれいなので頑張れる。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
1/1 0:00
急坂の林道だけど、紅葉きれいなので頑張れる。
目が覚めるような赤
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
11
1/1 0:00
目が覚めるような赤
今日も快晴。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
今日も快晴。
ミズナラかな?神々しい
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
ミズナラかな?神々しい
おっ、あれが王城山ですかね。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
おっ、あれが王城山ですかね。
30分くらい歩いて登山道入口に到着。
この横に軽トラが何台か停まってました。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
30分くらい歩いて登山道入口に到着。
この横に軽トラが何台か停まってました。
遠望がきくようになってきた。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
1/1 0:00
遠望がきくようになってきた。
紅葉と黄葉。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
1/1 0:00
紅葉と黄葉。
いい感じ
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
いい感じ
きれいなオレンジ
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
1/1 0:00
きれいなオレンジ
直進で高間山にも行けるんですね??
山と高原地図には載ってないなぁ。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
直進で高間山にも行けるんですね??
山と高原地図には載ってないなぁ。
まずは王城山を目指します。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
まずは王城山を目指します。
紅葉も終盤。
最盛期はかなりきれいだったんだろうなぁ
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
紅葉も終盤。
最盛期はかなりきれいだったんだろうなぁ
いい道。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
いい道。
鎖が出てきた。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
1/1 0:00
鎖が出てきた。
紅葉見ながら高度を上げます。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
8
1/1 0:00
紅葉見ながら高度を上げます。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
1/1 0:00
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
1/1 0:00
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
登山道から離れた箇所に真っ赤なゾーンがあった。
遠望で必死に撮影。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
1/1 0:00
登山道から離れた箇所に真っ赤なゾーンがあった。
遠望で必死に撮影。
気分良く登っていくと、
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
気分良く登っていくと、
立派な看板が出てきました。
まずは三角点をゲットしよう。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
立派な看板が出てきました。
まずは三角点をゲットしよう。
高度上がってきた。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
1/1 0:00
高度上がってきた。
切れ落ちていますが、このように鎖があるので怖くありません。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
切れ落ちていますが、このように鎖があるので怖くありません。
ついた〜!誰もいませんでした。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
8
1/1 0:00
ついた〜!誰もいませんでした。
山頂から。何山か全然わかりません・・
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
1/1 0:00
山頂から。何山か全然わかりません・・
山頂から。同じくわからないなー。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
1/1 0:00
山頂から。同じくわからないなー。
王城山から下ったすぐのところで、10人ほどのおじさま達が木を切ってました。
軽トラはこの方たちだったのか。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
王城山から下ったすぐのところで、10人ほどのおじさま達が木を切ってました。
軽トラはこの方たちだったのか。
こちらは王城山の奥宮です。
三角点とは別のところにあります。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
1/1 0:00
こちらは王城山の奥宮です。
三角点とは別のところにあります。
さて、次は高間山へ
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
さて、次は高間山へ
王城山から先は全体的に枯れてました。
日差しが強いのでより一層明るい登山道になりました。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
王城山から先は全体的に枯れてました。
日差しが強いのでより一層明るい登山道になりました。
眼下は紅葉がきれいそうだな〜
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
眼下は紅葉がきれいそうだな〜
あっちは草津方面・・のはず
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
あっちは草津方面・・のはず
いったん林道に出ました。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
1/1 0:00
いったん林道に出ました。
今から行く高間山がよく見えてます。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
1/1 0:00
今から行く高間山がよく見えてます。
向こうは榛名山系でしょうか?
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
1/1 0:00
向こうは榛名山系でしょうか?
ヤドリギ。かわいい
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
1/1 0:00
ヤドリギ。かわいい
足元が美しい
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
1/1 0:00
足元が美しい
高間山登山口に着きました。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
高間山登山口に着きました。
笹をかき分けながら進みます。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
1/1 0:00
笹をかき分けながら進みます。
最後の方はこんな感じだった・・w
目線の高さに笹!
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
最後の方はこんな感じだった・・w
目線の高さに笹!
急登を制した先に山頂がありましたが、残念ながら眺望きかず。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
1/1 0:00
急登を制した先に山頂がありましたが、残念ながら眺望きかず。
さて、あとは来た道を戻ります〜
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
さて、あとは来た道を戻ります〜
帰りも紅葉と
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
帰りも紅葉と
景色を楽しみつつ
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
景色を楽しみつつ
階段を上って
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
階段を上って
下って。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
下って。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
1/1 0:00
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
1/1 0:00
王城山奥宮に戻ってきました。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
王城山奥宮に戻ってきました。
さらに下ります
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
1/1 0:00
さらに下ります
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
光を受けてきらきらと
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7
1/1 0:00
光を受けてきらきらと
向こうの山が気になる。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
1/1 0:00
向こうの山が気になる。
林道まで戻ってきました。
あとは道の駅まで戻ります。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
林道まで戻ってきました。
あとは道の駅まで戻ります。
ここから高ジョッキの写真です。
とりつきにはお地蔵さんがいらっしゃいました。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
ここから高ジョッキの写真です。
とりつきにはお地蔵さんがいらっしゃいました。
このようなピンクテープがあるので、迷いはしないと思います。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
このようなピンクテープがあるので、迷いはしないと思います。
またヤドリギだ。ついつい撮ってしまう
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
またヤドリギだ。ついつい撮ってしまう
立派な標識が出てきました。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
立派な標識が出てきました。
岩々した道を登っていくと、徐々に見晴らしがよくなってきました。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
岩々した道を登っていくと、徐々に見晴らしがよくなってきました。
丸岩アップ。こんもり
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
1/1 0:00
丸岩アップ。こんもり
そして高ジョッキに到着〜
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
そして高ジョッキに到着〜
180度の展望が楽しめます。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
180度の展望が楽しめます。
あっちは榛名だ。もうさっきから榛名しかわからない・・
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
あっちは榛名だ。もうさっきから榛名しかわからない・・
うーんいい景色
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
1/1 0:00
うーんいい景色
ちょっとアップ。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
ちょっとアップ。
紅葉がきれいそう。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
紅葉がきれいそう。
文明ですねー
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
文明ですねー
きっと多くの名山が見えているのでしょうが、全然わかりません・・
でもとにかく絶景です。ここはおすすめ!
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
きっと多くの名山が見えているのでしょうが、全然わかりません・・
でもとにかく絶景です。ここはおすすめ!
絶景見ながら道の駅でゲットした花豆入りホイップあんぱんをいただきます♪
めちゃうまでした!
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
13
1/1 0:00
絶景見ながら道の駅でゲットした花豆入りホイップあんぱんをいただきます♪
めちゃうまでした!
さて、帰ります。
急だから気を付けないと。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
さて、帰ります。
急だから気を付けないと。
そしてお次は丸岩へ。
一旦国道まで下り、丸岩取り付き点まで車道を歩いてきました。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
1/1 0:00
そしてお次は丸岩へ。
一旦国道まで下り、丸岩取り付き点まで車道を歩いてきました。
ちょっと標高を下げたので、
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
1/1 0:00
ちょっと標高を下げたので、
きれいな紅葉の大木に圧倒される。この木が今日のナンバーワン
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
15
1/1 0:00
きれいな紅葉の大木に圧倒される。この木が今日のナンバーワン
いいですね
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
1/1 0:00
いいですね
紅葉眺めつつ登っていくと、
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
紅葉眺めつつ登っていくと、
30分もせず山頂?に到着。
残念ながら丸岩感は全く感じられません!涙
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
30分もせず山頂?に到着。
残念ながら丸岩感は全く感じられません!涙
さて、帰りましょう〜
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
さて、帰りましょう〜
紅葉の先に奇岩が木々の間からちらり。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
紅葉の先に奇岩が木々の間からちらり。
これはまた別の岩。
この辺は面白い岩が多いですねー。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
これはまた別の岩。
この辺は面白い岩が多いですねー。
最後に端正な山をぱちり。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
1/1 0:00
最後に端正な山をぱちり。
駐車スペースまで帰還。お疲れさまでした!
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
1/1 0:00
駐車スペースまで帰還。お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ タイツ ファーストエイドキット

感想

天気の良さそうな休日、まだまだ紅葉が見たいな〜と思い、未踏だったぐんま百名山を含むこちらのルートを歩いてきました。

11月も半ばに差し掛かるというのに終始とても暑かったです。
かなり汗だくになりました。日差しも強かったように感じます。寒いかなと心配していたのですがむしろ逆でタオル必携でした。

王城山は、最盛期は過ぎていたようでしたが、まだまだきれいな紅葉が見れて大満足でした。
高間山はがっかり山頂で残念でしたが、高ジョッキは見晴らしもよく貸し切りで静かにのんびり過ごせてとてもよかったです。
高ジョッキに登ると登らないとで充実感が全然違います!丸岩は・・遠望がいいですね。笑

また、八ッ場の道の駅の混雑ぷりにちょっとびっくりしました。
何度か観光で訪れていましたが、今回が間違いなく一番賑わっていました。やっぱり紅葉の季節は賑わいますね。たくさんの方が付近を散策しておられました。
写真に撮ったホイップあんぱんの他に花豆ぱんも買いました。すごくおいしかった!!今度はダムカレーパンを買ってみようと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら