ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 163474
全員に公開
沢登り
丹沢

大滝沢〜地獄棚

2012年01月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:46
距離
4.4km
登り
357m
下り
359m

コースタイム

大滝橋上部林道ゲート11:48-
東海自然歩道-
12:15マスキ嵐沢出合-
大滝沢-
12:45沖箱根沢出合12:58-
13:30地獄棚13:52-
対岸の尾根を登り返す-
14:43東海自然歩道14:59-
15:34大滝橋ゲート
天候 雨時々霙
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大滝橋
コース状況/
危険箇所等
■積雪状況

 ・西丹沢自然教室への県道はノーマルタイヤOK。
 ・東海自然歩道は林道から登山道に入りしばらく登ると積雪2〜3cmの湿雪で
  アイゼンを出すほどではない。
 ・マスキ嵐沢の出合から登山道を離れ大滝沢を遡行するが、河原の積雪は
  10cm程度。ここは冬靴で歩いた。
 ・地獄棚手前のナメは無雪なら何も問題ないが、冬靴だと滑って厄介。
 ・地獄棚から50mほど下流に戻って左岸の尾根を東海自然歩道に向かって
  登り返す。10cm程度の積雪の急峻な尾根で無雪期よりも滑って登りにくい。
ファイル
非公開 パスワードあり 20120121jigokudanasawa.xls
(更新時刻:2012/01/21 09:29)
大滝橋から林道を少し入ったところ
2012年01月21日 11:37撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1/21 11:37
大滝橋から林道を少し入ったところ
次第に積雪が出てきました
2012年01月21日 11:51撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1/21 11:51
次第に積雪が出てきました
徒渉箇所の橋
2012年01月21日 11:54撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1/21 11:54
徒渉箇所の橋
マスキ嵐沢出合から登山道を離れ大滝沢を歩きます
2012年01月21日 12:02撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1/21 12:02
マスキ嵐沢出合から登山道を離れ大滝沢を歩きます
堰堤
右側から越します
2012年01月21日 12:17撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1/21 12:17
堰堤
右側から越します
2012年01月21日 12:22撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1/21 12:22
沖箱根沢F1
まだ結氷していません
昨年はここをアイスクライミングできたけど
今年はできるかな?
2012年01月21日 12:33撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1/21 12:33
沖箱根沢F1
まだ結氷していません
昨年はここをアイスクライミングできたけど
今年はできるかな?
ナメ出現
雪がなければどうっていうことないけど
冬季登山靴は滑って大変
2012年01月21日 13:08撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1/21 13:08
ナメ出現
雪がなければどうっていうことないけど
冬季登山靴は滑って大変
そして地獄棚に到着
2012年01月21日 13:14撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1/21 13:14
そして地獄棚に到着
地獄棚も結氷には程遠いでした
2012年01月21日 13:18撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1/21 13:18
地獄棚も結氷には程遠いでした
地獄棚F1の巻き道は右側の急な壁を木登りのよう
2012年01月21日 13:18撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1/21 13:18
地獄棚F1の巻き道は右側の急な壁を木登りのよう
右を見れば大滝沢本流にかかる4mナメ滝
2012年01月21日 13:41撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1/21 13:41
右を見れば大滝沢本流にかかる4mナメ滝
地獄棚から下流に50m戻り滝とは対岸の尾根を登り返しました、が冷たかった〜
2012年01月21日 14:30撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1/21 14:30
地獄棚から下流に50m戻り滝とは対岸の尾根を登り返しました、が冷たかった〜
そう、ナメの下降に併せ持ってきた沢靴に履き替えたまま雪道を登ったからです
2012年01月21日 14:30撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1/21 14:30
そう、ナメの下降に併せ持ってきた沢靴に履き替えたまま雪道を登ったからです
ようやく東海自然歩道に出る
「もう限界!」の沢靴から冬靴に履き替える
2012年01月21日 14:48撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1/21 14:48
ようやく東海自然歩道に出る
「もう限界!」の沢靴から冬靴に履き替える
マスキ嵐沢上流部尾根上のベンチ
2012年01月21日 15:02撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1/21 15:02
マスキ嵐沢上流部尾根上のベンチ
マスキ嵐沢
2012年01月21日 15:03撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1/21 15:03
マスキ嵐沢
ふぅ戻った、冷たかった〜
2012年01月21日 15:23撮影 by  CA65 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1/21 15:23
ふぅ戻った、冷たかった〜
撮影機器:

感想

昨年丹沢でアイスクライミングを楽しめたので
そろそろ滝の結氷状態が気になっていた。
土日とも終日雨or雪の予報により週末のクライミング講習は中止となったので
一応アイスアックス&クランポン携行して
地獄棚まで行ってみることにした。

昨日降った雪は初春に見られる南岸低気圧によるもの。
1月に南岸低気圧とは・・・やっぱり季節が早くなっているのかな。
登山道を歩いていくと次第に積雪。
思ったとおり春に見られる湿雪だ。

河原は真っ白で下に埋まっている岩が厄介だ。
沖箱根沢出合に到着。
昨年は意外にもアイスクライミングが出来たので少し期待・・・。
が、ほとんど氷は発達していなかった。
もっと長期間寒気が入り続けなければ。

さらに上流へ、地獄棚を目指して遡行を続ける。
沢が右へ曲がるとナメが出てくる。
雪がなければ快適なナメもビブラムソールの冬靴ではスメアリングもしにくいので
荷重の架けを少しでも崩すとよぉく滑る。
湿雪のため一つ目の手袋びっしょり。
指も冷たくなってきたので二つ目にチェンジ。
ナメを越してしばしで目指す地獄棚が眼前に広がる。
更に上流にある雨棚(あまんたな)と並んで秀逸な滝。
だがやはり結氷はまだ程遠かった。
ここが完全結氷したらきっと素晴らしいアイスになるだろうに。

さぁて下山に取り掛かろう。
でも先ほど通過したナメ帯は冬靴では下降だし厄介。
それならば併せ持ってきた沢靴の方がはるかにフリクションを得られるので
短い時間ならば耐えられるであろうと履き替える。
沢の中ではたしかによく利いたが
そのまま尾根を登り返すと次第次第に足指がジンジン。
おまけに雪上での沢靴は普段より滑る。
急峻な雪の尾根を木から木へモンキークラムし
東海自然歩道に合流したらすぐに冬靴に戻してホッ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2242人

コメント

アイス
沖箱根、アイスできるのですねw
地獄棚も氷瀑すれば出来るのですか。。。

丹沢はどこも昔見たいにはもう氷瀑しないのだろうと思ってましたけど。。。
2012/1/21 22:11
Re:アイス
昨年の沖箱根沢記録です。
そりゃあ八ケ岳や尾白川みたいにはいきませんけれど。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-97662.html
2012/1/21 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら