記録ID: 1635715
全員に公開
ハイキング
甲信越
ランチしに雨生ヶ池へ行こう!
2018年11月01日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:33
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 576m
- 下り
- 554m
コースタイム
天候 | 晴れたり曇ったりの繰り返し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
樽井橋手前に数台駐車可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんが落ち葉の下に木の根っこが隠れているのでスリップに注意。 |
その他周辺情報 | いい湯らてい http://www.iiyuratei.com/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
夏山装備 ちょっと寒かったので休憩時はレインジャケット着用。<br />水:1.5L 0.5L消費
|
---|
感想
三条市下田の最奥地、吉ヶ平。
子供の時から夏休みになると川に泳ぎに来ていた大好きな場所。
原チャリの免許を取って直ぐに向かった場所。
車の免許を取って皆んなで行った場所。
単車の免許を取ってもやっぱり向かった場所。
大型二輪を取ってもやはり訪れた場所。
何でか知らないが此処はひきつけられる場所なのである。
山歩きを始めても同じでやはり何回と訪れてしまいます。
私にとって思い出の大きい場所なのかも知れません。
今は、舗装され行きやすくなりましたが昔は砂利道で大きい石もあったりでけっこう大変だった記憶があります。
山歩きを始める以前は、まぁ〜当然ですが雨生ヶ平なんて知りませんでしたがね。
この池を始めて訪れた時からこの場所は私にとってお気に入りの場所になりました。
これからも何度となく足を通わせることになるのでしょう。
次回訪れる際は、もう1週間早く来てみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます!
higumiさんにとって感慨深い場所なんですね。
紅葉も素晴らしく、池の水面も静かで良い所ですね。
指がなんかわからないけど腫れていまして、
手を使うような登り降りが出来ないので、
ちょうどこんな穏やかな場所に行きたかったところです。
それはそうと守門、雪ですね。
この時期ですからさもありなんですが、明日はこの池か
守門か、悩むところです。
守門、まだぐっちゃぐちゃですかね(´_`;)
SMさん、こんにちは〜♫
守門、雪化粧してたので明日あたりはまだグチャグチャかも!
ノーマルルートであれば大丈夫だと思いますが、おそらく変態コースに行かれることと予想しておりますのでお気をつけ下さいませ(*_*)
雨生ヶ池でのんびりするのも良いもんですよ(*´∇`*)
いいですよね〜(^^♪
実は私も休みだったんですが
雨だったので免許の更新に行って来ました
こっちは雨が降ったりでしたけど、晴れていたんですね
池の畔はのんびりしたくなる場所ですね
お疲れ様でした〜(^^)/
bamoさん、こんばんは〜♫
いいかったです〜(^^♪
お休みだったのですね〜
近頃なんか似たようなシフトだこと…😁
免許更新ご苦労様でした。
もちろん免許はゴールド、お釣りは寄付で決まりですね(^^)v
数年前に初めてネットの登山記録見て好きになった番屋山。
秋はまだ歩いた事ないんですが…とても良さそうです。
ここは山奥のイメージがあって、2回相棒連れで行きました。
途中の林道でずらりと並んだキクザキイチゲとフキノトウ。
タップリ癒されたこと思い出します。
そう言えば、今日久し振りに見えた飯豊も「真っ白白」でした。
遠い場所にいって舞った?ようです。
雨生ヶ池の大蛇。会いませんでしたか?
oniccoさん、こんばんは〜♬
私は、子供の頃以外は考えてみるとすべて紅葉🍁の時期、晩秋に訪れているようです。
チャンスがあれば花の時期にお邪魔してみたいと思います。
残念ながら大蛇にはお会い出来ませんでしたね!
次回に期待しましょうかね。😅
今日の朝、飯豊が真っ白になっていてほんとキレイでしたね(*´∇`*)
もう、冬なんですね!
残念なような嬉しいような複雑な気分であります。😓
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する