記録ID: 1635847
全員に公開
ハイキング
道南
日程 | 2018年11月02日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 雲の多い晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2018年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by tak-tsuru
出張のついでに道南行脚の旅へ
1日目は写万部岳と美利河丸山
7時30分、写万部岳登山口に到着
紅葉も終わりのようで登山道に敷き詰められた落ち葉がキレイだった。
20分程で尾根に出ると一気に展望が開ける。
低山とあなどっていたが、なかなかの絶景で、噴火湾には太陽に反射した光の道ができていた。
8時30分、直下の急登を登りきり、山頂に到着
1時間程でこの景色を堪能できるとはコスパ高し!!
少し休憩して下山、2座目へ
1時間ほど車を走らせ美利河丸山へ
ここは休業中の奥美利河温泉に登山口があり、コテージやら温泉棟などが建っている
とても雰囲気がいいのだが、どこも立入禁止になっていて寂しい感じだ。
先程の、写万部岳と違い、空には雲が多い。
山に囲まれていることもあるが、日差しが無いと少し冷える。
ジグザグを登り切ると尾根に出る。
倒木も多く、尾根も細い箇所がいくつか、慎重に進む。
11時16分、山頂に到着
雲は多いが、ここからの景色もなかなか良い感じ
軽食をとって下山開始
下山後は、見市温泉で汗を流し、道の駅で車中泊
夕日がとても綺麗だった。
天候も良く、絶景を堪能した1日目、大満足の山行でした。
そして旅は2日目へ続く。。。
1日目は写万部岳と美利河丸山
7時30分、写万部岳登山口に到着
紅葉も終わりのようで登山道に敷き詰められた落ち葉がキレイだった。
20分程で尾根に出ると一気に展望が開ける。
低山とあなどっていたが、なかなかの絶景で、噴火湾には太陽に反射した光の道ができていた。
8時30分、直下の急登を登りきり、山頂に到着
1時間程でこの景色を堪能できるとはコスパ高し!!
少し休憩して下山、2座目へ
1時間ほど車を走らせ美利河丸山へ
ここは休業中の奥美利河温泉に登山口があり、コテージやら温泉棟などが建っている
とても雰囲気がいいのだが、どこも立入禁止になっていて寂しい感じだ。
先程の、写万部岳と違い、空には雲が多い。
山に囲まれていることもあるが、日差しが無いと少し冷える。
ジグザグを登り切ると尾根に出る。
倒木も多く、尾根も細い箇所がいくつか、慎重に進む。
11時16分、山頂に到着
雲は多いが、ここからの景色もなかなか良い感じ
軽食をとって下山開始
下山後は、見市温泉で汗を流し、道の駅で車中泊
夕日がとても綺麗だった。
天候も良く、絶景を堪能した1日目、大満足の山行でした。
そして旅は2日目へ続く。。。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:636人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
昔、よく遊びに行きました。今はこんな感じなんですねー
ランプの宿でした。^_^
MjunjunMさん、はじめまして!
奥美利河温泉は施設老朽化のため、現在は営業してないみたいですね。雰囲気もいい感じで、登山後にひとっ風呂なんていいなぁと思いますが残念です。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する