ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 163663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

難所ケ滝と宝満山・・・「大つららは残念ながら・・・」

2012年01月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
peak6497 その他2人
GPS
05:37
距離
8.6km
登り
826m
下り
808m

コースタイム

 9:30…………昭和の森公園駐車場・・・・・・・ 【7.6℃】
 9:38〜39……昭和の森案内図
 9:59…………登山道入口/大つららまで1.5km
10:21〜26…… 難所ケ滝・うさぎ道経由宝満山分岐
10:55〜11:04…難所ケ滝・・・・・・・・・・・・【5.5℃】
11:29〜30…… 三郡縦走路出合
11:53〜57…… 長崎鼻
12:02〜03…… 仏頂山
12:23〜13:05…宝満山・・・・・・・・・・・・・・【10.2℃】
13:23………… 仏頂山前竈神社への分岐
    *案内プレートの表示は竃門神社だが、河原谷経由にて昭和の森公園へ下山出来る。
13:56………… 竃門神社、河原谷分岐
14:16〜18…… 河原谷出合(昭和の森公園・難所ケ滝コース合流)
14:39………… 登山道入口/大つららまで1.5km
14:57………… 昭和の森案内図
15:07………… 昭和の森公園駐車場・・・・・・・・・【12.7℃】
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・往路
 下関 → 山陽小野田 → 埴生IC → 須江SIC → 須江SICを出て“左折“(右折禁止) → 旅石宮ノ下交差点を“右折“ →
 須江東中学校前交差点“右折“ → 古宮交差点“右折“ → 県道35号線 → 生法橋交差点“左折“ → (道なりに進む) →昭和の森公園
・復路
 昭和の森公園 → 県道35号線 → 県道576号線 → 竃門神社前 → 九州温泉村・都久志の湯 → 県道576号線 → 県道35号線 →
 須江SIC →(古賀SA…食事)→ 埴生IC → 山陽小野田 → 下関

・駐車場
 昭和の森公園駐車場・・・・・・・・かなりの台数の収容能力あり。但し、下記注意。
   *難所ケ滝の“大つらら”最盛時、駐車場がほぼ満杯になるので注意を。
コース状況/
危険箇所等
コース状況
 道標も至る所に設置されており、積雪・凍結がなければ安全なコースです。
危険個所
 特にないですが強いてあげるとすれば、難所ケ滝付近のガレ場、ここはゴロ石が多いので脚を取られないよう注意。
その他周辺情報
 ・登山ポスト有無・・駐車場横にあり。
 ・コンビニ
   県道35号線沿いにセブンイレブンとローソンがあります。
    *今回は九州道の直方PAにて調達した。
 ・トイレ
   公園内(駐車場横)と、宝満山山頂下のキャンプ場にもあります。
   但し、宝満山山頂下キャンプ場のトイレはバイオトイレです。
 ・温泉
   今回は、竃門神社側へ戻り“九州温泉村・都久志の湯”に入りました。(大人:500円)
 ・飲食店情報
  “九州温泉村・都久志の湯”内の食堂がお勧めです。
9:30
草ケ谷ダム横の遊歩道から登山開始。
*右側の道を進み気持ショートカット出来た。
2012年01月21日 09:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 9:30
9:30
草ケ谷ダム横の遊歩道から登山開始。
*右側の道を進み気持ショートカット出来た。
9:38
“昭和の森案内図”前を通過。
2012年01月21日 09:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 9:38
9:38
“昭和の森案内図”前を通過。
10:07
大つららまで1.2km地点。
*この辺りは登山者も多かった。
2012年01月21日 10:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 10:07
10:07
大つららまで1.2km地点。
*この辺りは登山者も多かった。
10:21
難所ケ滝と、うさぎ道経由宝満山への分岐。
*多くの登山者もここで一息。
2012年01月21日 10:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 10:21
10:21
難所ケ滝と、うさぎ道経由宝満山への分岐。
*多くの登山者もここで一息。
10:22
分岐道標。
2012年01月21日 10:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 10:22
10:22
分岐道標。
10:30
分岐過ぎの徒渉箇所。
*足場がよくないので行動は慎重に。
2012年01月21日 10:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 10:30
10:30
分岐過ぎの徒渉箇所。
*足場がよくないので行動は慎重に。
10:49
難所ケ滝前、仏頂山への分岐。
2012年01月21日 10:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 10:49
10:49
難所ケ滝前、仏頂山への分岐。
10:50
難所ケ滝、“大つらら案内板”
*上りと降りコースの分岐箇所でもあります。
2012年01月21日 10:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 10:50
10:50
難所ケ滝、“大つらら案内板”
*上りと降りコースの分岐箇所でもあります。
10:58
難所ケ滝の大つらら。
*今週は気温が高かったのでつららが崩落してました。
2012年01月22日 20:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/22 20:54
10:58
難所ケ滝の大つらら。
*今週は気温が高かったのでつららが崩落してました。
これは去年、2011.02.06の大つららです。
*今週は冷えそうだから週末は期待出来るかも。
2011年02月06日 12:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
2/6 12:57
これは去年、2011.02.06の大つららです。
*今週は冷えそうだから週末は期待出来るかも。
11:04
難所ケ滝を離れ、三郡縦走路へ向かう。
2012年01月21日 11:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 11:04
11:04
難所ケ滝を離れ、三郡縦走路へ向かう。
11:21
難所ケ滝から尾根道まで上がった来ました。
2012年01月21日 11:21撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1/21 11:21
11:21
難所ケ滝から尾根道まで上がった来ました。
11:29
三郡縦走路へ合流。
*左は頭巾山と三郡山へ、右は仏頂山と宝満山へ向かう。
2012年01月21日 11:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 11:29
11:29
三郡縦走路へ合流。
*左は頭巾山と三郡山へ、右は仏頂山と宝満山へ向かう。
11:30
分岐より頭巾山と三郡山へ向かう縦走路を見る。
2012年01月21日 11:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 11:30
11:30
分岐より頭巾山と三郡山へ向かう縦走路を見る。
11:30
ここは、仏頂山と宝満山方面へ向かう。
2012年01月21日 11:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 11:30
11:30
ここは、仏頂山と宝満山方面へ向かう。
11:33
少し進むと、ユニークな馬の背に出合う。
2012年01月21日 11:31撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
1/21 11:31
11:33
少し進むと、ユニークな馬の背に出合う。
11:38
標高847m地点、展望岩前の道標。
*岩からの展望がいいと小さく書かれてました。
2012年01月21日 11:34撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1/21 11:34
11:38
標高847m地点、展望岩前の道標。
*岩からの展望がいいと小さく書かれてました。
11:39
展望岩より三郡山を見る。
*展望がいいのは本当でした。(^_^)
2012年01月21日 11:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 11:39
11:39
展望岩より三郡山を見る。
*展望がいいのは本当でした。(^_^)
11:47
難所ケ滝への分岐道標。
2012年01月21日 11:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 11:47
11:47
難所ケ滝への分岐道標。
11:47
難所ケ滝への分岐道標。
*親切に書かれてる。
2012年01月21日 11:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 11:47
11:47
難所ケ滝への分岐道標。
*親切に書かれてる。
11:47
難所ケ滝へ向かう登山道を見てるが、かなりの急斜面です。
2012年01月21日 11:43撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1/21 11:43
11:47
難所ケ滝へ向かう登山道を見てるが、かなりの急斜面です。
12:02
仏頂山到着。
*縦走路横に道標があります。
2012年01月21日 12:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 12:02
12:02
仏頂山到着。
*縦走路横に道標があります。
12:03
仏頂山山頂の祠。
2012年01月21日 12:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 12:03
12:03
仏頂山山頂の祠。
12:14
仏頂山から急坂を降ると、宝満山が顔を出してくる。
2012年01月21日 12:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 12:14
12:14
仏頂山から急坂を降ると、宝満山が顔を出してくる。
12:16
宝満山の手前に設けられてる、九州自然歩道(宝満山コース)案内板。
2012年01月21日 12:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 12:16
12:16
宝満山の手前に設けられてる、九州自然歩道(宝満山コース)案内板。
12:17
宝満山へ登る最後の岩場。
2012年01月21日 12:13撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1/21 12:13
12:17
宝満山へ登る最後の岩場。
12:18
岩を登らず岩の横を通過。
2012年01月21日 12:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 12:17
12:18
岩を登らず岩の横を通過。
12:19
岩横の巻道を通過中。
2012年01月21日 12:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 12:19
12:19
岩横の巻道を通過中。
12:23
宝満山山頂へ着きました。
2012年01月21日 12:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 12:24
12:23
宝満山山頂へ着きました。
宝満山山頂
竃門神社上宮へ御挨拶。
2012年01月21日 12:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 12:53
宝満山山頂
竃門神社上宮へ御挨拶。
山頂標識。
2012年01月21日 12:21撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
1/21 12:21
山頂標識。
山頂プレート。
2012年01月21日 12:51撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1/21 12:51
山頂プレート。
古処山、屏山、馬見山方面を見る。
2012年01月21日 13:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
1/21 13:03
古処山、屏山、馬見山方面を見る。
福岡市内。
2012年01月21日 12:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 12:57
福岡市内。
13:05
宝満山へ別れを告げこれより、昭和の森へ向かって下山開始。
2012年01月21日 13:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 13:05
13:05
宝満山へ別れを告げこれより、昭和の森へ向かって下山開始。
13:12
山頂からキャンプ場側へ降る鎖場。
2012年01月21日 13:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
1/21 13:12
13:12
山頂からキャンプ場側へ降る鎖場。
13:12
縦走路とキャンプ場側への分岐。
*標識が賑やかです。
2012年01月21日 13:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 13:12
13:12
縦走路とキャンプ場側への分岐。
*標識が賑やかです。
13:23
仏頂山手前、かまど神社への分岐
*昭和の森(河原谷)へは、このコースで進めます。
2012年01月21日 13:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 13:23
13:23
仏頂山手前、かまど神社への分岐
*昭和の森(河原谷)へは、このコースで進めます。
13:56
かまど神社と昭和の森(河原谷)への分岐。
*ここで初めて、昭和の森と書かれた文字が出てくる。
2012年01月21日 13:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 13:56
13:56
かまど神社と昭和の森(河原谷)への分岐。
*ここで初めて、昭和の森と書かれた文字が出てくる。
14:15
河原谷コース合流手前の徒渉箇所。
2012年01月21日 14:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 14:16
14:15
河原谷コース合流手前の徒渉箇所。
14:16
河原谷コースへ合流。
2012年01月21日 14:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 14:15
14:16
河原谷コースへ合流。
15:06
駐車場へ到着。
*無事に戻り、今日の登山が終わる。
 お疲れ様でした。
2012年01月21日 15:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/21 15:06
15:06
駐車場へ到着。
*無事に戻り、今日の登山が終わる。
 お疲れ様でした。

感想

今日の山行き目的は難所ケ滝の“大つらら”を観て、その後仏頂山を経由し宝満山への登山だった。
後者は十分満足できたが、前者は残念ながら“大つらら”に僅か名残があったものの大部分は崩落していた、ここ一週間の気温の上昇を考えるといたしかたないですね、それでも名残が残ってただけでも満足です。
“大つらら”に関しては、今週は福岡も雪マークが出ており、今週末には期待出来るかもですね。

登山の方だけど、難所ケ滝から縦走路手前の尾根出合まで登りが続くが、ここを過ぎると縦走路まで及び、宝満山までの登山道は楽しい尾根歩きとなる。
途中、展望のいい大岩が景色を楽しみながら仏頂山を経由し宝満山へ向かった。

宝満山への最後の登りは岩登りとなるが、今回は同行者の御意見を尊重し岩横をトラバースして山頂に立った。
山頂は、さすが都会に近くそれも人気の山とあって多くの登山者で賑わっていた。
さらに、山頂の気象条件が快晴微風と好条件に恵まれたのでゆっくり山頂からの展望を楽しむことが出来た。

下山は仏頂山手前の分岐箇所からかまど神社方面に向かい、次の分岐で“昭和の森”を示す私設看板に従い河原谷目指し難所ケ滝へのコースに戻りその後、昭和の森へ無事下山した。
下山後は、登山後の楽しみの一つでもある温泉、昭和の森からは少し離れてるが竃門神社先の“九州温泉村・都久志の湯”まで行きゆっくり湯に浸かり、その後帰路についた。
*今回同行された、KさんとUさん お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2372人

コメント

お帰りなさい
peak6497さんの山行記録は詳細で分かりやすいですね。
行った気になっちゃいます
氷爆が見られなかったのは残念ですね。あと1週間ずれていたら・・・。
太宰府天満宮の近くなんですね。皆さんの山行記録を見ていると、いろんな所に行きたくなります。

今週寒くなりそうですから、お風邪ひかないように・・・。
2012/1/23 22:00
はじめまして。
peak6497さん
KUROCHANと申します、初めまして。
21日は、私は立花山へ行ってました、KOICHANは
私の親友です。  難所ヶ滝は凍ってなかった
見たいですね。
24日・25日と福岡は雪が舞ってます
今週は、難所ヶ滝も凍ってるかもしれませんよ
2012/1/25 9:09
こんにちは
KUROCHANさん始めまして。
先日だけど、HNが似てたので私の早合点で御迷惑かけて申し訳ないです。

難所ケ滝もこの寒波で雪 が降って、滝の氷も成長し始めてるかもしれませんね。
来週も冷えそうだし、その辺りに行くといい景色に出合るかもですね。

私は昨日、久住山に行ってきましたが氷点下の中の登山で辛かったけど、楽しみにしてた御池を歩くことが出来満足ししました。

そうそう、英彦山の幻の滝もいいですよ。
2012/1/27 11:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら