ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1639386
全員に公開
ハイキング
奥秩父

多摩川の源流〜晩秋の笠取山〜大菩薩ラインの紅葉は見頃でした(*‘∀‘)〜

2018年11月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
05:41
距離
11.7km
登り
883m
下り
881m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:59
合計
5:29
距離 11.7km 登り 883m 下り 881m
8:01
8:03
46
8:49
8:50
18
9:08
17
9:25
6
9:31
9:33
24
9:57
9:58
10
10:08
10:15
19
10:34
6
10:40
10:41
7
10:48
10:49
4
10:53
10
11:03
11:35
47
12:22
12:34
31
13:06
ゴール地点
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
*作場平から笠取小屋まではよく整備された遊歩道のような道です。昨日雨が降ったようで一部ぬかるんでいる所がありました。
*笠取山への最後の登りが急登でした。登りきった西側のピークから東側のピークまでは距離は短いですか岩を登り降りするアスレチックな稜線でした。
*トイレは作場平駐車場に男女兼用の水洗和式バイオトイレあり。
笠取小屋に和式バイオトイレあり。
登山道にはありません。
大菩薩ラインの紅葉🍁山が燃えてる〜♪
2018年11月04日 06:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/4 6:53
大菩薩ラインの紅葉🍁山が燃えてる〜♪
作場平駐車場の🚻。男女共用。和式水洗でした。
2018年11月04日 07:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 7:31
作場平駐車場の🚻。男女共用。和式水洗でした。
作場平駐車場(30台)に停めました。今日は天気予報もよくないので7時半で半分ほど。登山口入り口の案内板。行って来ます!
2018年11月04日 07:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/4 7:30
作場平駐車場(30台)に停めました。今日は天気予報もよくないので7時半で半分ほど。登山口入り口の案内板。行って来ます!
登山口からずっと遊歩道のような整備された道を沢沿いに歩いて行きます。
2018年11月04日 07:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/4 7:41
登山口からずっと遊歩道のような整備された道を沢沿いに歩いて行きます。
清らかな流れです。
2018年11月04日 07:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
15
11/4 7:53
清らかな流れです。
今日はやぶ沢経由です。
2018年11月04日 08:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:04
今日はやぶ沢経由です。
落ち葉を踏みながら歩きます。
2018年11月04日 08:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/4 8:04
落ち葉を踏みながら歩きます。
まだ残っている紅葉も。
2018年11月04日 08:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
16
11/4 8:43
まだ残っている紅葉も。
やぶ沢峠に着きました。お天気だったらここでコーヒーでも飲みたかったのですが展望も無いのでこのまま行きます(-""-;)
2018年11月04日 08:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:49
やぶ沢峠に着きました。お天気だったらここでコーヒーでも飲みたかったのですが展望も無いのでこのまま行きます(-""-;)
静かな晩秋の道を行きます。
2018年11月04日 09:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:01
静かな晩秋の道を行きます。
笠取小屋に着きました。テントは四張りほど。昨日は三十張りあって満杯だったそうです。
2018年11月04日 09:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/4 9:07
笠取小屋に着きました。テントは四張りほど。昨日は三十張りあって満杯だったそうです。
笠取小屋です。小屋の前のテーブルのあるベンチで小休憩しました。また帰りに寄る予定。
2018年11月04日 09:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 9:08
笠取小屋です。小屋の前のテーブルのあるベンチで小休憩しました。また帰りに寄る予定。
雁峠分岐。あちらに行くと雁坂峠まで行ける。ガスって遠くは見えません( ;´・ω・`)。
2018年11月04日 09:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:25
雁峠分岐。あちらに行くと雁坂峠まで行ける。ガスって遠くは見えません( ;´・ω・`)。
小さな分水嶺。登ってみました。
2018年11月04日 09:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:26
小さな分水嶺。登ってみました。
東側に降った雨は荒川へ。西側に降った雨は富士川へ。南側に降った雨は多摩川へとなるそう。ロマンを感じます。
2018年11月04日 09:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/4 9:28
東側に降った雨は荒川へ。西側に降った雨は富士川へ。南側に降った雨は多摩川へとなるそう。ロマンを感じます。
ここは多摩川へ向かう場所。
2018年11月04日 09:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/4 9:28
ここは多摩川へ向かう場所。
笠取山見えました〜(*^^*)。防火線を登って行くんですね。
2018年11月04日 09:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 9:32
笠取山見えました〜(*^^*)。防火線を登って行くんですね。
今日は展望も無いのでここで記念撮影。
2018年11月04日 09:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
38
11/4 9:32
今日は展望も無いのでここで記念撮影。
ここから山頂まで少しの間急坂を登ります。
2018年11月04日 09:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
24
11/4 9:35
ここから山頂まで少しの間急坂を登ります。
最後は結構急です。登っている間にガスが出て来て何も見えなくなってしまいました((T_T))。西側の山頂は晴れていれば大菩薩越しに富士山が綺麗に見えるそう。
2018年11月04日 09:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 9:46
最後は結構急です。登っている間にガスが出て来て何も見えなくなってしまいました((T_T))。西側の山頂は晴れていれば大菩薩越しに富士山が綺麗に見えるそう。
登り切った西側の山頂から本当の山頂へ。ここはとっても狭いです。
2018年11月04日 10:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
26
11/4 10:05
登り切った西側の山頂から本当の山頂へ。ここはとっても狭いです。
雨が降って来たのでレインウェアを来ました。小雨の中、岩々の中を歩いて。
2018年11月04日 10:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 10:06
雨が降って来たのでレインウェアを来ました。小雨の中、岩々の中を歩いて。
東側の山頂から尾根づたいに歩きます。下ると水干方面と唐松尾山への分岐がありました。雨で滑り易くなっていました。
2018年11月04日 10:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 10:17
東側の山頂から尾根づたいに歩きます。下ると水干方面と唐松尾山への分岐がありました。雨で滑り易くなっていました。
水干。多摩川の最初の一滴がここから染み出しているそうです。
2018年11月04日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/4 10:39
水干。多摩川の最初の一滴がここから染み出しているそうです。
今日は見れませんでした…。
2018年11月04日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 10:39
今日は見れませんでした…。
笠取小屋に戻って来ました。雨に濡れて冷えたので小屋の中でコーヒーを頂きました。
2018年11月04日 11:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/4 11:10
笠取小屋に戻って来ました。雨に濡れて冷えたので小屋の中でコーヒーを頂きました。
多摩川の源流で入れてくれた美味しいコーヒー。200円。バッジ300円。温まりました。ご馳走様でした。小屋のご主人にきいたら今年の紅葉は台風の影響で良くないねェ〜との事。
2018年11月04日 11:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
33
11/4 11:10
多摩川の源流で入れてくれた美味しいコーヒー。200円。バッジ300円。温まりました。ご馳走様でした。小屋のご主人にきいたら今年の紅葉は台風の影響で良くないねェ〜との事。
笠取小屋の広場の案内板。雨が降ってなかったらここでカップラーメン食べたかったのに(~_~;)。
2018年11月04日 11:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 11:32
笠取小屋の広場の案内板。雨が降ってなかったらここでカップラーメン食べたかったのに(~_~;)。
笠取小屋から少し下った所の水場。下りはミズナラ林の急坂を一ノ瀬川に沿って一休坂まで下ります。
2018年11月04日 11:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 11:37
笠取小屋から少し下った所の水場。下りはミズナラ林の急坂を一ノ瀬川に沿って一休坂まで下ります。
落ち葉の中を下ります。
2018年11月04日 12:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/4 12:07
落ち葉の中を下ります。
まだ紅葉の残っている木も。
2018年11月04日 12:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/4 12:20
まだ紅葉の残っている木も。
一休坂分岐まで戻って来ました。
2018年11月04日 12:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:22
一休坂分岐まで戻って来ました。
雨も止んだのでベンチでお昼にしました。
2018年11月04日 12:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
16
11/4 12:24
雨も止んだのでベンチでお昼にしました。
下山してきたら青空(^^;
2018年11月04日 12:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/4 12:46
下山してきたら青空(^^;
渓流沿いに残る紅葉。綺麗でした。
2018年11月04日 12:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
25
11/4 12:49
渓流沿いに残る紅葉。綺麗でした。
可愛いモミジがいっぱい。
2018年11月04日 12:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/4 12:51
可愛いモミジがいっぱい。
作場平に戻って来ました。お疲れ様。
2018年11月04日 13:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 13:03
作場平に戻って来ました。お疲れ様。
駐車場の紅葉。
2018年11月04日 13:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/4 13:05
駐車場の紅葉。
帰り道。車の中から。猿がお見送り?。
2018年11月04日 13:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/4 13:11
帰り道。車の中から。猿がお見送り?。
大栗展望台に寄りました。林道一ノ瀬線を作場平から犬切峠へ向かう途中にあります。笠取山から前飛竜まで多摩川源流部の山々が見えます。
2018年11月04日 13:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 13:17
大栗展望台に寄りました。林道一ノ瀬線を作場平から犬切峠へ向かう途中にあります。笠取山から前飛竜まで多摩川源流部の山々が見えます。
左から笠取山、黒エンジュの頭、唐松尾山、御殿岩。写真では分かりにくいですが紅葉が素晴らしいです(#^^#)。
2018年11月04日 13:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/4 13:18
左から笠取山、黒エンジュの頭、唐松尾山、御殿岩。写真では分かりにくいですが紅葉が素晴らしいです(#^^#)。
パノラマで。笠取山から前飛竜まで。
2018年11月04日 13:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/4 13:20
パノラマで。笠取山から前飛竜まで。
将監峠から竜喰山(りゅうばみやま)、大常木山、飛竜山。
2018年11月04日 13:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/4 13:22
将監峠から竜喰山(りゅうばみやま)、大常木山、飛竜山。
唐松の紅葉が素敵でした。
2018年11月04日 13:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 13:24
唐松の紅葉が素敵でした。
柳沢峠の駐車場。
2018年11月04日 13:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/4 13:43
柳沢峠の駐車場。
燃える紅葉(#^^#)。
2018年11月04日 13:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
38
11/4 13:45
燃える紅葉(#^^#)。
しばし見惚れて。晴れていればここからの富士山も素晴らしいんだけど…。
2018年11月04日 13:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
22
11/4 13:46
しばし見惚れて。晴れていればここからの富士山も素晴らしいんだけど…。
大菩薩ラインを下ります。紅葉が綺麗で感激!!
2018年11月04日 13:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/4 13:54
大菩薩ラインを下ります。紅葉が綺麗で感激!!
裂石温泉雲峰荘横の駐車場の紅葉も紅い〜〜(*^^)v。
折角なので広瀬ダムと三富の道の駅の紅葉も見に行く事にしました。
2018年11月04日 13:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 13:59
裂石温泉雲峰荘横の駐車場の紅葉も紅い〜〜(*^^)v。
折角なので広瀬ダムと三富の道の駅の紅葉も見に行く事にしました。
広瀬ダムの紅葉です。2週間前に西沢渓谷に来た時はまだまだでしたが今日は綺麗に見えました。
2018年11月04日 14:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 14:27
広瀬ダムの紅葉です。2週間前に西沢渓谷に来た時はまだまだでしたが今日は綺麗に見えました。
ダム越しの紅葉。写真より実物は綺麗なんですよ。
2018年11月04日 14:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/4 14:28
ダム越しの紅葉。写真より実物は綺麗なんですよ。
広瀬ダムの駐車場の紅葉も綺麗でした。
2018年11月04日 14:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/4 14:28
広瀬ダムの駐車場の紅葉も綺麗でした。
素晴らしい紅ヽ(^。^)ノ。
2018年11月04日 14:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/4 14:30
素晴らしい紅ヽ(^。^)ノ。
青空ではないけれど素敵な紅に癒されます(*´ω`*)。
2018年11月04日 14:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
16
11/4 14:31
青空ではないけれど素敵な紅に癒されます(*´ω`*)。
道の駅みとみまで来ました。
2018年11月04日 14:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 14:37
道の駅みとみまで来ました。
ド根性カエルの作者は山梨市出身なんです。よろしくです。
2018年11月04日 14:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
16
11/4 14:37
ド根性カエルの作者は山梨市出身なんです。よろしくです。
道の駅みとみの裏庭に素敵な秋がありました。
2018年11月04日 14:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
28
11/4 14:39
道の駅みとみの裏庭に素敵な秋がありました。
撮影機器:

感想

多摩川の源流、笠取山に行って来ました。

山梨に来るまでは多摩川の近くに小さい頃から住んでいたので山に登るようになってから一度は行ってみたいと思っていた場所です(登戸や向ヶ丘遊園の駅の写真はとても懐かしくて嬉しいです)。

あいにくのお天気でしたが晩秋の笠取山をゆっくりと歩く事が出来ました。

大菩薩ラインを裂石、柳沢峠、落合、そして一ノ瀬林道を抜けて作場平までの道では往復とも車窓から素晴らしい紅葉を見れました。大栗展望台はお薦めです!

おまけに大菩薩ラインからフルーツラインを抜けて広瀬ダムから道の駅みとみまでの紅葉も堪能してきました。今日も無事に帰って来れて素敵な景色が見れて感謝の限りです。

読んで下さりありがとうございました。休みの日に行事が色々入ってしまったり、お天気が悪かったりして思うように山へ行けない日も多いですが、皆さんの素敵な紅葉レコ、楽しみにしています( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆。まだまだ続きますね。これからもよろしくお願します。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら