記録ID: 1639409
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
船坂谷
2018年11月04日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:40
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 784m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:40
距離 12.8km
登り 784m
下り 1,140m
新しいアイテム「武道用プロテクター」試着して、距離が長めの下り道を歩くことが目的です。
試歩は東六甲縦走路の下りがいいでしょう。
山頂付近までは歩きたかった船坂谷を登りましょう。
試歩は東六甲縦走路の下りがいいでしょう。
山頂付近までは歩きたかった船坂谷を登りましょう。
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
船坂谷は、谷道なのでそれなりに荒れています。 でも、テープを見失わないようについて行けば大丈夫。 |
写真
感想
船坂谷は、今年の大雨、台風でどうなっているのか心配でしたが、普通に歩けました。
ただ倒木流木や流岩(?)が谷をふさいでいたり、道がよくわからなくなっていたりと、どこの谷道でもあるような不明瞭個所は何ヶ所かありました。
GPSも持っていきましたが、頼りになったのは先人がつけてくれた、テープの類です。
テープを忠実に追いかけて行けば、問題ないです。
逆にテープが見当たらなくなったら、最後のテープを見かけたところまで戻って、きょろきょろした方がいいです。
谷道にも紅葉が訪れていました。
雑木林の優しい色合いはホッとします。
それから、サポーター。
私は甲が低くて、足に合う靴がなかったのです。
どんなトレッキングシューズを履いても、靴に足が固定されることはなく、前後にずれまくりでした。
そのためいつもつま先が靴先にぶつかり、痛かったのです。
でもそれは当たり前だと思っていました。
みんな、痛いのを我慢しているものだと思っていました。
今回、もしかして甲が高ければ、靴に足が固定できるかなと思いサポーターで甲をかさ上げしてみたのです。
そうしたら、つま先は全く靴先にぶつかりませんでした。
インソールや靴下を重ね履きでは解決できなかった、長年の痛みとも、これでサヨナラできそうですよ^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1714人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人