ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1639628
全員に公開
ハイキング
氷ノ山

小代から鉢伏山 帰りに熱田廃村へ

2018年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:51
距離
10.4km
登り
923m
下り
933m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:05
合計
6:50
距離 10.4km 登り 923m 下り 942m
8:00
10
尼崎市立美方高原自然の家
8:10
40
直登ルート登山口
8:50
9:00
15
休憩小屋
9:15
30
高丸山〜鉢伏山 稜線
9:45
10:00
35
鉢伏山 山頂
10:35
5
高丸山
10:40
35
11:15
10
展望ルート登山口
11:25
25
首なし地蔵
11:50
5
熱田集落
11:55
12:00
15
熱田神社
12:15
12:50
65
分校跡
13:55
25
首なし地蔵
14:20
30
展望ルート登山口
14:50
尼崎市立美方高原自然の家
天候 晴れ、やや雲多し
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尼崎市立美方高原自然の家(とちのき村)に駐車できます。
登山届けや情報収集もココで。
コース状況/
危険箇所等
小代から鉢伏山は登山道がやや不明瞭な所もありますが危険な所はありません。
熱田集落へのルートは、四十曲がかなり急斜面で一部ルートファンディングが必要な箇所があります。
四十曲下部、熱田集落直前は既に道が消失し、滑落の危険はありませんが急斜面を適当に登り下りしなければなりません。
その他周辺情報 おじろ温泉、おじろんがあります。
小代町内は食料品店が少ないので9号線沿いのコンビニやスーパーで食材を購入しておいたほうが良いです。
直登ルートで登って展望ルートで下ります。
2018年11月03日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/3 7:45
直登ルートで登って展望ルートで下ります。
登り始めはまずまずの天気
2018年11月03日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
11/3 8:02
登り始めはまずまずの天気
登山口にはシャクナゲ公園を通っていきます。
2018年11月03日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/3 8:07
登山口にはシャクナゲ公園を通っていきます。
登山口の標識はありますが取り付きが不明瞭です。
2018年11月03日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/3 8:09
登山口の標識はありますが取り付きが不明瞭です。
雪の重みで曲がった支柱
2018年11月03日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/3 8:27
雪の重みで曲がった支柱
2018年11月03日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/3 8:33
少し登ると登山道が出てきます。
2018年11月03日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/3 8:33
少し登ると登山道が出てきます。
途中の標識も倒れています。
2018年11月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
11/3 8:45
途中の標識も倒れています。
高丸山が見えます。
2018年11月03日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
11/3 8:51
高丸山が見えます。
中間点に休憩できる東屋があります。
2018年11月03日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
11/3 8:56
中間点に休憩できる東屋があります。
東屋からは少し登山道が不明瞭です。
2018年11月03日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/3 8:57
東屋からは少し登山道が不明瞭です。
稜線に飛び出しました。
2018年11月03日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
11/3 9:17
稜線に飛び出しました。
鉢伏山を目指します。
2018年11月03日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/3 9:24
鉢伏山を目指します。
氷ノ山方面。
2018年11月03日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
11/3 9:25
氷ノ山方面。
2018年11月03日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/3 9:33
山頂に到着しました。
2018年11月03日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
11/3 9:45
山頂に到着しました。
三角点
2018年11月03日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
11/3 9:52
三角点
大山が見えます。
2018年11月03日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
11/3 9:51
大山が見えます。
瀞川山方面
2018年11月03日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
11/3 9:52
瀞川山方面
高丸山へ向かいます。
2018年11月03日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
11/3 9:59
高丸山へ向かいます。
高丸山リフト
2018年11月03日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
11/3 10:32
高丸山リフト
歩いてきた登山道を振り返ります。
2018年11月03日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
11/3 10:36
歩いてきた登山道を振り返ります。
2018年11月03日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/3 10:36
2018年11月03日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/3 10:38
小代越から下ります。
2018年11月03日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/3 10:43
小代越から下ります。
下り始めるととすぐに標識があります。
2018年11月03日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/3 10:46
下り始めるととすぐに標識があります。
2018年11月03日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/3 10:52
高丸山と鉢伏山
2018年11月03日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/3 10:52
高丸山と鉢伏山
2018年11月03日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/3 10:55
明瞭な登山道ですが、どうやら作業道も兼ねていて自動車も通るようです。
2018年11月03日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
11/3 11:01
明瞭な登山道ですが、どうやら作業道も兼ねていて自動車も通るようです。
2018年11月03日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/3 11:01
2018年11月03日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/3 11:01
2018年11月03日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/3 11:02
2018年11月03日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/3 11:02
2018年11月03日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/3 11:06
展望コースの登山口まで下りてきました。
2018年11月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/3 11:13
展望コースの登山口まで下りてきました。
熱田地区方面へ進みます。
2018年11月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
11/3 11:13
熱田地区方面へ進みます。
しばらくは明瞭な道が続きます。
2018年11月03日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/3 11:22
しばらくは明瞭な道が続きます。
四十曲の手前に首なし地蔵?があります。
2018年11月03日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
11/3 11:24
四十曲の手前に首なし地蔵?があります。
かなり急な斜面を下ります。
2018年11月03日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/3 11:27
かなり急な斜面を下ります。
2018年11月03日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/3 11:35
四十曲を下りて最初の廃屋
2018年11月03日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/3 11:50
四十曲を下りて最初の廃屋
熱田神社の前を通ります。
社殿は最近新しくされたようです。
2018年11月03日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
11/3 11:57
熱田神社の前を通ります。
社殿は最近新しくされたようです。
沢に出てきました。
橋を渡ります。
2018年11月03日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
11/3 12:02
沢に出てきました。
橋を渡ります。
2018年11月03日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/3 12:02
比較的手入れがなされた廃屋
2018年11月03日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/3 12:03
比較的手入れがなされた廃屋
分校跡に到着しました。
ここでお昼ご飯にします。
2018年11月03日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
11/3 12:16
分校跡に到着しました。
ここでお昼ご飯にします。
観音堂
2018年11月03日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
11/3 12:16
観音堂
2018年11月03日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
11/3 12:26
2018年11月03日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
11/3 13:02
再び廃屋前を通過します。
2018年11月03日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
11/3 13:03
再び廃屋前を通過します。
踏み跡が現れるまで道なき所をひたすら登ります。
2018年11月03日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/3 13:58
踏み跡が現れるまで道なき所をひたすら登ります。
展望コース登山口に帰ってきました。
2018年11月03日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/3 14:21
展望コース登山口に帰ってきました。
2018年11月03日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
11/3 14:31
2018年11月03日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
11/3 14:40

感想

友人と吉滝キャンプ場コテージ合流の前に小代側から鉢伏山へ登る事にしました。
地図を見ると先日訪れた熱田廃村へ通じる林道があるようなので帰りに寄ってみる事に。

尼崎市立美方高原自然の家に車を駐車し登山届もここで提出します。
登山口までの地図を頂戴し登山道の状況も教えていただきました。
今日は直登コースで登り展望コースで下山予定なのでシャクナゲ公園方向に向かいます。

登山口に到着しましましたが標識はあるもののはっきりとした取りつきが判りません。
草の根元を見てみると木道の残骸が見えますが、それも途中で消失しています。
仕方なく踏み跡らしき道を暫く上ると明確な登山道に合流しました。
ここからはしっかりした登山道が山頂に向け続いています。

比較的歩き始めは傾斜が急ですが周りの展望が見えだすようになると傾斜も緩み歩きやすくなります。
稜線との中間地点にゆっくりと休憩できる東屋があります。
この東屋から上も少し藪となっており正しい登山道を探すのに苦労しますが、傾斜も急ではないので適当に藪をかき分けて進むと高丸山より若干鉢伏山寄りの稜線に飛び出します。
あとで地図を見ると本来の登山道の点線より南側を歩いていたので、もしかしたら見落としただけで正しい登山道があったのかもしれません。

稜線からアップダウンを繰り返し粘土質の滑りやすい急登を登りきると鉢伏山山頂に飛び出します。
山頂は鉢伏スキー場とハチ北スキー場の合流点となっており、大きな広場になっています。
やや雲が多いものの山頂からは360度の展望が望め、大山まで望むことができました。
少し休憩した後、同じ登山道を折り返し高丸山へ向かいます。

地図で見ると高丸山にも三角点があるはずなのですが見つけることができませんでした。
高丸山のピークを少し氷ノ山側に下ると小代越の標識が現れ、明瞭な登山道が続きます。
こちらの道は登山道と兼ねて作業林道にもなっているようで、轍や車のタイヤ痕が残っています。
紅葉も進んで綺麗な登山道を下ると車止めの柵のある展望コースの登山口に下りてきました。
ここからは尼崎市立美方高原自然の家と反対方向の熱田廃村へ向かいます。

暫くは明瞭な道が続きますが、首なし地蔵?を超えると四十曲にさしかかり急傾斜の道になります。
文献では熱田集落の人が養父方面に出掛ける際にはこの道を通っていたそうなので、その当時の苦労が偲ばれます。
四十曲の最初のうちは踏み跡程度の道が確認できますが、熱田集落手前からは踏み跡も完全に消失し、適当に草木をつかみながら下らなければならなくなります。

最初の廃屋に出てからは再び明瞭な道が出現し、熱田神社の前を通り集落中心部へと続きます。
この熱田神社も熱田の地名も、愛知県の熱田神宮と深い関わりがあり歴史の面白さを感じさせます。
熱田集落に関しては、神戸夙川学院大学 河本 大地 先生が書かれた「無住化前の兵庫県美方郡香美町小代区熱田集落にみられた葬送儀礼と四季の暮らし―田渕徳左衛門氏の語りを中心に―」という文献が詳しいので興味ある方はネットでも見ることができるので(一手間いるかも…)読んでみてください。

熱田神社にお参りした後、先日訪れた熱田分校跡へ向かいます。
分校跡は先日より紅葉が進みとても綺麗なのでここでお昼ご飯を頂くことにしました。
昼食後、できる事なら四十曲の急登を登り返さず帰りたいので、集落をそのまま下って国道に出て小代へ向かおうかとも思いましたが、地図を見ると四十曲を通るよりはるかに距離が長いのでやはり四十曲の急登を登り返すことにしました。
先ほど下るのに苦労した道なき急登ですが二度目になるとそれほど苦労なく踏み跡が出現する所まで戻る事が出来ました。
首なし地蔵まで戻るとあとは明瞭な林道が尼崎市立美方高原自然の家まで続きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2770人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら