ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1642048
全員に公開
ハイキング
近畿

西国札所2番から1番目指して熊野古道

2018年11月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
34.7km
登り
800m
下り
781m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:32
合計
7:57
距離 34.7km 登り 800m 下り 799m
7:20
97
スタート地点
9:41
139
12:00
12:11
6
12:17
12:20
3
12:23
5
12:52
12:56
22
13:18
13:24
5
13:29
13:30
12
13:42
25
14:07
9
14:16
8
14:24
14:26
20
14:46
14:49
14
15:03
15:05
12
天候 夜中の雨が上がり、晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
和歌山駅からスタート
帰りは紀伊宮原で乗車群馬県の地元駅まで長かった
コース状況/
危険箇所等
市街地→町外れ→峠越えは舗装のところも、山道も
よく整備された道。標識・目印は多い(熊野古道の提灯を掲げた家など)けど、標識のない分岐もけっこうある。
現代の道がややこしく交差するので複雑。地図を細かく読まないとならないところも多い
その他周辺情報 どこかで日帰り温泉に寄りたかったけど、時間が足りなかった
和歌山城一の橋 
このまま和歌山城を回ろうとしたら間違いで
2018年11月06日 07:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
11/6 7:41
和歌山城一の橋 
このまま和歌山城を回ろうとしたら間違いで
駅前大通が和歌山城に着いた角、郵便局の向かい側に右折。
2018年11月06日 07:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 7:44
駅前大通が和歌山城に着いた角、郵便局の向かい側に右折。
前回?って、お四国の〆に高野山へ向かったときの京橋で3番〜2番の道に接続
2018年11月06日 07:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 7:48
前回?って、お四国の〆に高野山へ向かったときの京橋で3番〜2番の道に接続
で、昨年もこの区間は通ってる
2018年11月06日 07:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 7:48
で、昨年もこの区間は通ってる
京橋を渡ったら
2018年11月06日 07:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 7:49
京橋を渡ったら
2番目の道を左へ
2018年11月06日 07:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 7:52
2番目の道を左へ
寄合橋を渡り左へ
2018年11月06日 07:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 7:57
寄合橋を渡り左へ
建物は近代的だけど、においが強くなった(街道の匂いです。)
2018年11月06日 08:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 8:03
建物は近代的だけど、においが強くなった(街道の匂いです。)
建物の隙間から和歌山城
2018年11月06日 08:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 8:06
建物の隙間から和歌山城
大通りに出たら、3km以上道なりです
2018年11月06日 08:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 8:12
大通りに出たら、3km以上道なりです
途中、こんな史跡。秋葉山古墳もあり、縄文遺跡もあるところ。
2018年11月06日 08:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 8:44
途中、こんな史跡。秋葉山古墳もあり、縄文遺跡もあるところ。
この岩が江戸期にも名所だったそうな
2018年11月06日 08:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
11/6 8:44
この岩が江戸期にも名所だったそうな
地図帳に出ている五百羅漢寺、入り口は見落としそうな細い路地
2018年11月06日 08:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 8:48
地図帳に出ている五百羅漢寺、入り口は見落としそうな細い路地
立派な仁王門。前の道は狭いまま。立派な本堂があるけど境内も狭い
2018年11月06日 08:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 8:49
立派な仁王門。前の道は狭いまま。立派な本堂があるけど境内も狭い
国道から分岐し、名勝和歌の浦の一角に
2018年11月06日 08:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 8:55
国道から分岐し、名勝和歌の浦の一角に
道がわかりにくく行ったり来たりしたけど、古い家並みに出た
2018年11月06日 09:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 9:02
道がわかりにくく行ったり来たりしたけど、古い家並みに出た
明光商店街。この写真ではシャッターの店が多いけど、朝から八百屋、総菜屋、魚屋、和洋菓子屋、衣料品店などが店を開き客が来て賑わっていた。
2018年11月06日 09:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 9:07
明光商店街。この写真ではシャッターの店が多いけど、朝から八百屋、総菜屋、魚屋、和洋菓子屋、衣料品店などが店を開き客が来て賑わっていた。
古い橋の続く川沿いに海へ向かう
2018年11月06日 09:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 9:19
古い橋の続く川沿いに海へ向かう
玉津島神社
2018年11月06日 09:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 9:22
玉津島神社
裏手に、奠供山(てんぐやま)登山口
2018年11月06日 09:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 9:23
裏手に、奠供山(てんぐやま)登山口
2018年11月06日 09:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 9:23
階段を上り、下りに使ったコースの分岐に
2018年11月06日 09:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 9:24
階段を上り、下りに使ったコースの分岐に
山頂は和歌の浦の大展望
2018年11月06日 09:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 9:26
山頂は和歌の浦の大展望
こういうのもあったそうだ
2018年11月06日 09:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 9:26
こういうのもあったそうだ
下には不老橋
2018年11月06日 09:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 9:26
下には不老橋
下山。玉津島神社の解説、あとで読もう。
2018年11月06日 09:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 9:30
下山。玉津島神社の解説、あとで読もう。
次は鏡山へ
2018年11月06日 09:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 9:30
次は鏡山へ
岸壁の上に出た。鎖があるネ
2018年11月06日 09:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
11/6 9:32
岸壁の上に出た。鎖があるネ
不老橋が真下に
2018年11月06日 09:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
11/6 9:32
不老橋が真下に
ギャ〜、この岩場を行くの?
冗談です
2018年11月06日 09:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 9:33
ギャ〜、この岩場を行くの?
冗談です
でも、遊歩道だってヤセ尾根(笑)
2018年11月06日 09:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 9:33
でも、遊歩道だってヤセ尾根(笑)
塩釜神社
2018年11月06日 09:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 9:36
塩釜神社
不老橋を往復して
2018年11月06日 09:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 9:36
不老橋を往復して
妹背山にも行きたかったけど、橋が通行止め
2018年11月06日 09:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 9:40
妹背山にも行きたかったけど、橋が通行止め
国道をしばらく進み、いよいよ西国霊場に
2018年11月06日 10:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 10:05
国道をしばらく進み、いよいよ西国霊場に
2番、紀三井寺。
1番から始めると、始まらずに挫折する心配もあるからね。
2018年11月06日 10:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
11/6 10:07
2番、紀三井寺。
1番から始めると、始まらずに挫折する心配もあるからね。
短距離トップ選手には、婆さんがかないっこない
2018年11月06日 10:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 10:09
短距離トップ選手には、婆さんがかないっこない
それでもつい、駆け上りたくなる
そしてすぐ、見所に救われ終了
2018年11月06日 10:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 10:10
それでもつい、駆け上りたくなる
そしてすぐ、見所に救われ終了
まだまだ急な階段は続く
2018年11月06日 10:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 10:10
まだまだ急な階段は続く
六角堂
2018年11月06日 10:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 10:12
六角堂
木造の立像仏としては日本最大となる総漆金箔大手十一面観音菩薩像
2018年11月06日 10:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
11/6 10:14
木造の立像仏としては日本最大となる総漆金箔大手十一面観音菩薩像
紀三井寺からの展望
2018年11月06日 10:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 10:14
紀三井寺からの展望
本堂
2018年11月06日 10:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
11/6 10:16
本堂
2018年11月06日 10:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 10:25
多宝塔
2018年11月06日 10:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
11/6 10:28
多宝塔
裏手の階段はどこに行くかわからないので登らなかった
2018年11月06日 10:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 10:28
裏手の階段はどこに行くかわからないので登らなかった
護国院
2018年11月06日 10:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 10:30
護国院
古木も多い
2018年11月06日 10:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 10:31
古木も多い
階段を下って1番寺へ向かう
2018年11月06日 10:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 10:31
階段を下って1番寺へ向かう
国道に戻りかけたけど間違い。踏切まで行かず、楼門を出て参道に出たらすぐ左へ
2018年11月06日 10:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 10:43
国道に戻りかけたけど間違い。踏切まで行かず、楼門を出て参道に出たらすぐ左へ
若宮八幡の前を通り
2018年11月06日 10:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 10:45
若宮八幡の前を通り
ときどき歴史街道らしい家が
2018年11月06日 10:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 10:47
ときどき歴史街道らしい家が
ここらに「寛政八年名号碑」があるはず
2018年11月06日 10:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 10:54
ここらに「寛政八年名号碑」があるはず
これじゃないし
2018年11月06日 10:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 10:55
これじゃないし
周りは普通の家だけど細い道がうねうね続く
2018年11月06日 11:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 11:01
周りは普通の家だけど細い道がうねうね続く
歴史的家並みっぽいところに
ここでうっかり道なりに右折せず
2018年11月06日 11:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 11:23
歴史的家並みっぽいところに
ここでうっかり道なりに右折せず
左の細い道が呼んでた
2018年11月06日 11:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 11:25
左の細い道が呼んでた
熊野街道の提灯のある家が点在
2018年11月06日 11:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 11:25
熊野街道の提灯のある家が点在
こんな感じで続いている
2018年11月06日 11:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 11:28
こんな感じで続いている
寛政十二年道標
2018年11月06日 11:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 11:29
寛政十二年道標
古い家、思わず屋号を写真に
2018年11月06日 11:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 11:29
古い家、思わず屋号を写真に
永正寺
2018年11月06日 11:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 11:34
永正寺
海南駅を過ぎ(ここは春に来た)
2018年11月06日 11:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 11:52
海南駅を過ぎ(ここは春に来た)
宝来橋を渡って
2018年11月06日 11:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 11:52
宝来橋を渡って
今年の春、別ルートの熊野街道でここまで来た
2018年11月06日 11:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 11:57
今年の春、別ルートの熊野街道でここまで来た
紀三井寺六十五丁道標
2018年11月06日 11:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 11:58
紀三井寺六十五丁道標
ここまでは、昨年秋に来る予定で台風のため和泉鳥取で中断、春に残りをやったのでした
2018年11月06日 11:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 11:59
ここまでは、昨年秋に来る予定で台風のため和泉鳥取で中断、春に残りをやったのでした
一の鳥居跡
2018年11月06日 12:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:00
一の鳥居跡
入ってすぐ、祓戸王子跡へ寄り道
2018年11月06日 12:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:01
入ってすぐ、祓戸王子跡へ寄り道
看板から山道に
2018年11月06日 12:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:02
看板から山道に
旧な登りの後
2018年11月06日 12:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:03
旧な登りの後
石仏の並ぶ山道を進み
2018年11月06日 12:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:04
石仏の並ぶ山道を進み
祓戸王子に
2018年11月06日 12:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:06
祓戸王子に
解説
2018年11月06日 12:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:06
解説
下界の眺め
2018年11月06日 12:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:06
下界の眺め
街道に戻って先へ。
昨年秋と今年の春、「小栗街道」という標識をよく見たっけ
2018年11月06日 12:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:15
街道に戻って先へ。
昨年秋と今年の春、「小栗街道」という標識をよく見たっけ
右側は、元祖鈴木さんち
2018年11月06日 12:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:15
右側は、元祖鈴木さんち
だそうです
2018年11月06日 12:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:16
だそうです
藤白王子に到着
2018年11月06日 12:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:16
藤白王子に到着
楠の解説
2018年11月06日 12:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:17
楠の解説
デカすぎて写真に納まらない
2018年11月06日 12:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:17
デカすぎて写真に納まらない
藤白神社
2018年11月06日 12:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:18
藤白神社
本殿(拝殿?)
2018年11月06日 12:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:19
本殿(拝殿?)
隣に藤白王子権現
2018年11月06日 12:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:19
隣に藤白王子権現
それから、有間皇子神社
2018年11月06日 12:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:19
それから、有間皇子神社
2018年11月06日 12:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:20
境内を出て、街道を少し進んで、有間皇子の史跡
2018年11月06日 12:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:22
境内を出て、街道を少し進んで、有間皇子の史跡
有間皇子の墓
2018年11月06日 12:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:22
有間皇子の墓
藤白坂を登る
2018年11月06日 12:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:27
藤白坂を登る
ここから山道に
2018年11月06日 12:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:28
ここから山道に
2018年11月06日 12:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:28
山道が続く
2018年11月06日 12:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:35
山道が続く
見晴らし看板
2018年11月06日 12:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:36
見晴らし看板
本当は少し手前の方が樹が邪魔じゃなかった
2018年11月06日 12:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:36
本当は少し手前の方が樹が邪魔じゃなかった
まだまだ上って
2018年11月06日 12:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:37
まだまだ上って
ありゃ〜。十丁目で終わりじゃなかったんだ
2018年11月06日 12:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:40
ありゃ〜。十丁目で終わりじゃなかったんだ
筆捨松と硯石史跡
2018年11月06日 12:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:44
筆捨松と硯石史跡
硯石
2018年11月06日 12:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:44
硯石
2018年11月06日 12:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:45
今度は急な下りもあり
2018年11月06日 12:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
11/6 12:50
今度は急な下りもあり
地蔵峰寺に到着
2018年11月06日 12:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:51
地蔵峰寺に到着
藤白塔下王子
2018年11月06日 12:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:52
藤白塔下王子
2018年11月06日 12:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:52
いかにも山里らしい
2018年11月06日 12:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:56
いかにも山里らしい
みかん山の中を急降下
2018年11月06日 12:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 12:58
みかん山の中を急降下
車道を横切り、細い道をどんどん下る
2018年11月06日 13:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 13:02
車道を横切り、細い道をどんどん下る
周囲はずっとミカン畑
2018年11月06日 13:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 13:07
周囲はずっとミカン畑
あれっつ?二又分岐があったのかな?でもこの看板もあるからこの道がメイン?
2018年11月06日 13:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 13:11
あれっつ?二又分岐があったのかな?でもこの看板もあるからこの道がメイン?
お地蔵さんの角にも標識
2018年11月06日 13:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 13:18
お地蔵さんの角にも標識
標識を追って
2018年11月06日 13:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 13:20
標識を追って
橘本王子跡の
2018年11月06日 13:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 13:20
橘本王子跡の
阿弥陀寺
2018年11月06日 13:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 13:21
阿弥陀寺
土橋跡
2018年11月06日 13:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 13:23
土橋跡
ここらも、イイ感じの家並み
2018年11月06日 13:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 13:26
ここらも、イイ感じの家並み
橘本神社
2018年11月06日 13:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 13:28
橘本神社
この神社が
2018年11月06日 13:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 13:29
この神社が
所坂王子跡
2018年11月06日 13:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 13:29
所坂王子跡
2018年11月06日 13:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 13:30
両側から山の迫る川沿いを進み、一壺王子に
2018年11月06日 13:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 13:42
両側から山の迫る川沿いを進み、一壺王子に
一壺王子跡の山路王子神社
2018年11月06日 13:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 13:42
一壺王子跡の山路王子神社
2018年11月06日 13:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 13:42
谷間の奥へ進み、右の細い急な道に入り
2018年11月06日 13:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 13:53
谷間の奥へ進み、右の細い急な道に入り
沓掛の村を通り
2018年11月06日 14:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:06
沓掛の村を通り
蕪坂下からいよいよ山越えっぽくなり
2018年11月06日 14:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:09
蕪坂下からいよいよ山越えっぽくなり
これで大丈夫かな?と心細いけど標識が見つかり
2018年11月06日 14:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:15
これで大丈夫かな?と心細いけど標識が見つかり
蕪坂、拝ノ峠
2018年11月06日 14:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:16
蕪坂、拝ノ峠
藤白坂と違ってこっちはずっと一応舗装路
2018年11月06日 14:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:16
藤白坂と違ってこっちはずっと一応舗装路
拝ノ峠の看板はこっちに
2018年11月06日 14:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:20
拝ノ峠の看板はこっちに
茶屋のあった、展望の良いところ
2018年11月06日 14:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
11/6 14:20
茶屋のあった、展望の良いところ
このへん花もきれいだ
2018年11月06日 14:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
11/6 14:22
このへん花もきれいだ
ツワブキもたくさん
2018年11月06日 14:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:22
ツワブキもたくさん
蕪坂塔下王子跡
2018年11月06日 14:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:24
蕪坂塔下王子跡
この標識は蕪坂王子跡だけど同じところ
2018年11月06日 14:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:24
この標識は蕪坂王子跡だけど同じところ
遠くに海が輝く
2018年11月06日 14:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:30
遠くに海が輝く
車道を横切りながらどんどん下る
2018年11月06日 14:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:32
車道を横切りながらどんどん下る
急降下が続く
2018年11月06日 14:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:33
急降下が続く
2018年11月06日 14:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:36
看板を見落とさないように
2018年11月06日 14:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:41
看板を見落とさないように
2018年11月06日 14:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:41
山口王子跡
2018年11月06日 14:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:46
山口王子跡
2018年11月06日 14:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:47
もう少し下に、伏原の墓
2018年11月06日 14:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:51
もう少し下に、伏原の墓
参詣の旅の途中で亡くなった方々を供養
2018年11月06日 14:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 14:51
参詣の旅の途中で亡くなった方々を供養
宮原の街に入り、湯浅まで行くと帰りが間に合わないので終了
2018年11月06日 15:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/6 15:07
宮原の街に入り、湯浅まで行くと帰りが間に合わないので終了
この本の道を行きます!
2
この本の道を行きます!

感想

*昨年秋、大阪の八軒家浜跡から熊野古道の紀伊路をスタート。でも、意味はよくわからないままだった。関西人がよく走ってる熊野古道ってどの道なんだろう?秋は台風が来て和泉鳥取で退散、春、続きで海南まで。もらった地図はそこまで。
*続きが肝心のところらしい。それと、西国三十三霊場も回りたい。江戸の人は、人生に一度のチャンスで、東海道から伊勢参り、ついでに?熊野に行って西国を回って、中山道で帰った。生き延びれれば。(今は生き延びれなければ電車・クルマでワープ、リタイアし放題だし、お時間あるときの区切り打ちが普通)いい時代に生きたもんだ。
*ちゃんと昔の人が歩いた道でやりたいので、正確な地図がほしい。友人たちに頼めば、持ってるのだけど、すごい手間だと思うので、わずらわせず自力で探そうと。ネットにもいろいろあるけど、満足いくものにヒットせず。3日に東京の都心に行ったとき、八重洲ブックセンターで「西国三十三所道中案内地図」上・下を発見。これには1番寺へ行くために熊野古道伊勢路と中辺路も全部出ている。途中の見どころポイントも地図上に表示してあるので、GPXデータよりもお役立ち情報が多い。飛びついた。
*どこからどう回ろうかワクワクしながら地図帳を眺め、とりあえず熊野古道を先へ進んでみたいなと。だけど、海南から北は春に通った道とは別ルート。そして和歌山からの2番と3番の間は、以前高野山へ行くとき通った大和街道とぴったり重なる。なので、和歌山の京橋〜海南〜湯浅を今回のコースとした。
*いきなり和歌の浦が楽しくて、紀三井寺も立派で、進まなくなった。
*和歌の浦はほんの片隅だけしか見てないので、また来て観光JOG(ウォーキング)したい。
*紀三井寺には文化財がたくさん。情報調べて、そのつもりで建物とかちゃんと見ればよかった。
*古い家並みアリ、王子様が大勢いるし?みかん山ののどかな雰囲気も良いし、楽しい道だった。
*全体に標識や目印はたくさんあるのだけど、分岐にあるとは限らない。地図と現地と、よく見比べて、どっかに目印がついてないかなと探しながら進まないと間違いのもと。そして、合っている道なのに今までたくさんあった目印が急に見当たらなくなることも。何回か不安を感じて止まったりうろついたりした。時間の余裕が必要で、もう少し進みたかったけどあきらめた。
*↑のワケで、関東まで帰るにはかなり早い時間に切り上げないとならずもったいなかった。今後は夜行バスを予約しておくか、道中の宿泊かせめて関西で泊まれる設定にしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら