雨の塩山 塩の山 いろいろハードな1日だったなあ。


- GPS
- 01:14
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 174m
- 下り
- 182m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨、のち晴れ。 寒冷前線が通過したようだ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 神奈川県警察運転免許試験場 大菩薩の湯 道の駅「甲斐大和」 |
写真
感想
3日に休日出勤をしたせいで、9日が代休となった。10日、11日と合わせて3連休である。どうやって過ごそうかなと思っていたが、10日はコラボの連絡が来たのでそちらに行くことにした。
そして、テレビ絵はニュースをやっていた・・・。「運転免許の期限切れ状態で消防自動車を運転して処分」という内容、そういえば自分の免許がどうなっているのか???
平成30年11月19日まで有効・・・。誕生日は10月19日だから1か月後・・・おおっ!!更新しなければ無効になってしまう!!この金曜日は免許更新をしてから山梨に移動することとしたのだ。
9日の金曜日、二俣川までの横横道路・保土ヶ谷バイパスをラッシュ時に通過したくないので少々遅めに家を出た。二俣川9:30予定だが若干早めに着いた。そして、この9月より運転免許センターが新しくなり、非常にきれいだった。そして、平日なので人も少ない、結構な勢いで更新作業が進み、優良運転者講習を経て10時ごろ更新された免許が交付された。「平成35年11月19日まで有効」となっているが、元号は変わる予定、次の更新もしっかりとチェックしてゆかなければならないと思っている。
その後、気分を落ち着けるためにコーヒーをしっかりと飲み、山梨方面に車を向ける。高速道路をあまり使わなかったので13:50頃塩山駅の市営駐車場に車を入れた。
準備をして14:00、ここで私は短時間で登れるであろう「塩の山」にターゲットを絞っていた。古今和歌集で歌われこの地「塩山」の名前のもととなっている塩の山、非常に歴史を感じる山なのである。そして標高差は150mくらいだがよく整備されており、歩くのもスニーカーで十分というわけだ。しかし、今にも雨が降り出しそうな雰囲気、一応登山靴と傘を取り出し、14時台から歩き始めたわけです。
北口の武田信玄港の銅像にあいさつし、樋口一葉のゆかりの地という甘草屋敷を見学し、塩山の市街地を越え、塩山温泉郷を抜け、とうとう塩の山の登山口に達した。ここは事前にHPなどで知っていないとなかなか難しいと感じた。
一般家庭と旅館との狭い間を抜けてゆくと、いよいよトレイルである。紅葉を見ながら徐々に標高を上げてゆく。非常によく整備されている道だ、そしてこのころから傘を差し始める、寒冷前線に伴う雨が降り出しているのだ。
コースタイムでは登山口から30分で頂上であるが、それよりも若干早いタイムで頂上に達した。雨はどんどん強くなってきているのでのんびりせずに写真撮影をこなして同じ道を下り始める。時間と雨、この2つの要素がなければ別の道から下山してお寺を見てから駅に向かうのも良かったが今日はそんなことを言っていられない、一番の近道である来た道を戻るのみだ。そして11月の夕暮れは早く3時過ぎでも暗くなり始めている。
かくして来た道を下るのは早く、明るいうちに塩山温泉郷に戻ってくることができた。ここまでくれば街路灯もあり暗くなっても大丈夫だ。石化うだから甲州市役所まで出てから駅に向かった。市役所・防災広場などを撮影して駅に向かう、そうか・・・平日の4時ごろはまだ稼働時間なのだなあ・・・。小学生の列を見つける、そうか・・・今日は小学校やっているんだなあ・・・。
塩山駅でGPSを切る、今日も無事に戻ってこれた。午前中は神奈川県の運転免許試験場での免許更新、午後は塩山駅に車を置いての塩の山、なかなかハードな1日でした。そして、次の日はHBさんたちとのコラボがあり、日曜日はまた山梨方面に出向く予定、なので、道の駅「甲斐大和」での車中泊を決めていた。
(次の日の山行記録)
都留から鶴ヶ鳥屋山でげげげげげ! (渋描き隊長&ai♡&タナマリ&krkdx&タヌキ)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1644848.html#comment2007561
大菩薩の湯で温泉に入り(ものすごい虹を見た)、スーパーで買い物をして道の駅にて日米野球を見ながら時を過ごし、就寝した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
行こう行こうと思いながら
なかなか果たせずにいます
どっかの帰りだといいのかな〜
お天気の悪い中、サクッと登られましたね
cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
塩の山を登るのにちょうどよいタイミングでした。まさにこの日はここ!という感じでした。どこからか縦走してきてここに登って塩山駅に向かうか、帰りに途中下車して向かうか迷いますね。
aideieiでした。
aideieiさん
雨の中、塩の山登山(散策)
そして塩山の町探索お疲れさまでした
雨で下山がピストンとなり
aideieiさんにぜひ歩いていただきたかった塩の山一周
さらには向嶽寺見学が成らずちょっぴり残念です
それでも、お立ち寄りいただきありがとうございました
そうそう、3日はお目にかかれず残念でした。
お仕事だったのですね。
また別の機会を楽しみにしています!
sumihiyoさん、こんにちは、コメントありがとうございます。
3日はお疲れさまでした。行きたかったのですが、休日出勤でした。
さて、塩の山ですが、今回の条件(午前中に免許更新、次の日は山梨でコラボ)を考えるといい選択だったかなと思っています。こんな時でないと行くことができない、行こうと思わない山ですから。
でも、やっぱり「登山」でしたねえ。
雨が残念でしたが、そんな中でも傘さえあれば濡れずに歩くことができる「登山」をしたのだなあ、と思っています。
aideieiでした。
aieideiさん こんばんは
公共交通機関派 のわたくし 塩山駅の前の塩の山はやっぱり気になって
のぼったことがあります。
列車で 甲府盆地に入るとすっごく目につくお山で 一回行ってみなければ と思ってらっしゃる方は多いはず、
aieideiさんは なんと 諸行無常ではなく
諸行事 おえてからの 山歩きでしたか、
大菩薩の湯 高台にあるので 盆地の眺めきれいですね
これは これは スンバらしい 虹ではありませんか
日頃の 行いがよかったんですねー
塩山温泉も 行ってみてください
いいとこありますよー おにいさん
では また tsui
tsuiさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
今回は、思わず見とれてしまうような虹が見られました。雨が止み、ちょうど夕焼けごろの虹なので周りが暗く際立ってきれいに見えたのかもしれません。ちなみに、大菩薩の湯は初めてでした、なかなかきれいな施設でしたね。金曜日だから人も少なかったのですが、土日はきっとたくさんの人が訪れるのでしょうね。と思った1日でした。
また、A作戦でお会いしましょう。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する