ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 164412
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

浅間峠〜熊倉山・三国山

2012年01月26日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
724m
下り
833m

コースタイム

上川乗バス停8:40ー10:30浅間峠ー11:50熊倉山(休憩)12:10ー13:00三国山(休憩)13:30ー14:50鎌沢休憩舎ー15:35鎌沢入口バス停
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】JR武蔵五日市から数馬行き 「上川乗」下車(西東京バス) 約35分 ¥680
【復路】「鎌沢入口」バス停から藤野駅行き(神奈中バス) 約16分 ¥240

コース状況/
危険箇所等
【トイレ】上川乗バス停(上り車線側バス停裏)、鎌沢休憩舎
【危険箇所】特になし。積雪はくるぶしからすね辺りまで。時々膝下までもぐりました。浅間峠から稜線上は踏み跡がなくても特に迷うところはなさそうです。アイゼン使用せず。
【1:25000図】猪丸 与瀬
上川乗バス停を降りて、南秋川はこんな感じ。ここだけでもキレイで、ため息が出ます。
2012年01月26日 18:36撮影 by  CX4 , RICOH
1/26 18:36
上川乗バス停を降りて、南秋川はこんな感じ。ここだけでもキレイで、ため息が出ます。
登山口。思っていたより雪が!(くるぶしくらい)
2012年01月26日 18:36撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/26 18:36
登山口。思っていたより雪が!(くるぶしくらい)
苦手な植林もこのとおり。別世界にやってきました。
2012年01月26日 18:36撮影 by  CX4 , RICOH
1/26 18:36
苦手な植林もこのとおり。別世界にやってきました。
本当に…違う山に来ちゃったみたいな光景でした。立ち止まって、ぐるりと見渡して、嬉しくなって、の繰り返しで先に進みません。
2012年01月26日 18:36撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/26 18:36
本当に…違う山に来ちゃったみたいな光景でした。立ち止まって、ぐるりと見渡して、嬉しくなって、の繰り返しで先に進みません。
杉の林では、枝に積もった雪がはらはらと降りかかってきて。キラキラしているのを、ここでもしばし眺めてしまいます。
2012年01月26日 18:36撮影 by  CX4 , RICOH
1/26 18:36
杉の林では、枝に積もった雪がはらはらと降りかかってきて。キラキラしているのを、ここでもしばし眺めてしまいます。
この針葉樹の林を抜けると…
2012年01月26日 18:37撮影 by  CX4 , RICOH
1/26 18:37
この針葉樹の林を抜けると…
わーい!やっぱり気持ちのよい道です。
2012年01月26日 18:37撮影 by  CX4 , RICOH
1/26 18:37
わーい!やっぱり気持ちのよい道です。
いつ来ても大好きな場所がある、って良いな。
2012年01月26日 18:37撮影 by  CX4 , RICOH
3
1/26 18:37
いつ来ても大好きな場所がある、って良いな。
浅間峠から先はトレースなし。積雪はスネくらい。やや不安でしたが出発します。
2012年01月26日 10:25撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/26 10:25
浅間峠から先はトレースなし。積雪はスネくらい。やや不安でしたが出発します。
自分の足音と、時々鳥の声がするだけでした。
2012年01月26日 11:06撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/26 11:06
自分の足音と、時々鳥の声がするだけでした。
熊倉山までは小さなアップダウンを繰り返します。
わっせ、わっせ。
2012年01月26日 18:38撮影 by  CX4 , RICOH
1/26 18:38
熊倉山までは小さなアップダウンを繰り返します。
わっせ、わっせ。
熊倉山山頂。結局標準コースタイム1.5倍くらいかかりました。
ふう〜。
2012年01月26日 18:38撮影 by  CX4 , RICOH
1/26 18:38
熊倉山山頂。結局標準コースタイム1.5倍くらいかかりました。
ふう〜。
こぢんまりした山頂で一休み。
2012年01月26日 18:38撮影 by  CX4 , RICOH
1/26 18:38
こぢんまりした山頂で一休み。
振り返ると自分の足跡だけ…って初めてだなあ。
2012年01月26日 12:03撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/26 12:03
振り返ると自分の足跡だけ…って初めてだなあ。
白い雪に赤い実が可愛らしくて、そばでまた休憩してみたり。
2012年01月26日 12:20撮影 by  CX4 , RICOH
3
1/26 12:20
白い雪に赤い実が可愛らしくて、そばでまた休憩してみたり。
わっせ、わっせ。
だんだん楽しくなってきた…。
2012年01月26日 18:38撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/26 18:38
わっせ、わっせ。
だんだん楽しくなってきた…。
雪を被った山肌は木版画みたいです。
2012年01月26日 13:05撮影 by  CX4 , RICOH
2
1/26 13:05
雪を被った山肌は木版画みたいです。
三国山でやっとトレース復活。やれやれ。
2012年01月26日 18:49撮影 by  CX4 , RICOH
1/26 18:49
三国山でやっとトレース復活。やれやれ。
鎌沢におりる道は植林の道。雪のおかげで可愛らしくて。
2012年01月26日 18:38撮影 by  CX4 , RICOH
1/26 18:38
鎌沢におりる道は植林の道。雪のおかげで可愛らしくて。
ちいさなカミサマも雪を被って可愛らしくなってます。
2012年01月26日 18:39撮影 by  CX4 , RICOH
1/26 18:39
ちいさなカミサマも雪を被って可愛らしくなってます。
お気に入りの道がまた一つ増えました!
2012年01月26日 14:30撮影 by  CX4 , RICOH
1/26 14:30
お気に入りの道がまた一つ増えました!
歩きそびれた生藤山、茅丸、連行峰方面が大きくみえました。また来ます!
2012年01月26日 14:42撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/26 14:42
歩きそびれた生藤山、茅丸、連行峰方面が大きくみえました。また来ます!
登里の集落もいい雰囲気です。
2012年01月26日 18:39撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/26 18:39
登里の集落もいい雰囲気です。
鎌沢入口バス停。
今日も無事下山。ありがとうございました!
2012年01月26日 15:54撮影 by  CX4 , RICOH
1/26 15:54
鎌沢入口バス停。
今日も無事下山。ありがとうございました!
撮影機器:

感想

月曜夜に東京でも降っていた雪、「これは奥多摩は積もっているんだろうな〜」と思って見ていました。
こういう時はやっぱり好きなルートがどうなっているかを見てみたい!

行きのバスの車窓から見えていた山々は白く雪を被っていて、今までみたことのない「奥多摩」。なんだか違う山域に来てしまったみたいでした。
歩きだしても、まったく違う山のよう。何度も歩いているコースなのに、雪があるだけでこんなに違うんだ、と驚きやら嬉しいやらでなかなか前に進めません。

浅間峠まであった踏み跡は、ここまで。
東へ向かう稜線は一番乗りだったようです。積雪はくるぶし〜スネくらい。まっさらな雪に足を踏みいれます。

ズボッ!

「わ〜楽しい!」と思ったのは最初だけ…。熊倉山までは小さな「ポコン」がいくつもあり、背中に汗が滲みました。自分でやらなきゃしょうがない(当たり前か…)ので黙々と歩きます。静かな山中で汗かいて何やってるんだろうと思うと我ながら可笑しくもあり…。
結局コースタイムの約1.5倍かかって、ようやく熊倉山に到着。
ここから更に先の軍刀利神社で、本日初めて人に遭遇しました。反対側から来られたようで、踏み跡が復活。踏み跡があるって、それだけで気がラクになるものですね〜。
しかし三国山への登り手前で踏み跡は下りていってしまってます。あとひと登り、「よーし!」と気合いをいれたら、なんだか楽しくなってきた!
三国山からはまたまた踏み跡が復活して、バスの時間にも間に合いそうなのでホッと一息。広い山頂でのんびりしたら鎌沢方面へ下山です。景色を楽しむ余裕もできて(?)ゆっくりと歩くことができました。

「トレースなし」といったらおおげさですが、やっぱり最初に足跡をつけるって、なんだかワクワクしますね。それと同時に自分しかいない…という緊張感もあり。この冬は、山登りの楽しみがまた増えそうです。
気を引き締めることを忘れないように、また雪の道を歩けたらいいなあと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1357人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら