記録ID: 1644281
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
見頃を迎えた紅葉の岩櫃山へ!今年もワンコと散策!
2018年11月10日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 528m
- 下り
- 512m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
原町を過ぎると右手に岩櫃温泉が見えます。 すぐ左に登山口案内の標識がありますので左折して、 あとは標識伝いに行くと、岩櫃山一本松駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩櫃山頂へはどの登山口から向かっても、規模は小さいですが、 至る場所に切り立った岩場があります。 難易度的には然程難しくは感じませんが、高度感を感じる個所もあります。 最近は大河ドラマ『真田丸』を終えて、静かな領域になって来たようです。 |
その他周辺情報 | 小野上温泉 さちのゆ http://www.spa-sachinoyu.jp/ |
写真
爽やかな方達とスライドすると「もしかしてnanacoちゃん?」と声を掛けを頂きました。しばし立ち止まり話をすると朝方は快晴だったとか!二人ともヤマレコユーザーsanだったので驚き!レコが上がったら挨拶しますね!
撮影機器:
感想
今年もワンコと紅葉名所の岩櫃山へ訪問です!
大河ドラマ『真田丸』で知名度が増した為か
Pより岩櫃城本丸址までは観光客の往来も多くありました。
真田氏の岩櫃城跡があることで、
歴史探訪に訪れる人もまだ多くいるようです。
今回も紅葉が映える尾根道でのコース取りです。
残念ながら岩櫃山周辺には厚い雲が纏わり付いて陽射しは遮断気味でした。
しかしながら見頃を迎えた紅葉の彩りは良く、
岩肌と重なった赤や黄色の華やかな紅葉を楽しむ事が出来ました。
今回のコースの紅葉ポイントは三ヶ所あります。
最初のポイントは尾根コースの天狗岩を過ぎて、
山頂へ向かう沢コースとの分岐を赤岩コースへ行った辺りです。
第二ポイントは赤岩コースへの激下がりが始まってすぐです。
第三ポイントは密岩コースより標高を上げて行き尾根手前付近!
残念ながら第一&第二ポイントでは陽が遮断されていたので残念でした。
岩櫃山は「ぐんま百名山」の一座で、吾妻八景の景勝地でもあります。
絶壁がそびえる岩峰で、
山容は妙義山と同じく奇岩、怪岩からなる切り立った山です。
妙義山ほど華やかさはありませんが、
県外より訪れる登山者も少なくはありません。
岩場の難易度は慎重に登れば然程難しくはありませんが、
ぐんま百名山のガイドブックには上級向きと記されています。
高いところが苦手な方は密岩コースへは入らない方が良いでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2318人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
モミジを求めて後追いしそうです。
密岩通りの紅葉が大好きなもんで。
Tomoさん、こんばんは!
雲が掛かって少し調子抜けでしたが、岩稜特有の紅葉が始まりました。
密岩通りは天狗のかけ橋等があるので、紅葉が映えて静かなコースですよね!
ワンコ連れなので山道を外さず通り良い子で歩きましたよ(笑)
ゆうやけさん、こんばんは!
SunRise1961と申します。途中ですれ違い立ち話させてもらった二人組の一人です。
初めて訪れましたが、紅葉と岩場と変化に富んだ良い山でした。
またどこかの山でお会いしましょう。
SunRise1961さん、こんばんは!
とっても爽やかなスライド挨拶をして頂いてありがとうございました。
プロフ写真を見てすぐわかりましたよ(^^)
早朝は雲が無くて羨ましい限りです。
あれから曇り空主体になって来ましたが、
運よく少し晴れて岩櫃山特有の映えたショットを撮る事が出来ました。
またnanacoを見かけたら是非お声がけ下さいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する