記録ID: 164827
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
雪の塔ノ岳
2012年01月28日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:00
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
大倉 7:25
山頂 10:30
大倉 13:25
山頂 10:30
大倉 13:25
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
見ての通り雪ですので、軽アイゼンはあったほうがいいでしょう。 雪のない所でも所々凍結していて、転倒してる人も見受けられました。 金冷しから鍋割方面には工事中の看板が立っていました。 通れることは通れるようです。 |
写真
感想
ヤマレコの山行記録を見ていて、塔ノ岳が面白そうだ!と思い行ってみました。
雪山登山は初体験。
この前の湯ノ沢峠で、チェーンアイゼンが有効なのはわかったので、装備は問題ないはず。
渋沢から大倉行きの始発バスに乗りこむと、いつも通りの満員バス。
大倉から登り始めて30分ほど経った頃に、なんか変な音がすると思ったら山が揺れた。
少ししてからもう一度。
地震なのはわかるけど、普段の屋内とは揺れ方が違うので震度の予想ができない。
慌てて携帯で情報を集める。近くの人が家に電話して聞いた感じだと、3か4くらいとのこと。
下山する人もいたが、こういう事に対しては楽観的な性格なのでそのまま登り続ける。
駒止茶屋と堀山の家の間くらいから、徐々に道に雪が出始める。
堀山の家をすぎてしばらくして階段で滑ってしまったので、そこからチェーンアイゼンを着用。
滑った僕を見て、周りの人もアイゼンを付けていた。少し恥ずかしい。
花立山荘からは完全に雪道となり、殆どの人がアイゼンを着用していた。
下界にいると面倒くさいけど、一面雪だとテンションが上がる。
しかしペースを上げるとバテるので、マイペースに登り続けて山頂へ。
富士山は見えたが、ラーメンを食べていたらどこかへ行ってしまった。
山頂は寒いのでさっさと下山することにする。
何度かすべったが、転倒はせず。
なんとか無事下山できた。
これで少し行動範囲が広がっただろうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する