まったり摩耶 20クロス〜森林公園


- GPS
- 06:57
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 617m
- 下り
- 193m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 3:20
- 合計
- 6:55
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
2週連続でチビ達の子守 (/_;)
家で遊ばすのは疲れるから山に・・・
ゴンに聞いたら「え〜、爺ちゃんと3人?」と嫌な顔 (ーー;)
ryuさん達が六甲に行く計画がUPされてたので、ryuさんが行くところなら海を隔てて遠いけど、いっちゃんも歩けそうなのでドタ参。
三ノ宮で合流して食材の買い出し。と、maroっちがお菓子を山ほど・・・
持ってきてるのに ^^;
布引の滝を見て、カレー鍋事件以来の市ケ原でお昼。
何年振りだろう・・・
今回は魔のカレー鍋はせずうどんすき風で (^_-)-☆
爺は日本酒をチビチビ。
ryuさんのカラスミが出てきて酒量が一気に増えてしまった ^^;
ゴンちゃんは100均のフリスビー、いっちゃんは河原の石でゴソゴソ。
延々3時間の宴会は、ほろ酔いどころかもろ酔い寸前 (-_-;)
チビ達をdolceさんに預けっぱなしでヨタヨタ。
目的の森林植物園に着くころには日も陰って紅葉がイマイチになっていたので植物園でソフトクリームを食べて・・・
正門に出たら三ノ宮行きのバスが発車寸前。
飛び乗って三宮にワープして、焼きトンで打ち上げ 🍻
dolceさん、最後まで子守ありがとうね(^^♪
1つぐらい持って帰ってくれても良かったんやけど・・・
kenさん、肩車してぎっくり腰になってない?
久しぶりの六甲山、市ケ原からは初めてのルートで紅葉とマッタリハイキングを楽しめました。日曜日は天気も良かったし全山縦走大会もあって多くの人で賑わってました。ゴンちゃんいっちゃんも参加でゆっくり登れたし市ケ原での鍋宴会も楽しかった〜。市ケ原でのんびりしすぎて森林公園を出る頃には5時前。ヘッデンを付けて下山の用意をしてましたが、森林公園から三ノ宮行きのバスがあったので迷わず乗車で一気に三ノ宮に到着。
三ノ宮の焼きトン屋さんでまた飲み会、楽しかったですね〜皆さんありがとうございました。
毎年この時期は京都の北山での紅葉狩りが恒例行事なんですが、今年は台風21号の爪痕がひどそうなので六甲でまったり紅葉狩りに。
ゴンちゃん、いっちゃんも参加で私は1日だけ2児の母に(笑)
何言ってるのかよく分からんかったけど、かわいくて1日だけならいいなぁ〜♪
市ヶ原ではまさかの3時間の鍋宴会。ようやく2時前に市ヶ原を出発して森林植物園へ。
トゥエンティクロスの状況が気になってましたが、1ヶ所激しく崩落していたところはあったものの、倒木処理などして頂いており、子どもたちも頑張って通過できました。でも、いっちゃんは最後にドボンやっちゃいましたが。
森林植物園は池の周りが紅葉の見ごろ。閉園1時間ちょっと前に入ったので、人はかなり減っていた頃だったのかも。人混みじゃなくて良かったです。
帰りに寄るつもりだった弓削牧場は無理だなぁ…と思っていたら、ここで弓削牧場のソフトクリームがあって堪能できて満足。jijiさん、ごちそうさま〜。
植物園を出たらちょうどバスが出る時間で三ノ宮へGO。三ノ宮で美味しい食事も楽しめました。
子どもたち含め、みんなでワイワイ楽しい1日を過ごせました♬
ありがとうございました!
皆さんお疲れ様でした。
当初はあやちゃんと京都北山〜高雄〜清滝〜嵐山の恒例のコースのつもりでしたが台風の影響がありそうなので、超まったりに変更。
参加者も増えワイワイと楽しみました。
いっちゃんの成長にもびっくり!!
ずっと笑顔で歩ききりました。
後半は隊長に任命したのでさらにパワーアップ、平地では早い早い。
昼宴会はいつものようにだらだら、あったかいから中々腰が上がりません。
家にあった「からすみ」と賞味期限切れの「カニ缶」を持って行くとそれがおお受け。
からすみは酒のあてに最高!!
夜は三ノ宮で宴会。
一日中遊び倒しました。
最近こんな山行しかしてません。
もうもどれません・・・。
みなさま、おつかれさまでした。(多分歩き疲れより飲み疲れ。。。)
内容は皆様の仰る通りに。
ごんちゃんは更におねえちゃんになって可愛いし、初めましてのいっちゃんは同じニックネームと言う事もあり親近感湧いて可愛いし。
jijiさんはどちらか連れて帰れと言ってましたが、やはり女の子が良いかな〜。なんつって。いっちゃんは泣き虫なんだもん。(山では泣きませんでしたが夕食時と帰りの電車の中でも泣いていた。)
先の生駒縦走で痛めた膝はかな〜り深刻でしたが、なんとか元の痛みまで戻ってこれました。私も無理せずまったり極めます!!
次は忘年登山会でしょうか?また、よろしくお願い致します^^ノ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する