記録ID: 164919
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
大倉尾根から塔ノ岳・丹沢山へピストン
2012年01月28日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:13
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,373m
コースタイム
7:20大倉バス停
8:30見晴茶屋
9:30花立山荘
10:20塔ノ岳山頂(20分休憩)
11:47丹沢山山頂(昼飯)
12:35山頂出発
13:50塔ノ岳山頂へ戻る
16:10大倉バス停
8:30見晴茶屋
9:30花立山荘
10:20塔ノ岳山頂(20分休憩)
11:47丹沢山山頂(昼飯)
12:35山頂出発
13:50塔ノ岳山頂へ戻る
16:10大倉バス停
天候 | 晴れ後曇り(後山頂付近は小雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
花立山荘から上は雪山。ここで多くの方がアイゼン装着。 塔ノ岳〜丹沢山間は腰ぐらいまでの雪。但しトレースはしっかりしており問題なし。 |
写真
撮影機器:
感想
雪山を期待して丹沢に向かいましたが、山麓の大倉近辺は全く雪がなく少しがっかり。しかし登るうちに雪も増え、花立山荘から上はすっかり雪山の様相。
多くの方が花立山荘からアイゼンを着けていましたが、中には丹沢山に於いてもノーアイゼンの方も。この日はトレランの方(丹沢山にもいらっしゃいました)から12本爪まで多士済々。しかしアイゼンあったほうが登りやすく下り易いのは間違いなく、特に塔ノ岳から先は必須かと。雪は良く締まっておりアイゼンが良く効きました。
塔ノ岳〜丹沢山間は狭いながらもトレースもしっかりしており歩きやすいです。中にはスノーシューでわざとトレースを外して楽しんでいる方もいました。雪の量は腰位まで。
丹沢山頂はただっぴろい広場ですが、ベンチやテーブルは全て雪の下なので、ご飯を食べる方などはシートを持っていった方が良いかもしれません。私はそのテーブルを掘りおこしてイスにしました。
大倉尾根は思ったほどぬかるんでいなく、逆に残雪等による凍結箇所が多く、上部は下るのに慎重になります。
この日は丹沢山山頂から戻る辺りから小雪が降り始めました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2064人
もう20年以上行っていませんが、新雪の直後なら人も少なく楽しそうですね
xavier777さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
今回は降雪直後にも関わらず、大倉尾根は夏山と見まがうばかりに多くの方が登っていました。
逆に言えば雪の丹沢を堪能したい方が多いといういうことなのでしょうか。
丹沢山方面なら静かな山歩きが楽しめます。
是非どうぞ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する