記録ID: 164996
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山付近の水場調査
2012年01月28日(土) [日帰り]


- GPS
- 772:13
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,125m
- 下り
- 1,162m
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
奥多摩三山のひとつ、三頭山周辺の水場を事前に調べて、確認してみることにした。 日帰りでは水の問題はそれほど無いと思われるが、避難小屋を利用して縦走するときは重要である。 最近では、トレイルランの方が増えたが、聞いた話によると荷物を軽くするためにそれほど水は持っていないので、不足すると水場を利用するとのことなので、参考にしていただければ幸いである。 このサイトでは3箇所の水場を水場[A]、水場[B]、水場[C]と名づけて紹介する。 尚、本データーは2011年12月28日、29日に訪れたときの記録である。 |
写真
水場[A]。水量は十分にある。
場所:三頭ノ大滝から三頭山避難小屋に向かう登山道沿い(南側、三頭山避難小屋に向かって左側すぐ)ここから三頭山避難小屋まで20分
標高は1280m付近(高度計データ)
場所:三頭ノ大滝から三頭山避難小屋に向かう登山道沿い(南側、三頭山避難小屋に向かって左側すぐ)ここから三頭山避難小屋まで20分
標高は1280m付近(高度計データ)
三頭山避難小屋直下の水場[B]。途中の沢が凍結していたので、出ていないと思われたが、量は少ないものの水が湧き出していた。
場所:三頭山避難小屋の東、3分。踏み跡がある。写真は水の湧き出し口。すぐに凍りに覆われるが、氷の下には水が流れている。
場所:三頭山避難小屋の東、3分。踏み跡がある。写真は水の湧き出し口。すぐに凍りに覆われるが、氷の下には水が流れている。
感想
【水場確認を思い立った理由】
三頭山避難小屋で一泊して周辺の山を登ることを計画した。年末なので忘年会を兼ねようと考えた。
そのときに水が心配になった。春に三頭山避難小屋直下に水場があるのを確認したが、冬は凍結して出ていないことが心配された。
今回は水を多めに持っていくことにするが、ついでに水場を確認しようと企画した。
【水場の事前調査】
インターネットで調査したところ、今回、確認を行った3箇所を見つけた。
ただし、場所についてはどのあたりなのかはっきりわからない記述が多く困った。
【地図上の水場】
昭文社の山と高原地図 奥多摩(2008年)を見ると今回確認した水場のうち掲載されているのは水場[B]のみであった。
水質等の確認ができていないためであろうか?
(記:Yontousankakuten-T=Tokenzakai)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9904人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する