牛伏寺から、ぶなの木権現へ


- GPS
- 03:10
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 605m
- 下り
- 600m
コースタイム
13:16 ぶなの木権現手前で昼食 13:26
14:13 牛伏寺駐車場
6.27kmでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場のすぐ脇から登山道が始まっています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
途中までは目印がありましたが、ロープが張られている急登の先には見当たりませんでした。 |
写真
感想
この日は高校山岳部の娘が、大芝山〜霧訪山に登るというので、朝から運転手。
みどり湖駅で降ろして、顧問の先生に挨拶。
いつも元気だなぁ、M先生は。
家に戻って朝食をとり、どこに行こうか考える私。
野暮用もあって出る時間が遅くなったので、3時頃に娘を迎えに行く時間から逆算すると、それほど遠くには行けないなぁ・・。
ということで、里山を登ってちょっとした雪山ハイキングができる場所をセレクト。
牛伏寺から鉢伏山に登るコースに目を付けました。
春に登ったことはあるけど、冬は初めて。
そこそこの登りもあるし、体力保持の運動くらいにはなりそうです。
2/1が誕生日なので、46歳最後の山登りということになりますね。(^^ゞ
参考までに、牛伏寺のWebはこちらです。
http://www.gofukuji.or.jp/
駐車場は参拝の方々の車がたくさんありましたが、スペースは大丈夫。
11時過ぎのスタートになりましたので、2時間登ったら戻ってこようと決めてスタートします。
雪は深くないので、スノーシューは背負ってストックだけ使っての登りです。
いきなりの急登を過ぎると、あとは暫くの間、鹿よけの柵に沿っての雪歩きです。
ゲートを過ぎると、鹿の足跡だらけ。
これは凄い数だ・・。
先行者の足跡はありません。今日登るのは私だけのようです。
暫く歩くと、身体が温まってきました。
アウターを脱いでフリースで歩きますが、ちょうど良い感じです。
途中で寄り道をしながら、雪山をひたすら歩きます。
さすがにペースは遅いですが、これなら ぶなの木権現 まで行けるかな?
ロープが張ってある急登を過ぎて、ちょっと休憩。
ここでスノーシューに履き替えます。
目印の赤テープが見当たらず、踏み跡は二方向。どちらもはっきりしません。
ここでGPSを確認すれば良かったのですが、何となく右方向へ。
途中で、あれ?と思ってGPSを確認するも、本来のルートは左手の坂を登った60mほど上。(^_^;
先ほどの場所まで戻ったところで、タイムリミットです。
もう少し登れば ぶなの木権現 のはずですが、目的地を定めていたわけでは無いので、ここで戻ることにします。
簡単な昼食を取ってから、降り始め。
下りはスノーシューを履いたままです。
速い速い。あっと言う間に下山しました。
46歳最後の登山はこれでおしまい。
この時間なら、余裕で娘の迎えに間に合います。(^^)
・・で、約束の時間に小野駅に着くも、誰もいない・・。(^_^;
仕方が無いので、登山口に向かいます。
霧訪山の登山口にはクルマが3台駐まっていましたが、人影は無し。
さて、どうしよう。待つしかないよね。
外で待つのは寒いので、クルマの中でお昼の続き。
暖かいものを食べると、ホッとしますね。
暫くすると、向こうから十数名の高校生+顧問二人の姿が現れました。
新雪をラッセルしながら、ちょっと手間取ったみたい。
でも、みんな楽しそうです。
ミーティング後に、解散。娘を乗せて家に帰ります。
(二人とも)お疲れ様。
今日の夕ご飯は、しゃぶしゃぶだよ。(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
積雪があるときの、このルートの状況を知りたくていろいろ探していたところです。
貴重な情報をありがとうございました。
冬場でもトレースがあるんですね
おまけに霧訪山の情報まで
感謝!感謝!です
ginchanさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
もうちょっと気が利いたレポートにすれば良かったですね・・。
あまり参考にならずに、すみません。
急登が過ぎれば、どっちのルートを通っても舗装路まで通じているはずので、ある程度の地図読みができれば大丈夫だと思います。
ginchanさんのレポート拝見しましたが、私の行きたかったゼブラ山が載っていて嬉しくなりました。
今度の休みにでも、行ってこようかな?
これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する