記録ID: 1657336
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
桜山〜金鑚神社〜雉岡城跡
2018年11月23日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 594m
- 下り
- 635m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:36
距離 24.0km
登り 594m
下り 648m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
本庄駅南口バス停から、神泉総合支所行きの朝日バスに乗車。 神泉総合支所バス停で下車して徒歩。 ■帰り 児玉駅入口バス停まで徒歩。 児玉駅入口バス停から本庄駅南口行きの朝日バスに乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 また、標識等が朽ち果ててしまっている箇所もあり、登山道が特別整備されている訳でもありませんが、踏み跡はしっかりしているのでコースアウトの危険性は低いと思います。 |
その他周辺情報 | 鬼石市街地の北に「おふろcafe 白寿の湯」という温泉がありますが、駐車場がほぼ満車だったので、かなり人気がありそうだと感じました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ソフトシェル
フリース
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
モバイルバッテリー
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
クマ鈴
|
---|
感想
[ルート]
今回は「冬桜を堪能しながら桜山に登頂」と「近くの御嶽山まで延びている赤線と繋げて、さらに児玉駅まで赤線を延ばす」という2点を考慮して時期やルートを考えました。
そのため、後半の金讃神社〜児玉駅間はダラダラと歩く感じになってしまいました。
最後に立ち寄った雉岡城跡は、城跡という雰囲気が全くなかったので、少々拍子抜けでした。
[展望・景色]
・桜山:南側は開けていて、城峯山を中心に北武蔵の山々が良く見えました。
[動植物]
桜山の山麓にはシラカシなどの常緑樹が見られたものの、山腹以上では(植栽されたスギ等を除いて)落葉樹主体の林が広がっていました。
また、既に紅葉のピークを過ぎていると思っていましたが、桜山の山腹〜山頂にかけてはちょうど紅葉のピークに差し掛かる所でした。
野鳥の声はそれほど聞こえませんでしたが、山頂ではメジロの声が聞こえました。
[飲食・お土産]
桜山の山頂では地元の方が露天を出していたので、けんちんうどん(500円)を頂きました。
桜山から車道を少し下った所では、地元産のリンゴの直売所がありましたが、リンゴはザックに入りきらない量だったので、瓶入りのリンゴジュース(650円)を買いました。
[その他]
リンゴの直売所の方の情報だと、桜山の観光開発が進んだ30年ほど前に「何か特産を作ろう」ということでリンゴ栽培が始まったそうです。
リンゴをギリギリまで熟させてから出荷する農家の方が多いらしく、熟しすぎてしまったものは加工用・・・ということで生まれたのが瓶入りのリンゴジュースだそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ardisiaさん、こんばんわ。遅ればせながらですが、いつも群馬にお越し頂き、ありがとうございます。例によって自分は当地におらず、遠出をしておりましたが(汗)桜山は八塩温泉へ周回する道もありますが、杉林で意外と切れた場所もあるので、往復路に使ったコースが紅葉は見応えがあっていいと思います。もう少し後のロウバイが咲き出す頃も面白いですよ。それにしても児玉駅までのロングなアフターウォーク、お疲れさまでした。
yamaonseさん、おはようございます。
yamaonseさんが留守中の群馬で、桜山の冬桜と紅葉を堪能させて頂きました(笑)
ですが、どうやら山頂の北にある第一駐車場近くの紅葉が一番良かったらしいと後で知って、弾丸ツアー故の下調べ不足を実感しました。
あと、桜山から八塩温泉までのルートというのは初めて知りました。
どなたかのレコで、鬼石神社から登るルートというのは見ましたが、やはり里山なので色々な所へ道が繋がっているんですね・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する