ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1657715
全員に公開
沢登り
丹沢

丹沢 日向側水系 鍵掛沢、屏風沢、日向 大山沢右俣(途中敗退)

2018年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
11.3km
登り
1,383m
下り
1,386m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:08
合計
6:16
7:49
7:49
13
8:02
8:02
26
12:17
12:17
8
12:25
12:26
14
12:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向キャンプ場近くの林道終点駐車スペースを利用
林道終点の駐車スペースから出発。
この先のゲートの脇を通りキャンプ場に向かう
2018年11月23日 06:27撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 6:27
林道終点の駐車スペースから出発。
この先のゲートの脇を通りキャンプ場に向かう
林業用のモノレール格納庫脇から少し進めば取り付き点
2018年11月23日 06:33撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 6:33
林業用のモノレール格納庫脇から少し進めば取り付き点
まずは鍵掛沢へ
2018年11月23日 06:38撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 6:38
まずは鍵掛沢へ
すぐに堰堤が現れる
2018年11月23日 06:41撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 6:41
すぐに堰堤が現れる
次はどでかい堰堤
2018年11月23日 06:43撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 6:43
次はどでかい堰堤
堰堤上から振り返る
2018年11月23日 06:45撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 6:45
堰堤上から振り返る
こちらは上流側
2018年11月23日 06:45撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 6:45
こちらは上流側
約4m滝
2018年11月23日 06:52撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 6:52
約4m滝
2018年11月23日 06:58撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 6:58
2018年11月23日 07:08撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 7:08
苔むした涸棚。右から巻く
2018年11月23日 07:26撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 7:26
苔むした涸棚。右から巻く
最後は荒れた感じで行き詰まる。ここから斜面を右へトラバースし尾根に出てからて下降する
2018年11月23日 07:41撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 7:41
最後は荒れた感じで行き詰まる。ここから斜面を右へトラバースし尾根に出てからて下降する
大沢分岐を右へ
2018年11月23日 07:48撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 7:48
大沢分岐を右へ
大山
2018年11月23日 07:53撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 7:53
大山
二の沢ノ頭を右へ
2018年11月23日 08:00撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 8:00
二の沢ノ頭を右へ
2018年11月23日 08:02撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 8:02
キャンプ場の広場に降りてきた
2018年11月23日 08:26撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 8:26
キャンプ場の広場に降りてきた
さて次は隣の屏風沢へ向かう。東屋の先へ進むとすぐに大堰堤なので一旦右の尾根に乗る
2018年11月23日 08:32撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 8:32
さて次は隣の屏風沢へ向かう。東屋の先へ進むとすぐに大堰堤なので一旦右の尾根に乗る
この沢は金網に囲まれているが壊れているゲートから適当に降りてきた。堰堤の上は池になっている
2018年11月23日 08:46撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 8:46
この沢は金網に囲まれているが壊れているゲートから適当に降りてきた。堰堤の上は池になっている
落葉が詰まっているがナメ。先ほどと違い沢は水量もある
2018年11月23日 08:47撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 8:47
落葉が詰まっているがナメ。先ほどと違い沢は水量もある
こちらもナメ状の一枚岩
2018年11月23日 08:48撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 8:48
こちらもナメ状の一枚岩
奥はトイ状
2018年11月23日 08:51撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 8:51
奥はトイ状
2018年11月23日 08:56撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 8:56
いい感じで小滝が落ちる
2018年11月23日 09:05撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:05
いい感じで小滝が落ちる
2018年11月23日 09:07撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:07
2018年11月23日 09:10撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:10
2段約5m
2018年11月23日 09:13撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:13
2段約5m
左俣の明るい沢筋から大きな落差で水流が落ちる
2018年11月23日 09:19撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:19
左俣の明るい沢筋から大きな落差で水流が落ちる
右俣の本流は水涸れ(水流はすべて左俣だった)
2018年11月23日 09:20撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:20
右俣の本流は水涸れ(水流はすべて左俣だった)
壁に見えるが奥で左へ屈曲する
2018年11月23日 09:24撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:24
壁に見えるが奥で左へ屈曲する
約3mV溝。両手両足を使い突っ張りで乗り越える
2018年11月23日 09:25撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:25
約3mV溝。両手両足を使い突っ張りで乗り越える
2018年11月23日 09:27撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:27
広い円形広場に出る。右奥が登れそう
2018年11月23日 09:27撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:27
広い円形広場に出る。右奥が登れそう
上を見上げると円形に囲まれ紅葉が美しい
2018年11月23日 09:28撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:28
上を見上げると円形に囲まれ紅葉が美しい
この円形広場を脱出するには約2m細溝をクリアするしかない。体を横に入れて腰と両足を使い突っ張りで上がる
2018年11月23日 09:30撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:30
この円形広場を脱出するには約2m細溝をクリアするしかない。体を横に入れて腰と両足を使い突っ張りで上がる
2018年11月23日 09:30撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:30
2018年11月23日 09:34撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:34
2018年11月23日 09:35撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:35
良い感じ
2018年11月23日 09:35撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:35
良い感じ
青空と紅葉が見事
2018年11月23日 09:37撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:37
青空と紅葉が見事
2018年11月23日 09:38撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:38
最後は良い雰囲気の斜面になる
2018年11月23日 09:49撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:49
最後は良い雰囲気の斜面になる
尾根に出た
2018年11月23日 09:53撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:53
尾根に出た
看板の先へ進み鍵掛尾根を下る
2018年11月23日 09:58撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:58
看板の先へ進み鍵掛尾根を下る
写真ではよくわからないが遠く筑波山が見えている
2018年11月23日 09:59撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 9:59
写真ではよくわからないが遠く筑波山が見えている
モノレールが出てくる。これに沿って下まで下る
2018年11月23日 10:01撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 10:01
モノレールが出てくる。これに沿って下まで下る
2018年11月23日 10:21撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 10:21
下まで降りてきてキャンプ場の上に水場を見つけた。沢で湧き水が見つからず喉がカラカラだ
2018年11月23日 10:30撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 10:30
下まで降りてきてキャンプ場の上に水場を見つけた。沢で湧き水が見つからず喉がカラカラだ
2018年11月23日 10:31撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 10:31
次はキャッンプ場の脇から大山沢へ進む。堰堤がすぐに現れる
(この先に看板が出ていて大山沢とわかる。てっきり日向沢かと思っていた)
2018年11月23日 10:34撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 10:34
次はキャッンプ場の脇から大山沢へ進む。堰堤がすぐに現れる
(この先に看板が出ていて大山沢とわかる。てっきり日向沢かと思っていた)
またまた大堰堤。この先で道迷いと思われる方に追いつく
2018年11月23日 10:38撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 10:38
またまた大堰堤。この先で道迷いと思われる方に追いつく
堰堤の上は池になっている
2018年11月23日 10:41撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 10:41
堰堤の上は池になっている
堰堤上から振り返って
2018年11月23日 10:49撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 10:49
堰堤上から振り返って
同じく堰堤上から。上流側は2俣に分かれる。左俣は細い。右俣が大山沢の本流のようだ
2018年11月23日 10:49撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 10:49
同じく堰堤上から。上流側は2俣に分かれる。左俣は細い。右俣が大山沢の本流のようだ
トイ状滝
2018年11月23日 10:58撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 10:58
トイ状滝
堰堤
2018年11月23日 11:02撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 11:02
堰堤
またまた堰堤
2018年11月23日 11:06撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 11:06
またまた堰堤
右から水が湧く
2018年11月23日 11:11撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 11:11
右から水が湧く
また堰堤
2018年11月23日 11:12撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 11:12
また堰堤
更に堰堤。左から巻く
2018年11月23日 11:15撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 11:15
更に堰堤。左から巻く
ヤバイ高巻きで上がってきたがさらに奥に堰堤が見える。ずっと続きそうなので沢歩きはここまでとした。しばらく上ってから左の登山道へトラバースした
2018年11月23日 11:24撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 11:24
ヤバイ高巻きで上がってきたがさらに奥に堰堤が見える。ずっと続きそうなので沢歩きはここまでとした。しばらく上ってから左の登山道へトラバースした
登山道はすごい人出だったが、歩きやすいのでバンバンと抜かして降りてきた
2018年11月23日 12:14撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 12:14
登山道はすごい人出だったが、歩きやすいのでバンバンと抜かして降りてきた
ここから日向キャンプ場へ左折
2018年11月23日 12:25撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 12:25
ここから日向キャンプ場へ左折
2018年11月23日 12:35撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 12:35
キャンプ場脇へ降りてきた
2018年11月23日 12:44撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 12:44
キャンプ場脇へ降りてきた
無事戻ってきた
2018年11月23日 12:46撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
11/23 12:46
無事戻ってきた

感想

紅葉も終盤。標高の低い日向川の沢を3つ一気に歩いてきた。1つ目は一番右にある鍵掛沢だ。歩きはじめから水はチョロチョロですぐに無くなる。越えられない涸棚がいくつかあり脇を上がった。荒れた感じの沢で最後までそんな感じで続いた。2つ目は真ん中の屏風沢。先ほどと違い水流があり小滝が続く。左俣からの美しい細滝が水源で本流はその先で水涸れして涸棚となる。ここらへんからが核心部で少し難しいところもあったがなんとか進める。最後は広い日当たりの良い斜面に出て尾根に上がり鍵掛尾根をモノレールに沿って下まで下った。3つ目の大山沢は大堰堤のところで道迷いのおじさんに追いつく。ズック履きでヘツリもままならず落ちてしまいそう、非常にやばい感じで声を掛けた。バンガロー手前を上がらずに奥に来てしまったようだ。その先で沢に降り立つが次々と現れる堰堤とヤバイ高巻きがあり途中で中止して登山道へトラバースした。あまり事前調査はしないのでまあこんなもんだろう。登山道で下山中に先程の道迷いおじさんが上がって来るのを見掛け安心した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら