記録ID: 1657721
全員に公開
ハイキング
東北
大倉葉山
2018年11月23日(金) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:24
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 323m
- 下り
- 321m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:24
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:24
距離 4.7km
登り 328m
下り 332m
10:18
144分
スタート地点
12:42
ゴール地点
天候 | 晴れ 風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
震災後あまり登られていないのか参道の後半荒れてます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
高い山は雪が降っているようなので近場で雪の心配がない飯舘村の大倉葉山へ。
大倉葉山は何年も前から登ろうと計画をしていました。しかしどうにも参道入り口の鳥居がわからない…。仕事の移動中探したこともありました。最近地理院地図、衛星写真、ストリートビューと見比べてやっと絞り込みました。
念願の鳥居にたどり着き先へ進むと早速倒木やら藪やら嫌な予感。藪を突破するとしばらく快適な尾根道が続きましたが大きな倒木をやり過ごして少し進むと尾根からそれて巻き道に。落ち葉もあって踏み後も不鮮明。倒木の巣を一か八か進むとトラロープ( ;∀;)
トラロープが見えなくなったあたりから直登してみますがクライミングっぽくなってきたので撤退。戻って巻いてみると谷筋にトラロープと鉄梯子。頼りに登っていきますが稜線に出る前にトラロープのガイドは終了。右手のピークが最高峰と判断し道なき道を進んで山頂に到着しますがお目当てのお社は…隣のピーク(北西)に見える(^^;)
藪漕ぎしながら、しかし踏み後のある稜線を進んで無事お社へ。震災後は地元のお祭りも行われていないのかお社も周りも荒れていました。なんだか長居するには申し訳ない気持ちになったので昼食は帰宅後として下山。
いろんなイメージしながらの登山となりました。ここまで地図と睨めっこしたのも久しぶりです。大倉葉山、またいつか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
meruさん こんばんは😃
そうそう、この山です!気になっていたの❗
驚きました、鳥居が(しかも木製)あってお社もありましたね😲
薮、倒木からのスタート、踏み跡も見えなくなりよく突破しました。もはや、冒険の様な山行でしたね(^-^)素晴らしい!私だったら絶対泣いて引き返してましたよ(笑)流石です👍
meruさんがバリエーションルート開拓して今度連れてってくださいヽ(^o^)
moontopaz さんおはようございます。
気になるお山とは葉山のことだったんですね
moontopaz さんとMr. ならあっという間に登れてしまいそうですよ(^^;)
ただし参道全体が脆いです。ヘルメットはあってもいいのかもしれません。
バリエーションルート…延々藪漕ぎになりそうです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する