記録ID: 1657888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
阿蘇山(83)
2018年11月23日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 544m
- 下り
- 540m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 4:38
距離 10.3km
登り 544m
下り 555m
GPS 04:38 距離 10.3 km 登り 544 m 下り 540 m
日帰り 山行 3時間24分 休憩 1時間14分 合計 4時間38分
S スタート地点09:21 09:43砂千里ヶ浜 10:34南岳10:36 10:52中岳10:58 11:15阿蘇山11:41 11:58中岳11:59 12:15南岳12:42 13:23砂千里ヶ浜 13:30火口西駅13:42 13:59阿蘇山上広場 G
日帰り 山行 3時間24分 休憩 1時間14分 合計 4時間38分
S スタート地点09:21 09:43砂千里ヶ浜 10:34南岳10:36 10:52中岳10:58 11:15阿蘇山11:41 11:58中岳11:59 12:15南岳12:42 13:23砂千里ヶ浜 13:30火口西駅13:42 13:59阿蘇山上広場 G
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
ポール
|
---|
感想
九州登山遠征二日目。
前日宿泊した南阿蘇休暇村から阿蘇山西駅の駐車場へ。
駐車場に着いた時、北風が強く火口周辺が立ち入り禁止となった。
阿蘇山公園道路脇を歩き砂千里へ。
途中風が強く、体温が奪われる。
砂千里は湿っていて黒色。風で舞い上がらなく良い。
南岳の上りのゴルジュに入ると風が弱くなり一息。
南岳から稜線に出ると、また北風が強くなる。
が、南岳〜中岳〜高岳の稜線がひらける。
稜線は風が無ければ、稜線歩きを満喫できるのだろう。
左手に火口噴煙を見ながら、中岳へ。
噴煙が眼下に見ることができる。
また北側方面を見ることができる。
稜線を右に折れ、暫く登ると最高峰の高岳に到着。
南東側に祖母山、北東側に九重連山を望む。
風をよけながら、コーヒーを飲んで一服。
素晴らしい展望を存分に楽しむ。
高岳を後にして、中岳への稜線を戻る。
中岳を左に折れて、南岳へ。
南岳は登山道から外れているが、外輪山の素晴らしい展望台。
南斜面は北風をブロックしてくれ無風状態。日向ぼっこ。
ここで、昼食を食べる。ラーメンが美味しかった。
南岳を下ったところで、砂千里を歩く。
別世界を歩くような感覚。
公園道路が通行解除になったので、火口を見に行く。
噴煙は凄い。観光客も多くいる。
阿蘇は地球が生きていることを教えてくれる。
日本には活火山が百個以上あるが、
こんなに間近に見て登山できるのはここが一番だろう。
ヘルメットを持参したが、使う機会が無かったことに感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する