ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165953
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

石割山⇒平尾山

2012年01月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:55
距離
4.2km
登り
406m
下り
406m

コースタイム

石割山神社駐車場9:30 ⇒ 石割神社10:00 ⇒ 石割山山頂10:30 ⇒ 平尾山山頂11:05(昼食) ⇒ 石割山神社駐車場12:25
天候 晴れ(快晴)
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石割神社駐車場の場所が少々判りづらいのですが、国道413号を山中湖から500mほど進むと左手に小さな赤い鳥居と社があります。その手前を左折した終点が取り付きです。
コース状況/
危険箇所等
石割神社駐車場からしばらく階段が続きますが、雪が凍っているので滑らないように注意が必要です。

階段を登りきると、雪が少しづつ多くなってきますがアイゼンは入りませんでした。平尾山山頂で年配のご夫婦とお会いしましたがその方たちはアイゼンを装着してました。

平尾山から下山ルートを進んでいくと、石割神社駐車場方面と平野方面の分岐がありますがわかりづらかったです。雪のせい??
朝7時にホテルで朝食。このホテルの朝食ははバイキング。美味しかったですよw
2012年01月30日 08:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 8:07
朝7時にホテルで朝食。このホテルの朝食ははバイキング。美味しかったですよw
河口湖の湖畔が凍ってました。
2012年01月30日 08:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 8:08
河口湖の湖畔が凍ってました。
今朝も富士山がよく見えます。
2012年01月30日 08:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 8:08
今朝も富士山がよく見えます。
用意が出来たのでホテルをチェックアウトし車で山中湖方面に向かいます。
2012年01月30日 08:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 8:08
用意が出来たのでホテルをチェックアウトし車で山中湖方面に向かいます。
石割山神社方面へ車を進めると道路一面に雪が。
2012年01月30日 09:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 9:10
石割山神社方面へ車を進めると道路一面に雪が。
2012年01月30日 09:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 9:23
ここが石割山神社駐車場です。ボクたち以外に1台止まってました。ま〜今日は平日ですから。
2012年01月30日 09:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 9:23
ここが石割山神社駐車場です。ボクたち以外に1台止まってました。ま〜今日は平日ですから。
さ〜昨日に引続き今日も登りますよ〜
2012年01月30日 09:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 9:23
さ〜昨日に引続き今日も登りますよ〜
うへ〜この階段長いっす〜先が全然見えませんが(泣)
2012年01月30日 09:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 9:26
うへ〜この階段長いっす〜先が全然見えませんが(泣)
ともさん、余裕でしょうか・・・あまり早く行かないでね(泣)
2012年01月30日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 9:36
ともさん、余裕でしょうか・・・あまり早く行かないでね(泣)
登りはじめたとこが見えません。これで標高かなりかせいだかな?
2012年01月30日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 9:36
登りはじめたとこが見えません。これで標高かなりかせいだかな?
なが〜い階段をようやくクリア!!
2012年01月30日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 9:36
なが〜い階段をようやくクリア!!
ここで小休止。ボクはここで水分補給。もう汗かいてますしw
2012年01月30日 09:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/30 9:42
ここで小休止。ボクはここで水分補給。もう汗かいてますしw
ここからはしばらく緩やかな登りが続きます。
2012年01月30日 09:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/30 9:42
ここからはしばらく緩やかな登りが続きます。
巨大な石を横目にズンズン行きます。
2012年01月30日 09:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/30 9:50
巨大な石を横目にズンズン行きます。
石割山神社到着。
2012年01月30日 10:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 10:01
石割山神社到着。
大きい石が祭られてました。
2012年02月01日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/1 10:38
大きい石が祭られてました。
あ、この大きい石が割れてるから「石割」でしょうか。←調べるの面倒なので憶測で(爆)
2012年02月01日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/1 10:38
あ、この大きい石が割れてるから「石割」でしょうか。←調べるの面倒なので憶測で(爆)
巨大な石の中を三度くぐりぬけるとご利益があるようです。メタボなボクは多分くぐれません(自爆)
2012年01月30日 10:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/30 10:05
巨大な石の中を三度くぐりぬけるとご利益があるようです。メタボなボクは多分くぐれません(自爆)
石割山山頂到着!
2012年01月30日 10:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/30 10:30
石割山山頂到着!
2012年01月30日 10:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 10:32
三角点タ〜ッチ!!
2012年01月30日 10:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 10:32
三角点タ〜ッチ!!
昨日の毛無山縦走に引続き富士山が綺麗です。
2012年01月30日 10:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/30 10:37
昨日の毛無山縦走に引続き富士山が綺麗です。
下りの縦走は気持ち良さそうですね〜次は平尾山に向かいますよ〜
2012年01月30日 10:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 10:37
下りの縦走は気持ち良さそうですね〜次は平尾山に向かいますよ〜
気温が低いので雪もふっかふか〜
2012年01月30日 10:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 10:42
気温が低いので雪もふっかふか〜
そして、また富士山!!←しつこい(笑)
2012年01月30日 10:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 10:42
そして、また富士山!!←しつこい(笑)
ズンズン歩いて!
2012年01月30日 10:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 10:49
ズンズン歩いて!
石割山の方が標高高いので楽チンな縦走です。
2012年01月30日 10:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/30 10:58
石割山の方が標高高いので楽チンな縦走です。
もうすぐかな〜
2012年01月30日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 11:00
もうすぐかな〜
はい! 平尾山山頂1,318m到着。
2012年01月30日 11:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 11:06
はい! 平尾山山頂1,318m到着。
2012年01月30日 11:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/30 11:06
次の大平山まで縦走する予定でしたが、山頂付近に家や道路があったのでここで引き返すことに。
2012年01月30日 11:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 11:06
次の大平山まで縦走する予定でしたが、山頂付近に家や道路があったのでここで引き返すことに。
っていうか、お昼まだだったのでここでお昼にします。ともさん火力弱くてお湯が沸騰しないようです。
2012年01月30日 11:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 11:09
っていうか、お昼まだだったのでここでお昼にします。ともさん火力弱くてお湯が沸騰しないようです。
げっ! ともさんのガスはノーマル仕様でした。あちきのは一応ハイパワーガスなので一気に沸騰しましたがw あちきのお湯が沸いた後、ストーブごとともさんに貸してあげました。はい、ガス使用量100円です(爆)
2012年01月30日 11:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 11:09
げっ! ともさんのガスはノーマル仕様でした。あちきのは一応ハイパワーガスなので一気に沸騰しましたがw あちきのお湯が沸いた後、ストーブごとともさんに貸してあげました。はい、ガス使用量100円です(爆)
お昼を食べた後、2人でコーヒー飲みながらまったりんこ〜
2012年01月30日 11:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/30 11:44
お昼を食べた後、2人でコーヒー飲みながらまったりんこ〜
風もなく超気持ちいいです。
2012年01月30日 11:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 11:44
風もなく超気持ちいいです。
お腹も気分も満たされたところで、ちゃっちゃと下山して温泉行っちゃいましょうか!!
2012年01月30日 11:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 11:55
お腹も気分も満たされたところで、ちゃっちゃと下山して温泉行っちゃいましょうか!!
下山ルートも雪がふっかふか〜
2012年01月30日 11:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 11:59
下山ルートも雪がふっかふか〜
ゆる〜い下りが続きます。
2012年01月30日 12:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 12:06
ゆる〜い下りが続きます。
そう! ここの分岐、ちょっとわかりづらかったです。左に行けば石割山神社駐車場なのですが、勢いで右方向に行っちゃいそうでしたw
2012年01月30日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 12:08
そう! ここの分岐、ちょっとわかりづらかったです。左に行けば石割山神社駐車場なのですが、勢いで右方向に行っちゃいそうでしたw
石割山神社駐車場方面。
2012年01月30日 12:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 12:09
石割山神社駐車場方面。
しばらく行くと広い道路に出ます。
2012年01月30日 12:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/30 12:19
しばらく行くと広い道路に出ます。
ぐる〜っと左に回りながら石割山神社駐車場に戻ります。
2012年01月30日 12:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 12:23
ぐる〜っと左に回りながら石割山神社駐車場に戻ります。
石割山神社駐車場の手前にこんな建物がありました。冬以外の季節であればここで食事してみたいですね〜川も近いですし。
2012年01月30日 12:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 12:24
石割山神社駐車場の手前にこんな建物がありました。冬以外の季節であればここで食事してみたいですね〜川も近いですし。
まもなく石割山神社駐車場に到着します。お疲れ様でした〜
2012年01月30日 12:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/30 12:24
まもなく石割山神社駐車場に到着します。お疲れ様でした〜
せっかくキャンプ道具積んで来たのに、何も使わなかったってのは悲しいですよね〜
2012年01月30日 12:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 12:34
せっかくキャンプ道具積んで来たのに、何も使わなかったってのは悲しいですよね〜
そして、本日の山行の締めは「石割の湯」です。この温泉、露天風呂があるのですが、と〜ってもよかったですよ〜 施設内は床暖房でしたしw
2012年01月30日 14:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/30 14:12
そして、本日の山行の締めは「石割の湯」です。この温泉、露天風呂があるのですが、と〜ってもよかったですよ〜 施設内は床暖房でしたしw
撮影機器:

感想

この日は、山行2日目ともあって体全体が筋肉痛でしたが、低山だったので楽しめました。
山中湖方面も気温が低かったため、雪はふかふかでとても歩きやすかったですよ。

石割山方面の階段は、森林や山の斜面により日陰となるためカチカチに凍ってるところがいくつもありました。

「石割の湯」の露天風呂、ぬるめのお湯でしたが、何分でも入ってられるとっても気持ちいい、そして不思議な温泉でした(笑)

富士五湖方面の山々からは、壮大な富士山がどこからでも見え最高でした。また、この辺のお山めがけて遊びに来たいですね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1299人

コメント

石割の由来
割れた石の形が漢字の「石」に似ているからと看板ありましたよ。
確かに見えなくもなかったかな。
2012/2/2 13:13
tomo-kさん
ばんは〜

>割れた石の形が漢字の「石」に似ているからと看板ありましたよ。

⇒そうでしたっけ(笑)

あの割れかけた大きな岩の後ろを、このメタボな体で通り抜けたことだけは覚えてるのですが(爆)
2012/2/7 0:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら