記録ID: 165969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
苗場山(元橋―赤湯ー苗場山―小赤沢)
2003年09月27日(土) 〜
2003年09月28日(日)


- GPS
- 64:00
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,812m
- 下り
- 2,027m
コースタイム
9/27 元橋12:15―棒沢―15:20赤湯(泊)
9/28 赤湯5:30―6:15桂ノ沢―7:30ふくべ平7:40―8:30 1820m 8:40―9:15苗場山11:00―小赤沢下り口12:30―14:30小赤沢
9/28 赤湯5:30―6:15桂ノ沢―7:30ふくべ平7:40―8:30 1820m 8:40―9:15苗場山11:00―小赤沢下り口12:30―14:30小赤沢
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2003年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
元橋から赤湯方面へ入る清津川沿いの林道は砂利採取のトラックが多かった。棒沢から山腹を乗越す登りは意外に登りでがあった。 赤湯はいい湯で、小屋内に男性風呂二つ、女性用が一つあった。 小屋の夕食はウドや蕗の煮付け、天ぷら等野菜だけの完全な精進料理だった。 苗場山への昌次新道はよい道で、道沿いは木々が立派だった。1800m位から上は山頂部の草紅葉がきれいだった。コケモモやクロマメの木(ブルーベリーみたいなもの)があり、少し摘んで食べた。 頂上から赤倉山を通って佐武流山方面への道はないか、通行禁止になっているようだった。この方面の縦走は残雪期に限るのかもしれない。 |
写真
感想
秋に苗場山に登った記録です。
赤湯温泉に一泊して歩きましたが、渓流、森林、湿原と変化に富んだ道で、楽しい山行でした。
ただ、元橋からの林道でトラックが多かったのが玉に傷でした。
苗場山の最大の魅力はもちろん山頂に広がる湿原ですが、これを十分に楽しむためには、赤倉山方面のコースが通行できるとありがたいところです。
機会があったら白砂山から佐武流山を経て苗場山まで縦走し、雪に埋もれた頂上大地を好き勝手に歩き回ってみたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する