青川峡から治田峠・迷い尾根経由で廃村茨川へ


- GPS
- 09:54
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,454m
- 下り
- 1,471m
コースタイム
- 山行
- 9:24
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 9:52
天候 | ☀時々☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況(写真参照) ☆青川峡〜銚子谷出合 山と高原地図で実線&破線ルート ゲート通過後しばらく林道歩き クゼン谷?手前で河原に入る 足場の悪い河原歩きとなる 銚子谷出合では銚子谷、治田峠方面双方にマーカーテープあり 間違って銚子谷に向かわないよう方向要確認のこと! ★銚子谷出合〜治田峠 山と高原地図で破線ルート 道標・マーカーテープ・ケルンありだが時折不明瞭となる 正規ルートを忠実に辿っていれば、道標は多数あり ☆治田峠〜迷い尾根分岐 山と高原地図で破線ルート 県境縦走路 急登はあるものの問題なし ☆迷い尾根〜茨川 山と高原地図に記載なし バリエーションルートだがマーカーテープ多数あり ★茨川〜蛇谷出合〜藤原岳 山と高原地図で破線ルート 茨川集落(廃村)から茶屋川を何度も渡渉しながら遡行する 蛇谷出合の取り付き点から先はマーカーテープあり ☆藤原岳〜孫太尾根登山口 山と高原地図で実線ルート 春先賑わう人気ルートだが、それ以外は静かなルート この時期は落ち葉・倒木で踏み跡不明瞭な箇所もある |
その他周辺情報 | ♨下山後のおすすめ温泉(いなべ市) 六石高原ホテル あじさいの湯・・・¥600 営業時間注意!下記HP参照 ※モンベルカード提示で¥500 こじんまりとしたお風呂♨です http://www.rk-hotel.com/hotspring.html 大浴場がお好きな方はこちら 阿下喜温泉あじさいの里 ・・・¥650(土日祝日) \550(平日) ※モンベルカード提示でタオルがもらえます http://ajisainosato.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
水筒(保温性)
熊除け鈴
|
---|
感想
おどろおどろしいイメージの迷い尾根
いつか歩いてみたいと思っていましたが、
Hareyama2さんの藤原岳西尾根のリクエストと合わせて歩いてきました
名前からしてある程度の道迷いは覚悟の上でしたが
マーカーテープが随所にあり迷わず茨川に辿り着くことができました
先人の方々のご尽力に感謝いたします
11/23、伊吹山初冠雪をネットニュース&ヤマレコで知りました
鈴鹿の山でも降雪した模様で、藤原岳に向けて標高を上げるにつれて雪がお目見え
山頂付近ではしっかり積雪
孫太尾根に向かっての9合目付近はドロドロ地獄
すってんころりんとお尻や裾、そして登山靴は泥まみれ
往生こきました(-_-;)
今日は洗濯や登山靴の手入れを済ませ、のんびり過ごしています
今回もPochie 女史とご一緒させていただきました。青川峡、迷い尾根、藤原岳西尾根と幾つもの念願が叶いました。一人では心折れそうな道も強い味方があればこそ歩き通せたようなものです。いつもありがとうございます。
藤原岳山頂直下の急斜面は、ドロドロ、ズルズルでまた怪我をしないかと緊張しまくりました。フィックスロープなどを張り整備して欲しいと思いました。また、孫太尾根の丸山過ぎた頃に現れるカレンフェルトは最後に足がつらかった所です。
名残り紅葉を見つつ立ち枯れていく木々の明るい木立の中を歩き、新雪が現れると辺りの空気がし〜んとなり冬到来の喜びを感じ、季節が移ろいでいく鈴鹿を今回も満喫することが出来ました。
久しぶりに体のあちこちが筋肉痛になりました。今日は家でのんびりです。(^-^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する