記録ID: 1661519
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
秋山整備山行23 古福志から金山峠まで通行可能!秋山三箇所倒木処理
2018年11月25日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:48
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 543m
- 下り
- 530m
コースタイム
コースタイムは参考になりません。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
古福志から金山峠までの倒木を処理しましたが、巨大な倒木のある一箇所だけ危険なので処理はせずに道を少し掘って周りの枝を処理するだけにしました。140cmぐらいの高さなので大柄な方はちょっときついかもしれません。その他は特に危険箇所はありません。 金山地区入口から桜井峠までの倒木を処理しました。危険箇所はありません。 千足街道の金山地区側から千足峠までの中間地点までは、倒木により通行困難な箇所がありましたが処理したので通行できます。その先は未確認なので分かりません。この登山道は通行する人が少ないので落石や滑落で怪我をしても助けを呼ぶことができません。また携帯電話の電波は届かないので十分注意して通行して下さい。 |
その他周辺情報 | 近くに秋山温泉があります。 詳しくはホームページをご覧下さい。 http://www.akiyamaonsen.com/ |
写真
倒木のあった所は沢を渡りUの字に登りますが、真っ直ぐ作業道を行く人が多いので注意して下さい。とりあえず倒木でバリケードはしておきました。指導標には目立つようにピンクテープを付けました。
装備
個人装備 |
アウター
ウインドブレーカー
フリースジャケット
長袖シャツ
サポートシャツ
ズボン
サポートタイツ
パンツ
靴下
グローブ
カッパ上下
帽子
靴
ゲーター
ザック
ザックカバー
レジャーシート
登山地図
地形図
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
スマートフォン
時計
ツェルト
ビニール紐
アーミーナイフ
ライター
ローソク
レスキューシート
ラジオ
カメラ
マーキングテープ
熊鈴
ミニランタン
調光眼鏡
モバイルバッテリー(コード)
使い切りカイロ
クレジットカード
現金
ヘルメット
ゴーグル
折畳大鋸
折畳小鋸
飲料
食糧
非常食
ストーブ
ボンベ
コッヘル
箸
スプーン
コップ
|
---|---|
共同装備 |
チェーンソー
ツルハシ
ナタ
ノコギリ
|
感想
今回はN氏がまたチェーンソーを持っての参加だったので作業が早く進みました。
それと、作業だけだと思っていたら前回ほどではないですが、紅葉と野花も見られて嬉しかったです。
次は千足街道の沢の中の公設指導標から千足峠までの倒木処理を実施する予定です。
その後は高柄山に向かって整備するかどうか検討します。大丸から高柄山の間は上野原市に委ねようと思っていたのですが、一向に動く様子がないようなのでN氏と相談して決定します。
この山行記録は山梨県上野原市秋山(旧秋山村)の秋山文化協会の下でボランティア活動をする個人の記録です。この山域に興味のある方はヤマノートの「秋山登山道整備」と「上野原市金山地区登山道整備」をご覧ください。
秋山登山道整備
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2104
上野原市金山地区登山道整備
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2004
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
本当にご苦労様です。
皆さんのお陰で楽しい山行きが出来ます。
mikineko
mikinekoさん
コメントありがとうございます。
二人でぼちぼち整備していますが、先日怪我をしてしばらくお休みしてます。四方津から大丸までの間は荒れた所があるようですが、大丸から秋山温泉までは整備完了してますので機会があれば歩いてみて下さい。
akiyamasanpo
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する