ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1661519
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋山整備山行23 古福志から金山峠まで通行可能!秋山三箇所倒木処理

2018年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
4.8km
登り
543m
下り
530m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:01
合計
6:05
距離 4.8km 登り 560m 下り 551m
8:50
275
スタート地点
13:25
13:26
89
14:55
ゴール地点
コースタイムは参考になりません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
上野原駅下車、乗車。N氏の軽トラで送迎、移動。
コース状況/
危険箇所等
古福志から金山峠までの倒木を処理しましたが、巨大な倒木のある一箇所だけ危険なので処理はせずに道を少し掘って周りの枝を処理するだけにしました。140cmぐらいの高さなので大柄な方はちょっときついかもしれません。その他は特に危険箇所はありません。

金山地区入口から桜井峠までの倒木を処理しました。危険箇所はありません。

千足街道の金山地区側から千足峠までの中間地点までは、倒木により通行困難な箇所がありましたが処理したので通行できます。その先は未確認なので分かりません。この登山道は通行する人が少ないので落石や滑落で怪我をしても助けを呼ぶことができません。また携帯電話の電波は届かないので十分注意して通行して下さい。
その他周辺情報 近くに秋山温泉があります。
詳しくはホームページをご覧下さい。
http://www.akiyamaonsen.com/
県道35号線沿いの登山口から出発します。
2018年11月25日 08:51撮影 by  603SH, SHARP
1
11/25 8:51
県道35号線沿いの登山口から出発します。
この辺も紅葉が少し残っています。
2018年11月25日 08:57撮影 by  603SH, SHARP
1
11/25 8:57
この辺も紅葉が少し残っています。
登って10分もしない所に道を塞ぐ倒木発見。さっそくチェーンソーで切断して撤去しました。
2018年11月25日 09:03撮影 by  603SH, SHARP
1
11/25 9:03
登って10分もしない所に道を塞ぐ倒木発見。さっそくチェーンソーで切断して撤去しました。
倒木のあった所は沢を渡りUの字に登りますが、真っ直ぐ作業道を行く人が多いので注意して下さい。とりあえず倒木でバリケードはしておきました。指導標には目立つようにピンクテープを付けました。
2018年11月25日 09:11撮影 by  603SH, SHARP
3
11/25 9:11
倒木のあった所は沢を渡りUの字に登りますが、真っ直ぐ作業道を行く人が多いので注意して下さい。とりあえず倒木でバリケードはしておきました。指導標には目立つようにピンクテープを付けました。
丹沢の山並が見えます。
2018年11月25日 09:34撮影 by  603SH, SHARP
2
11/25 9:34
丹沢の山並が見えます。
青空に赤が映えます。
2018年11月25日 09:35撮影 by  603SH, SHARP
8
11/25 9:35
青空に赤が映えます。
また倒木です。下に山水を引いているパイプがあるので上下はそのままで道の分だけ取り除きます。
2018年11月25日 09:35撮影 by  603SH, SHARP
4
11/25 9:35
また倒木です。下に山水を引いているパイプがあるので上下はそのままで道の分だけ取り除きます。
何度もチェーンソーの刃が噛まれましたが、なんとか処理できました。
2018年11月25日 09:46撮影 by  603SH, SHARP
2
11/25 9:46
何度もチェーンソーの刃が噛まれましたが、なんとか処理できました。
葉が透けて綺麗です。
2018年11月25日 09:55撮影 by  603SH, SHARP
4
11/25 9:55
葉が透けて綺麗です。
尾根沿いにはこんなに綺麗な紅葉は見られませんでした。
2018年11月25日 09:55撮影 by  603SH, SHARP
8
11/25 9:55
尾根沿いにはこんなに綺麗な紅葉は見られませんでした。
小規模な崖崩れか地滑りが起きたようです。
2018年11月25日 10:08撮影 by  603SH, SHARP
1
11/25 10:08
小規模な崖崩れか地滑りが起きたようです。
左側の木と根を切って道を造り歩きやすいようにしました。
2018年11月25日 10:36撮影 by  603SH, SHARP
4
11/25 10:36
左側の木と根を切って道を造り歩きやすいようにしました。
前に上から整備してきてチェーンソーの燃料切れで引き返した地点です。
2018年11月25日 10:56撮影 by  603SH, SHARP
2
11/25 10:56
前に上から整備してきてチェーンソーの燃料切れで引き返した地点です。
今回は順調に処理しています。
2018年11月25日 11:14撮影 by  603SH, SHARP
3
11/25 11:14
今回は順調に処理しています。
すっきりしました。昼食を摂って戻ります。
2018年11月25日 11:25撮影 by  603SH, SHARP
3
11/25 11:25
すっきりしました。昼食を摂って戻ります。
邪魔な根を切って歩きやすいように整地しました。
2018年11月25日 12:31撮影 by  603SH, SHARP
2
11/25 12:31
邪魔な根を切って歩きやすいように整地しました。
この大木を処理するのは非常に危険なので、邪魔な枝を切って道を掘り下げました。通行時は注意してくぐって下さい。
2018年11月25日 12:31撮影 by  603SH, SHARP
4
11/25 12:31
この大木を処理するのは非常に危険なので、邪魔な枝を切って道を掘り下げました。通行時は注意してくぐって下さい。
ズームにしたので画質が荒いです。
2018年11月25日 12:40撮影 by  603SH, SHARP
4
11/25 12:40
ズームにしたので画質が荒いです。
崖っぷちだったのであまり近付けません。
2018年11月25日 12:40撮影 by  603SH, SHARP
3
11/25 12:40
崖っぷちだったのであまり近付けません。
古福志から金山峠まで普通に通行できるようになりました。桜井隧道を通ってすぐの金山地区入口へ軽トラで向かいます。
2018年11月25日 12:48撮影 by  603SH, SHARP
2
11/25 12:48
古福志から金山峠まで普通に通行できるようになりました。桜井隧道を通ってすぐの金山地区入口へ軽トラで向かいます。
金山地区入口に到着しました。左側の桜井峠方面を登ります。右側の舗装路を行くと金山地区に至ります。
2018年11月25日 12:56撮影 by  603SH, SHARP
2
11/25 12:56
金山地区入口に到着しました。左側の桜井峠方面を登ります。右側の舗装路を行くと金山地区に至ります。
去年立てた指導標です。
2018年11月25日 12:57撮影 by  603SH, SHARP
4
11/25 12:57
去年立てた指導標です。
数本あった倒木は細いものばかりでした。この倒木を切っている時にチェーンソーの調子が悪くなってしまい後はノコギリを使いました。
2018年11月25日 13:04撮影 by  603SH, SHARP
2
11/25 13:04
数本あった倒木は細いものばかりでした。この倒木を切っている時にチェーンソーの調子が悪くなってしまい後はノコギリを使いました。
桜井峠に到着です。この金網は動かせるので通った後は必ず元に戻しておいてください。金山地区入口に戻ります。
2018年11月25日 13:25撮影 by  603SH, SHARP
2
11/25 13:25
桜井峠に到着です。この金網は動かせるので通った後は必ず元に戻しておいてください。金山地区入口に戻ります。
桜井峠から戻りました。特に問題なく通行できます。怪しいポストも桜井峠への目印です。
2018年11月25日 13:37撮影 by  603SH, SHARP
2
11/25 13:37
桜井峠から戻りました。特に問題なく通行できます。怪しいポストも桜井峠への目印です。
ツリフネソウがまだ頑張って咲いていました。
2018年11月25日 13:38撮影 by  603SH, SHARP
7
11/25 13:38
ツリフネソウがまだ頑張って咲いていました。
また軽トラで移動して、金山神社奥の千足街道入口から登ります。
2018年11月25日 13:46撮影 by  603SH, SHARP
2
11/25 13:46
また軽トラで移動して、金山神社奥の千足街道入口から登ります。
去年作った案内板が落ちていたので、とりあえず拾って下に差して置きました。またの機会に直します。
2018年11月25日 13:48撮影 by  603SH, SHARP
3
11/25 13:48
去年作った案内板が落ちていたので、とりあえず拾って下に差して置きました。またの機会に直します。
トラバース道を倒木が完全に塞いだ状態です。写真だと枯葉の山にしか見えませんね。
2018年11月25日 13:52撮影 by  603SH, SHARP
1
11/25 13:52
トラバース道を倒木が完全に塞いだ状態です。写真だと枯葉の山にしか見えませんね。
お互い持っているノコギリで上と横から片付けます。ツルが多く時間がかかりました。
2018年11月25日 14:16撮影 by  603SH, SHARP
3
11/25 14:16
お互い持っているノコギリで上と横から片付けます。ツルが多く時間がかかりました。
この谷は暴風の影響が少なかったようで紅葉が残っていました。
2018年11月25日 14:22撮影 by  603SH, SHARP
2
11/25 14:22
この谷は暴風の影響が少なかったようで紅葉が残っていました。
昔の石垣が崩れて散乱しています。往時はここにたくさんの人が生活していたということです。
2018年11月25日 14:25撮影 by  603SH, SHARP
1
11/25 14:25
昔の石垣が崩れて散乱しています。往時はここにたくさんの人が生活していたということです。
杉林の急斜面の入口に公設指導標があります。今日はここまでにして戻ります。通行の邪魔になる倒木は処理した一箇所だけでした。
2018年11月25日 14:31撮影 by  603SH, SHARP
1
11/25 14:31
杉林の急斜面の入口に公設指導標があります。今日はここまでにして戻ります。通行の邪魔になる倒木は処理した一箇所だけでした。
右岸のトラバース道で戻ります。この倒木は高いので放置します。
2018年11月25日 14:42撮影 by  603SH, SHARP
1
11/25 14:42
右岸のトラバース道で戻ります。この倒木は高いので放置します。
周りが灰色や茶色なので余計鮮やかに見えます。
2018年11月25日 14:43撮影 by  603SH, SHARP
1
11/25 14:43
周りが灰色や茶色なので余計鮮やかに見えます。
橙色のグラデーションが綺麗です。
2018年11月25日 14:44撮影 by  603SH, SHARP
3
11/25 14:44
橙色のグラデーションが綺麗です。
これで今年の紅葉は見納め、感謝です。
2018年11月25日 14:46撮影 by  603SH, SHARP
4
11/25 14:46
これで今年の紅葉は見納め、感謝です。
小川だったのが土石流で平らになってしまいました。「千足街道」とラミネートで作られた案内板は完全に埋没しています。
2018年11月25日 14:51撮影 by  603SH, SHARP
1
11/25 14:51
小川だったのが土石流で平らになってしまいました。「千足街道」とラミネートで作られた案内板は完全に埋没しています。
日陰にひっそりとマツカゼソウが咲いていました。
2018年11月25日 14:52撮影 by  603SH, SHARP
4
11/25 14:52
日陰にひっそりとマツカゼソウが咲いていました。
無事下山し上野原駅まで送ってもらいました。
2018年11月25日 14:54撮影 by  603SH, SHARP
2
11/25 14:54
無事下山し上野原駅まで送ってもらいました。
撮影機器:

装備

個人装備
アウター ウインドブレーカー フリースジャケット 長袖シャツ サポートシャツ ズボン サポートタイツ パンツ 靴下 グローブ カッパ上下 帽子 ゲーター ザック ザックカバー レジャーシート 登山地図 地形図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン 時計 ツェルト ビニール紐 アーミーナイフ ライター ローソク レスキューシート ラジオ カメラ マーキングテープ 熊鈴 ミニランタン 調光眼鏡 モバイルバッテリー(コード) 使い切りカイロ クレジットカード 現金 ヘルメット ゴーグル 折畳大鋸 折畳小鋸 飲料 食糧 非常食 ストーブ ボンベ コッヘル スプーン コップ
共同装備
チェーンソー ツルハシ ナタ ノコギリ

感想

今回はN氏がまたチェーンソーを持っての参加だったので作業が早く進みました。
それと、作業だけだと思っていたら前回ほどではないですが、紅葉と野花も見られて嬉しかったです。

次は千足街道の沢の中の公設指導標から千足峠までの倒木処理を実施する予定です。
その後は高柄山に向かって整備するかどうか検討します。大丸から高柄山の間は上野原市に委ねようと思っていたのですが、一向に動く様子がないようなのでN氏と相談して決定します。

この山行記録は山梨県上野原市秋山(旧秋山村)の秋山文化協会の下でボランティア活動をする個人の記録です。この山域に興味のある方はヤマノートの「秋山登山道整備」と「上野原市金山地区登山道整備」をご覧ください。

秋山登山道整備
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2104

上野原市金山地区登山道整備
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2004

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

有難うございます
本当にご苦労様です。
皆さんのお陰で楽しい山行きが出来ます。

mikineko
2018/12/10 6:21
Re: 有難うございます
mikinekoさん
コメントありがとうございます。

二人でぼちぼち整備していますが、先日怪我をしてしばらくお休みしてます。四方津から大丸までの間は荒れた所があるようですが、大丸から秋山温泉までは整備完了してますので機会があれば歩いてみて下さい。

akiyamasanpo
2018/12/10 14:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら