2019年2月現在 高柄山から鶴島御前山は荒れていますが通行は出来ます
高柄山から鶴島御前山方面は、崩落箇所があり初心者や高齢者にはきついですが、通行はできます。登山道を塞ぐ倒木は処理されています。千足地区から千足峠までの倒木も処理しました。大木2本は処理出来ないのでそのままの状態です。乗り越えるものと、くぐるものが1本づつあります。注意して通行して下さい。その他の金山地区周辺は倒木処理を行いましたので通行に問題はありません。
詳しくはこちらをご覧下さい。
秋山散歩 2019年2月2日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1718952.html
秋山整備山行26
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1701493.html
秋山登山道整備
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2104
千足地区までの市道の通行止めは昨年解除になっています。
登山道についての詳細は上野原市に問い合わせて下さい。
上野原市 電話:0554-62-3111(代表) ファクス:0554-62-5333
詳しくはこちらをご覧下さい。
秋山散歩 2019年2月2日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1718952.html
秋山整備山行26
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1701493.html
秋山登山道整備
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2104
千足地区までの市道の通行止めは昨年解除になっています。
登山道についての詳細は上野原市に問い合わせて下さい。
上野原市 電話:0554-62-3111(代表) ファクス:0554-62-5333
登山道整備のお知らせ
高柄山から新大地峠・大丸に向かい千足峠を過ぎてすぐの小ピークに金山地区への指導標があります。
「こんなところ、ほんとに行けるのか?」という感じの場所ですが、今春簡易的な整備を行いましてなんとか通れるようになりました。
少し下れば開けているので一度足を踏み入れてみて下さい。
道迷いはないと思いますが、落石には気をつけて下さい。
金山峠から金山神社までの古道も整備しました。金山神社近くの急斜面にはトラロープを張りましたが、足元が崩れやすく注意が必要です。
その他自作の指導標と金山地区概略図も要所要所に設置しました。
これらの作業は地元の方と秋山文化協会の協力により行っています。
金山には相田みつをの詩のモニュメントが点在し、金山資料館(私設.開館不定期)もあり、金山駐車場から桜井隧道に向かってすぐ左側には湧き水があります。
金山峠から桜井地区に下りれば秋山温泉で汗を流すこともできます。
旧秋山村は民話の里です。各所に民話掲示板が設置されています。山歩きがてら一読してみてください。
「こんなところ、ほんとに行けるのか?」という感じの場所ですが、今春簡易的な整備を行いましてなんとか通れるようになりました。
少し下れば開けているので一度足を踏み入れてみて下さい。
道迷いはないと思いますが、落石には気をつけて下さい。
金山峠から金山神社までの古道も整備しました。金山神社近くの急斜面にはトラロープを張りましたが、足元が崩れやすく注意が必要です。
その他自作の指導標と金山地区概略図も要所要所に設置しました。
これらの作業は地元の方と秋山文化協会の協力により行っています。
金山には相田みつをの詩のモニュメントが点在し、金山資料館(私設.開館不定期)もあり、金山駐車場から桜井隧道に向かってすぐ左側には湧き水があります。
金山峠から桜井地区に下りれば秋山温泉で汗を流すこともできます。
旧秋山村は民話の里です。各所に民話掲示板が設置されています。山歩きがてら一読してみてください。
■千足峠近くの小ピークにトラロープ設置
高柄山登山道について
金山駐車場から高柄山に向かう時にゲートのある車道を遠回りする方が多いようです。正しくは「高柄山/初金」と書かれた丸太の指導標を左折してお墓の手前を右折しフェンス沿いに登った所を右折し、すぐ左折で登山道に入ります。車道を遠回りするとゲート二つの開け閉めもあり10分から15分ぐらいタイムロスするでしょう。
それで先日、分り辛い分岐には自作の指導標を設置すると同時に自治体が設置したものを修復しました。金山駐車場から高柄山へのとりつきはかなり分かりやすくなったと思います。それと余談ですが尾根の数箇所に熊の糞と思しきものがありました。
それで先日、分り辛い分岐には自作の指導標を設置すると同時に自治体が設置したものを修復しました。金山駐車場から高柄山へのとりつきはかなり分かりやすくなったと思います。それと余談ですが尾根の数箇所に熊の糞と思しきものがありました。
高柄山山頂から金山駐車場へ
登山道の整備状況について
千足峠から金山地区と金山峠から金山神社までの古道は指導標の設置となんとか歩けるぐらいの整備は終えました。高柄山から金山駐車場までは、道迷いしやすいのでテコ入れをしました。その他に、桜井地区、一古沢地区の指導標設置と倒木の撤去等々もひとまず終了しました。地元秋山の方々、秋山文化協会の皆さんと会長佐藤さんに感謝いたします。ありがとうございました。まだまだこれからもテコ入れをして人の歩く道にしていきたいと思いますので、皆様これからもよろしくお願い致します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
akiyamasanpoさん 金山地区の案内ありがとうございます。高柄山、金山、上野原駅方面を涼しくなったら歩こうと考えていたので参考になります。
暑い中、登山道の整備お疲れ様でした。
道は人が歩かなければ消えてしまうので、皆さんどんどん歩いてください。旧秋山村周辺は里山の独り歩きには向いている山道が沢山あります。気を付けて楽しんでください。
車利用で高柄山に登るのにどこからアクセスしようかと情報を探していて、昨日、こちらの記事に辿り着きました。早速、本日(2018.4.22)利用させていただきました。金山駐車場〜高柄山〜大丸〜金山峠〜金山駐車場、と回りました。短いながらハードなところもあり、新緑の中、おかげさまで、いい歩きができました。手弁当で整備されたとのことで、感謝申し上げます。ポイントの案内板やトラロープが大変役に立ちました。特に金山峠から金山神社への下りはロープがなかったら相当に難儀したというか、私には無理だったと思います。案内板について、最初の「ここを右折」に出てくる案内板(高柄山⇒(下に「登山道入り口」)」が完全に潰れて倒されていました。反対側のガードレールに取り付けた小さな案内板も、文字が読めない状態でした。また、「高柄山山頂から金山駐車場へ」の二つ目に記載の分岐で、修復された跡が見受けられた、金山地区を指す指導標が、下に落ちてしまっていて、偶然なのでしょう、直進を指すかのような向きで地面に置かれていて紛らわしかったので、立てていただいた指導標の足の部分に同じ向きを指すように挟んで立てかけておきました。それ以外は私が通ったルートでは設置状態に問題はありませんでした。ご存知かもしれませんが、最新状況ということでお知らせしておきます。ありがとうございました。
KuSuKeさんはじめまして。
コメントありがとうございます。
さっそく壊れてましたか?
やはり雪の影響が大きいと思います。その他の指導標は無事とのことで安心しました。
28日あたり修理出来たらします。
ご連絡ありがとうございました。
千足街道も歩いてみて下さい。
ではよい山行を!
akiyamasanpo
返信ありがとうございます。
私はYAMAPに記録をアップしていますが、この山域の参考になりますので、こちらのサイトやakiyamasanpoさんを紹介させていただいてよろしいでしょうか。
短時間ながら変化のある山歩きができてよかったことに加えて、金山地区の歴史が興味深かったです。案内がなければ立ち寄らなかった日影沢の金鉱後もじっくり観察しました。金山資料館(開いていることはあるのでしょうか)の横に掲示されていた説明資料で、なぜ、この奥地に集落があるのか、という疑問は解けました。残る疑問は、なぜ、相田みつをの句碑がこれだけ点在しているのか?という点です。サイト検索しても謎は解けませんでした。
ヤマップに情報載せてかまいませんのでどうぞ。
相田みつをの詩のモニュメントは無断使用ではなく、ちゃんと館長から書面で許可をもらってます。
営利目的ではない展示、村おこし等の目的なら許可すると書かれてあるとのことです。
書類を持っている星野氏本人から聞きました。星野氏は相田みつを美術館館長と知り合いなので快く許可を頂いたとのことです。
秋山文化協会ではその書類を案内板に載せる計画ですが頓挫しています。
他に質問あればどうぞ。
この隠れ里の金山地区と千足街道をもっと世の中に知らせて下さい。
よろしくお願いします。
akiyamasanpo
コメントありがとうございます。
なるほど、また一つ疑問が解消できました。金鉱発見者のご子孫星野氏と相田みつをがこのようにつながっているとは非常に面白いお話ですね。相田みつをファンにも興味深い地区ではないでしょうか。金山地区は、一時期いろいろと整備された後、ちょっと寂れた感じがありますが、変に箱モノばかり出来てしまうよりは、個人的には今の雰囲気が結構気に入っています。
秋にまた訪れて、千足街道にも足を踏み入れてみたいと思います。
金山資料館は星野氏のいる時にしか見られません。秋山文化協会で定時開館を検討してますが実現は無理でしょう。
上野原市のホームページに電話番号がありますので、「ホームページで知りました○月○日○時に見学したいのですがよろしいですか?」と住所氏名電話番号人数を説明してOKが出たら伺うしか今のところ方法はありません。
ヤマレコの山行記録もよかったらご覧下さい。秋山整備山行15までアップしています。
ではよい山行を!
akiyamasanpo
いろいろと情報ありがとうございました。
遅くなりましたが、YAMAPには先日の山歩きの記録をアップしました。
ヤマレコの記録も参考にさせていただきます。引き続き、安全には十分に留意され、山道整備よろしくお願いいたします
今日28日高柄山から小高塚経由で金山地区に行きました。
ご指摘の指導標破損個所は修復しその他の箇所にも増設し倒木処理もしました。
今日はゴールデンウイーク前半だからか普段はほとんど歩かれない道なのに大人数のパーティーに二つも会い個人や夫婦らしき人達にも会いと大盛況でした。普通の土日なら誰にも会わないのが普通なのに。
詳しくはヤマレコでご覧ください。
では、よい山行を!お元気で!
akiyamasanpo
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する