秋山整備山行26 大地トンネル〜千足峠〜つつみの平〜大丸〜お座敷の松手前〜大丸〜大地トンネル


- GPS
- 06:10
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 785m
- 下り
- 785m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大丸から千足峠までの倒木は処理されているので支障なく歩けますが、アップダウンは激しいです。高柄山までも先日整備したので支障はないでしょう。 つつみの平までも特に問題はありません。 大丸直下の川合地区・四方津駅方面が崩落していて通行が困難です。ピンクテープで誘導している尾根道を利用した方が無難です。 休憩所から四方津駅方面の倒木も処理されているとのことです。 |
その他周辺情報 | 四方津駅から大丸に登り金ピラ山を通って最後は温泉の山行ができます。 秋山温泉の詳細は以下をご覧ください。 http://www.akiyamaonsen.com/ |
写真
装備
個人装備 |
アウター
ウインドブレーカー
フリースジャケット
長袖シャツ
サポートシャツ
ウォームパンツ
ズボン
サポートタイツ
パンツ
靴下
グローブ
カッパ上下
帽子
靴
ゲーター
ザック
ザックカバー
レジャーシート
登山地図
地形図
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
スマートフォン
時計
ツェルト
ビニール紐
アーミーナイフ
ライター
ローソク
レスキューシート
ラジオ
カメラ
マーキングテープ
熊鈴
ミニランタン
調光眼鏡
モバイルバッテリー(コード)
使い切りカイロ
クレジットカード
現金
ヘルメット
ゴーグル
折畳大鋸
折畳小鋸
飲料
食糧
非常食
ストーブ
ボンベ
コッヘル
箸
スプーン
コップ
ハンドドリル
ハンマー
キリ
プラスドライバー大
プラスドライバー小
金ノコ
ペンチ
ボルト
ナット
木ネジ
両面テープ
ガムテープ
ビニルテープ
ボンド
コンクリートボンド
針金
トラロープ
指導標プレート
マジックペン
|
---|---|
共同装備 |
チェーンソー
小鋸
ナタ
|
感想
今日は夕方から雪の予想で心配していたのですが、なんとか帰るまでは天気が持ちました。高尾駅のホームで枕木が濡れているのを見てギリギリ雨に打たれなかったのだなと思いました。しかし、一日中日差しがなかったのでじっとしていると底冷えがする天候でした。
今回の作業予定は、大丸下から千足峠までの倒木処理と千足峠とつつみの平の指導標整備をして引き返し、大丸から四方津駅方面の倒木を処理するというものでした。ところが、予定していたルートの倒木はほぼ処理されていたので拍子抜けしました。
おそらくは、上野原市が動いたものと思われます。しかし、大丸直下の崩落箇所はバリケードも注意書きもないので知らずに登ったハイカーは困惑するものと思われます。崩落から三箇月以上経過しているのになぜだろうと思いましたが、とりあえず手持ちの物で事故が起こらないように予防策をしておきました。
朝方、大地トンネル前でN氏の知り合いでもある林業関係者とたまたま出会い小一時間ばかり山のことや観光客の誘致のことなどを話し合い盛り上がりました。同じような考えを持っている方が地元にいて林業関係者だというのは心強い思いです。これからは登山道の整備だけではなく景観整備をしてもう少し多くのハイカーに秋山の山々を知ってもらいたいと思います。
次は千足地区から千足峠までの倒木を処理する予定でしたが、上野原市が実施している可能性があるので一度歩いてみてからにしようと思います。
この山行記録は山梨県上野原市秋山(旧秋山村)の秋山文化協会の下でボランティア活動をする個人の記録です。この山域に興味のある方はヤマノートの「秋山登山道整備」と「上野原市金山地区登山道整備」をご覧ください。
秋山登山道整備
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2104
上野原市金山地区登山道整備
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2004
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する