ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1661586
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

4年ぶりの虫倉山(廣福寺→不動滝)

2018年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
9.1km
登り
731m
下り
743m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:31
合計
3:47
距離 9.1km 登り 748m 下り 745m
6:59
119
スタート地点
8:58
9:12
42
9:54
10:10
24
10:34
10:35
11
10:46
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
廣福寺駐車場
4,5台くらい トイレあり
コース状況/
危険箇所等
〇廣福寺(柏鉢城)コース
標識は新しく、赤テープはそこそこあるけど、落ち葉が積もって不明瞭な箇所が多く、踏まれていない感じの所も多かった。虎ロープも多数ありました。
・廣福寺墓地の脇から入るが、最初は藪ですぐに作業道と合流 正規の登山口はよくわかりませんでした
・薬師分岐あたりまでは、なだらかな作業道
・柏鉢城手前から補助ロープの掛けられた急登、急降下が続く
・小ピークはどちらかに巻くことが多いが、巻き道が落ち葉に埋まってわかりづらい
・沢を横切って、別の尾根に入る場所が2か所あって迷いやすい
・口割岩の手前から細い尾根だけどロープもあって、これまでよりは歩きやすい

〇不動滝コース
つづら折りに道がついている歩きやすいコース
「道しるべ」にきれいなトイレがあり、登山届もここで提出できます
2018年11月25日 06:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 6:58
「道しるべ」にきれいなトイレがあり、登山届もここで提出できます
幸運にも廣福寺に着いてすぐに日の出を迎える
2018年11月25日 07:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/25 7:04
幸運にも廣福寺に着いてすぐに日の出を迎える
雲海が広がって絵のようです
2018年11月25日 07:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 7:04
雲海が広がって絵のようです
2018年11月25日 07:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/25 7:04
廣福寺入り口にもトイレあり
2018年11月25日 07:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 7:05
廣福寺入り口にもトイレあり
駐車場
広くはないが、下山時も私の車1台だけでした
2018年11月25日 07:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 7:22
駐車場
広くはないが、下山時も私の車1台だけでした
無事を祈願してから登ります
2018年11月25日 07:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 7:26
無事を祈願してから登ります
しかし登山口がどこかわからない
墓地の裏から進むが、ここはたぶん違うと思う
2018年11月25日 07:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 7:30
しかし登山口がどこかわからない
墓地の裏から進むが、ここはたぶん違うと思う
すぐに作業道と合流して一安心
2018年11月25日 07:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 7:35
すぐに作業道と合流して一安心
未踏の薬師コースとの分岐
落ち葉でふかふか
2018年11月25日 07:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 7:38
未踏の薬師コースとの分岐
落ち葉でふかふか
朝日が当たるカラ松林
だが平和なルートはここまで
2018年11月25日 07:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/25 7:43
朝日が当たるカラ松林
だが平和なルートはここまで
これからお世話になる虎ロープが登場
歩き始めてすぐの急登に息が上がる
2018年11月25日 07:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 7:47
これからお世話になる虎ロープが登場
歩き始めてすぐの急登に息が上がる
さほど高度感はないが、落ち葉が深いので慎重に
2018年11月25日 07:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/25 7:47
さほど高度感はないが、落ち葉が深いので慎重に
小さな洞窟
2018年11月25日 07:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 7:55
小さな洞窟
柏鉢城からは南側のみ展望が広がる
2018年11月25日 07:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/25 7:59
柏鉢城からは南側のみ展望が広がる
文字が消えかけた案内板
2018年11月25日 07:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 7:59
文字が消えかけた案内板
虫倉山へ進む道がわからず焦る 周囲は断崖
上の案内板の左手、細い木の間がどうやら降下点(目印なし)
2018年11月25日 08:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 8:06
虫倉山へ進む道がわからず焦る 周囲は断崖
上の案内板の左手、細い木の間がどうやら降下点(目印なし)
急だけどテープを信じて下る
2018年11月25日 08:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 8:07
急だけどテープを信じて下る
左手に採石場と重機が見える
2018年11月25日 08:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 8:10
左手に採石場と重機が見える
城跡を250m過ぎた地点
つかの間の歩きやすい道
2018年11月25日 08:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 8:14
城跡を250m過ぎた地点
つかの間の歩きやすい道
沢に向かって左手に下る
2018年11月25日 08:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 8:18
沢に向かって左手に下る
虎ロープがここで終わっているが、次はどっち?
ここが一番迷いました
2018年11月25日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 8:19
虎ロープがここで終わっているが、次はどっち?
ここが一番迷いました
沢を渡って左手の尾根に取り付き
足元が落ち葉に埋まる(ここはたぶんミスルート)
2018年11月25日 08:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 8:21
沢を渡って左手の尾根に取り付き
足元が落ち葉に埋まる(ここはたぶんミスルート)
案内板が見えて一安心
2018年11月25日 08:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 8:23
案内板が見えて一安心
道があるのかどうかわからない広い尾根を登る
たまに赤テープがあるので、これでよいのでしょう
2018年11月25日 08:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 8:25
道があるのかどうかわからない広い尾根を登る
たまに赤テープがあるので、これでよいのでしょう
ロープがあり、ここで右に
2018年11月25日 08:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 8:30
ロープがあり、ここで右に
写真ではわからないが、落ち葉でずるずるの急登
3歩進んで2歩下がるという感じ
2018年11月25日 08:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 8:32
写真ではわからないが、落ち葉でずるずるの急登
3歩進んで2歩下がるという感じ
先ほど渡った沢を渡り返す場所
周りをよく見て進路を決断
2018年11月25日 08:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 8:35
先ほど渡った沢を渡り返す場所
周りをよく見て進路を決断
対岸に古いロープと踏み跡発見
2018年11月25日 08:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 8:36
対岸に古いロープと踏み跡発見
おなじみの虎ロープがあり、今度は正解でした
2018年11月25日 08:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 8:37
おなじみの虎ロープがあり、今度は正解でした
虫倉らしいごつごつした岩の脇を登る
2018年11月25日 08:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 8:41
虫倉らしいごつごつした岩の脇を登る
口割岩だそうです
2018年11月25日 08:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 8:43
口割岩だそうです
イワカガミの群落
2018年11月25日 08:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 8:52
イワカガミの群落
痩せ尾根の下り
よくぞ崩落せず持ちこたえました
2018年11月25日 08:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/25 8:53
痩せ尾根の下り
よくぞ崩落せず持ちこたえました
来た道を振り返って
右手のテープの脇から出てきました
2018年11月25日 08:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/25 8:54
来た道を振り返って
右手のテープの脇から出てきました
不動滝コースとの合流点
2018年11月25日 08:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 8:57
不動滝コースとの合流点
これまでとは段違いの歩きやすいルート
2018年11月25日 09:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 9:03
これまでとは段違いの歩きやすいルート
日本記分岐
2018年11月25日 09:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 9:08
日本記分岐
山頂手前のみわずかに薄雪
2018年11月25日 09:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 9:14
山頂手前のみわずかに薄雪
地震で崩落した山頂にやってきました
2018年11月25日 09:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/25 9:17
地震で崩落した山頂にやってきました
狭くなったとはいえ、アルプスの展望は健在です
2018年11月25日 09:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/25 9:17
狭くなったとはいえ、アルプスの展望は健在です
白馬は真っ白
2018年11月25日 09:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/25 9:18
白馬は真っ白
戸隠、高妻
2018年11月25日 09:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/25 9:18
戸隠、高妻
一服むしくらで休憩
新たな展望スポットを整備していただき感謝です
2018年11月25日 09:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 9:22
一服むしくらで休憩
新たな展望スポットを整備していただき感謝です
鹿島槍、五竜の稜線
2018年11月25日 09:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/25 9:30
鹿島槍、五竜の稜線
鹿島槍アップ
2018年11月25日 09:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/25 9:31
鹿島槍アップ
帰りは勿論安心の不動滝コース
2018年11月25日 09:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 9:54
帰りは勿論安心の不動滝コース
早くも不動滝登山口
心配りの杖も置かれています
2018年11月25日 10:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 10:14
早くも不動滝登山口
心配りの杖も置かれています
星のきらめく公園でまったりティータイム
2018年11月25日 10:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 10:19
星のきらめく公園でまったりティータイム
不動滝
手前のスペースは駐車禁止になっていました
2018年11月25日 10:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 10:29
不動滝
手前のスペースは駐車禁止になっていました
林道脇に城跡への案内板
2018年11月25日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 10:39
林道脇に城跡への案内板
林道入り口まで戻ってきました
2018年11月25日 10:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/25 10:54
林道入り口まで戻ってきました
撮影機器:

感想

虫倉山は4年前に登っていますが、登山当日、帰宅してのんびりしていた時に神城断層地震が発生。長野に来てからおそらく最も大きな揺れに動転してしまいました。
その後、山頂が崩落した虫倉山山頂の写真を見て、2度目のショック。(もし「サルスベリ」登っているときに地震があったらと思うと・・・)

4年ぶりの虫倉山は10年以上前に同じ初冬の時期に歩いた廣福寺(柏鉢城)ルートをたどりました。
こちらから登る人はほとんどいないのか、(当然、今回も不動滝分岐までどなたにも会わず)全体的に踏み跡も薄く、赤テープ頼み。小ピークの巻き道も細くて、はっきりせず、小さなルートミスは何度もしているのでは?特に沢(といっても水はないが)を渡る2か所は要注意です。
朝は氷点下まで冷え込んでいるはずなのに、城跡手前の登りからは汗だく(一部冷や汗)でした。

苦労してたどり着いた虫倉山頂。崩落で狭くなったとはいえ、アルプスの展望は相変わらず素晴らしい。不動滝コース以外は痩せ尾根だったり、急だったりと骨のある虫倉山ですが、展望を楽しみにまた登りたくなる里山です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら