記録ID: 1661586
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
4年ぶりの虫倉山(廣福寺→不動滝)
2018年11月25日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:47
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 731m
- 下り
- 743m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4,5台くらい トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇廣福寺(柏鉢城)コース 標識は新しく、赤テープはそこそこあるけど、落ち葉が積もって不明瞭な箇所が多く、踏まれていない感じの所も多かった。虎ロープも多数ありました。 ・廣福寺墓地の脇から入るが、最初は藪ですぐに作業道と合流 正規の登山口はよくわかりませんでした ・薬師分岐あたりまでは、なだらかな作業道 ・柏鉢城手前から補助ロープの掛けられた急登、急降下が続く ・小ピークはどちらかに巻くことが多いが、巻き道が落ち葉に埋まってわかりづらい ・沢を横切って、別の尾根に入る場所が2か所あって迷いやすい ・口割岩の手前から細い尾根だけどロープもあって、これまでよりは歩きやすい 〇不動滝コース つづら折りに道がついている歩きやすいコース |
写真
感想
虫倉山は4年前に登っていますが、登山当日、帰宅してのんびりしていた時に神城断層地震が発生。長野に来てからおそらく最も大きな揺れに動転してしまいました。
その後、山頂が崩落した虫倉山山頂の写真を見て、2度目のショック。(もし「サルスベリ」登っているときに地震があったらと思うと・・・)
4年ぶりの虫倉山は10年以上前に同じ初冬の時期に歩いた廣福寺(柏鉢城)ルートをたどりました。
こちらから登る人はほとんどいないのか、(当然、今回も不動滝分岐までどなたにも会わず)全体的に踏み跡も薄く、赤テープ頼み。小ピークの巻き道も細くて、はっきりせず、小さなルートミスは何度もしているのでは?特に沢(といっても水はないが)を渡る2か所は要注意です。
朝は氷点下まで冷え込んでいるはずなのに、城跡手前の登りからは汗だく(一部冷や汗)でした。
苦労してたどり着いた虫倉山頂。崩落で狭くなったとはいえ、アルプスの展望は相変わらず素晴らしい。不動滝コース以外は痩せ尾根だったり、急だったりと骨のある虫倉山ですが、展望を楽しみにまた登りたくなる里山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する