記録ID: 1664500
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
紀泉歩道縦走04 孝子〜加太 21.6K
2018年11月27日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:40
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 699m
- 下り
- 747m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
0500/0515 環状線で福島から新今宮 0530/0604 南海関空行き急行で新今宮から泉佐野 0605/0632 南海普通列車で泉佐野から孝子 復路: 14:28頃/1451頃 南海普通列車で加太から和歌山市駅 14:59頃/1554頃 南海特急サザン自由席で和歌山市駅から新今宮 1609頃/1622頃 環状線で新今宮から大阪駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体としては、道はきれいで危険箇所も無く注意して歩けばゴール出来ます。あまり歩かれていないセクションとなり、蜘蛛の巣とか倒木がとても心配でしたが、意外や蜘蛛の巣は無し!倒木も道を塞ぐようなものは既に処理されていて、標識も新しいものに取り替えてあったり、とても快適に歩けました!岬自然愛護会をはじめ、地元の皆様に感謝です。ありがとうございます。 山道ですから、何カ所かは迷うところもありました。その都度、先達の記録を元に用意しておいたスマホ用のヤマレコマップといつも使っているガーミンeTrex30xに助けられました。覚えてる範囲で、写真のコメントに書いておきます。 |
その他周辺情報 | ゴール地点にしていた加太の国民休暇村はやっぱりなかなか良さそうです!年内はもう宿泊予約無理そう。クエ鍋食べたかったので、年が明けてからまた改めて訪れるつもりです(、、、汗まみれ・埃まみれのハイキングではなく、電車と送迎バス利用の温泉グルメ旅行として)。加太からの帰りの南海電車はとても可愛いデザインで、乗った瞬間、これは女性専用車両かと思いすごく焦りました。駅員さんは、とても親切でした。 |
写真
少し進んで道が曲がってるところに八王子峠入り口の看板ですが、消火栓の裏とか見ても道は無し。草むらの中で地面が落ち込んでいました。ここから入って行った先達もいたようですが、実際の入り口はもう少し先でいいかと、、、
道、きれいです。ここまで、あるいは先の方で、所々、笹や羊歯(シダ)が生い茂ったところがありますが、長くは続かないので我慢してかき分けていけば通れます。ただし、そのような箇所では、往々にして茂みに隠れた道の両側が急斜面や崖になっているので、うっかり足を踏み込んだりするとビックリします。
あ、こんな所も2、3箇所ありました。基本的に沢が続く場合ミスコースを疑いますが、ここはオンコースでした。ちょっと不安でしたが、足場が悪くても決して下向かないでしっかり顔を上げて行く先を見ていれば倒木などの先にある道が見えました。
甲山から舗装路に戻り、ずーっと走って下りていって道なりに右へカーブする辺りを左に入って四国山へ向かいました。ここは、標識無かったと思います。先達の記録が無かったら確実に迷ってたと思います。地図にも、迷マークがついています。地図は、泉州地域近畿自然歩道マップ(http://www.pref.osaka.lg.jp/senshunm/kankoubutu/kinkishizenhodou.html)です。
ここ、右へ。この看板がよくある火の用心だったか、四国山だったか忘れました。写真、ダメですね。判読出来ません。すいません。ここを入っていくと、確か直ぐに荒れた沢に行き当たったと思います。左手に尾根へ上がるような小径があったのですが、倒木がちょうどX印になってキッチリ道を塞いでいました。そこで、最初は荒れた沢を直進してみましたが、これはミスコースです。よくよく見ると地図は尾根沿いです。顔を上げてよく見てみると左手の尾根にあがる道がもう一本あるような無いような。とにかく、尾根に上がって、自分には結構大変でしたが岩肌を這うようにして、なんとか先にある鉄塔に到達。
鉄塔を通過。ここだったか、他の鉄塔だったか、道がハッキリしませんでしたが、地図では尾根を辿っているようなので、とにかく鉄塔の向こう側を直進で頑張って引き続き尾根を辿って行くと道が見えて来ました。
四国山展望台から右手に、今日の、そしてこの紀泉歩道歩き、あるいは、神戸須磨浦公園から始まる一連の山歩きのゴールである加太の国民休暇村、その向こうの友が島が見えています!しかし、まだ、かなり遠そう、、、
この辺りの標識で、冬の丘とかサクラの谷とかありますが、高森山行く人には関係ありません。
この辺りの標識で、冬の丘とかサクラの谷とかありますが、高森山行く人には関係ありません。
高森山へ行く道。あってました。この辺りで、スマホ、電池無くなって来ました。一気に写真減っていきます。しかし、あまり歩かれていないセクションに進んでいきますが道は意外と分かり易く、とにかく歩いてたら加太まで行けました。大丈夫です。
まず、進んでいくとT字路のような所に行き当たります。そこを右に行くと高森山山頂です。きれいな道で、迷うこと無く往復出来ました。
まず、進んでいくとT字路のような所に行き当たります。そこを右に行くと高森山山頂です。きれいな道で、迷うこと無く往復出来ました。
高森山山頂。鷲か鳶みたいな大きい鳥が飛んでた。
高森山山頂から戻って来たら、そのままちょっと暗い道へと入っていきます。ここから先の高森山から休暇村へ下る道は殆ど歩かれていないようです。しかし、道はちゃんとあって、迷うことは無いと思います。ただ、ちょっと荒れていました。藪こきのたぐいは無かったと思いますが、地面がイノシシたちに掘り返されてかフカフカで、雨の日やその直後は通るの大変そうです。
高森山山頂から戻って来たら、そのままちょっと暗い道へと入っていきます。ここから先の高森山から休暇村へ下る道は殆ど歩かれていないようです。しかし、道はちゃんとあって、迷うことは無いと思います。ただ、ちょっと荒れていました。藪こきのたぐいは無かったと思いますが、地面がイノシシたちに掘り返されてかフカフカで、雨の日やその直後は通るの大変そうです。
到着。目的の散策路は半分くらいが工事中で閉鎖されていました。きっと、台風被害の修復でしょう。この後、海岸線沿いに城ヶ崎へと行ければいいのですが、道有りません。再度、来た道を下って車がビュンビュンくる車道沿いを歩くことになります。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
ツムラ68
eTrex30xと予備電池
トレッキング用の杖(左右)
ヘッドライト
コンパス
地図
スマホ
おカネ
保険証
筆記用具
汗拭きタオル
着替え
塩おむすび
バナナ
塩飴
水など
|
感想
今回の山行で、紀泉歩道歩きを完了しました。ヤマレコ先達の皆様の記録が本当に有り難かったです。有り難うございました!終わってみると、蜘蛛の巣、倒木に悩まされたのは犬鳴温泉から山中渓に至る道だけでした。
今回のセクションは予想に反し蜘蛛の巣ありませんでしたが、10月始めに歩かれた方の記録では蜘蛛の巣がどうしようも無く酷かったようです。きっと、私が酷い目に遭った犬鳴温泉から山中渓のルートも、今行けば状況はずっといいのだと思います。時期に依るんだと思いました。
今後は、北の方に目を向けて、六甲全山縦走路終点の宝塚から生駒縦走路起点の国見山登山口の間をまずつないでみようかと思っています。
スマホでヤマレコマップなどのアプリを使うととても便利です。一台でGPS、カメラ、とオール・イン・ワンは悪くないのですが、電池が、、、。予備電池を持参すればいいのかも知れませんが、電池は重くて湿気に弱く、発火事故も多く、冬季の低温に弱く、さらに事前の充電などの準備が面倒臭くて、自分はスマホに頼った山歩きはちょっと不安です。その点、ガーミンのGPS(eTrex30x)は単3アルカリ電池で24時間近く持ちます。予備電池の用意も簡単で安全。実際、単3アルカリ電池なんかどこでも手に入って、ダイコク行けば6本セットで100円。ガーミンは高価ですが、スマホも同じくらい高価です。好みの問題と思いますが、私はガーミンの専用機、悪くないです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する