ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1664500
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

紀泉歩道縦走04 孝子〜加太 21.6K

2018年11月27日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
21.6km
登り
699m
下り
747m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:47
合計
7:40
距離 21.6km 登り 709m 下り 753m
6:48
124
8:52
9:06
77
10:23
10:30
47
11:17
11:25
60
12:25
12:50
1
オートキャンプ場
12:51
13:41
13
国民休暇村
13:54
13:57
31
城ヶ崎
14:28
ゴール地点(南海加太駅)
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:
0500/0515 環状線で福島から新今宮
0530/0604 南海関空行き急行で新今宮から泉佐野
0605/0632 南海普通列車で泉佐野から孝子

復路:
14:28頃/1451頃 南海普通列車で加太から和歌山市駅
14:59頃/1554頃 南海特急サザン自由席で和歌山市駅から新今宮
1609頃/1622頃 環状線で新今宮から大阪駅
コース状況/
危険箇所等
全体としては、道はきれいで危険箇所も無く注意して歩けばゴール出来ます。あまり歩かれていないセクションとなり、蜘蛛の巣とか倒木がとても心配でしたが、意外や蜘蛛の巣は無し!倒木も道を塞ぐようなものは既に処理されていて、標識も新しいものに取り替えてあったり、とても快適に歩けました!岬自然愛護会をはじめ、地元の皆様に感謝です。ありがとうございます。
山道ですから、何カ所かは迷うところもありました。その都度、先達の記録を元に用意しておいたスマホ用のヤマレコマップといつも使っているガーミンeTrex30xに助けられました。覚えてる範囲で、写真のコメントに書いておきます。
その他周辺情報 ゴール地点にしていた加太の国民休暇村はやっぱりなかなか良さそうです!年内はもう宿泊予約無理そう。クエ鍋食べたかったので、年が明けてからまた改めて訪れるつもりです(、、、汗まみれ・埃まみれのハイキングではなく、電車と送迎バス利用の温泉グルメ旅行として)。加太からの帰りの南海電車はとても可愛いデザインで、乗った瞬間、これは女性専用車両かと思いすごく焦りました。駅員さんは、とても親切でした。
出かける時、外は真っ暗。新今宮から乗った南海の関空行き急行列車。
2018年11月27日 05:32撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 5:32
出かける時、外は真っ暗。新今宮から乗った南海の関空行き急行列車。
2018年11月27日 05:35撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 5:35
2018年11月27日 06:20撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 6:20
南海孝子駅!
2018年11月27日 06:34撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 6:34
南海孝子駅!
駅出て左、和歌山方向に行くのですが、先達の記録が無かったら曲がり角分からなかったと思う。
2018年11月27日 06:55撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 6:55
駅出て左、和歌山方向に行くのですが、先達の記録が無かったら曲がり角分からなかったと思う。
いざ、歩き始めてみると、、、このようにきれいな道。
2018年11月27日 07:00撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 7:00
いざ、歩き始めてみると、、、このようにきれいな道。
まだ、お月さんが出てました。
2018年11月27日 07:02撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 7:02
まだ、お月さんが出てました。
2018年11月27日 07:03撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 7:03
ここ、左に入って行きます。
2018年11月27日 07:06撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 7:06
ここ、左に入って行きます。
突き当たったところで、右に進んで孝子の森となっていました。最初、標識の方向に行ってみましたが、逆でした。ここは、左手に行きます。
2018年11月27日 07:24撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 7:24
突き当たったところで、右に進んで孝子の森となっていました。最初、標識の方向に行ってみましたが、逆でした。ここは、左手に行きます。
2018年11月27日 07:32撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 7:32
このT字路に上がってきた道を振り返って見たところです。
2018年11月27日 07:25撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 7:25
このT字路に上がってきた道を振り返って見たところです。
しばらく行くと、舗装路に出ました。右へ行きます。
2018年11月27日 07:45撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 7:45
しばらく行くと、舗装路に出ました。右へ行きます。
舗装路に出て来た山道を振り返ったら、、、こんな感じ。
2018年11月27日 07:42撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 7:42
舗装路に出て来た山道を振り返ったら、、、こんな感じ。
舗装路に出たところからの眺め。
2018年11月27日 07:46撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 7:46
舗装路に出たところからの眺め。
少し進んで道が曲がってるところに八王子峠入り口の看板ですが、消火栓の裏とか見ても道は無し。草むらの中で地面が落ち込んでいました。ここから入って行った先達もいたようですが、実際の入り口はもう少し先でいいかと、、、
2018年11月27日 07:48撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 7:48
少し進んで道が曲がってるところに八王子峠入り口の看板ですが、消火栓の裏とか見ても道は無し。草むらの中で地面が落ち込んでいました。ここから入って行った先達もいたようですが、実際の入り口はもう少し先でいいかと、、、
先に見えてる右に上がる坂道です。
2018年11月27日 07:50撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 7:50
先に見えてる右に上がる坂道です。
ちゃんと、きれいな標識がありました。
2018年11月27日 07:51撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 7:51
ちゃんと、きれいな標識がありました。
まず、藤原峠。標識、きれいです。最近建て替えたようです。
2018年11月27日 07:52撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 7:52
まず、藤原峠。標識、きれいです。最近建て替えたようです。
道、きれいです。ここまで、あるいは先の方で、所々、笹や羊歯(シダ)が生い茂ったところがありますが、長くは続かないので我慢してかき分けていけば通れます。ただし、そのような箇所では、往々にして茂みに隠れた道の両側が急斜面や崖になっているので、うっかり足を踏み込んだりするとビックリします。
2018年11月27日 07:53撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 7:53
道、きれいです。ここまで、あるいは先の方で、所々、笹や羊歯(シダ)が生い茂ったところがありますが、長くは続かないので我慢してかき分けていけば通れます。ただし、そのような箇所では、往々にして茂みに隠れた道の両側が急斜面や崖になっているので、うっかり足を踏み込んだりするとビックリします。
八王子峠、このようにU字型に左へ巻いていきます。
2018年11月27日 07:56撮影
11/27 7:56
八王子峠、このようにU字型に左へ巻いていきます。
八王子峠の標識も、新しいものに建て替えていただいたようです(感謝)。
2018年11月27日 07:57撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 7:57
八王子峠の標識も、新しいものに建て替えていただいたようです(感謝)。
右、横手へ進みます。
2018年11月27日 07:59撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 7:59
右、横手へ進みます。
あ、こんな所も2、3箇所ありました。基本的に沢が続く場合ミスコースを疑いますが、ここはオンコースでした。ちょっと不安でしたが、足場が悪くても決して下向かないでしっかり顔を上げて行く先を見ていれば倒木などの先にある道が見えました。
2018年11月27日 08:15撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 8:15
あ、こんな所も2、3箇所ありました。基本的に沢が続く場合ミスコースを疑いますが、ここはオンコースでした。ちょっと不安でしたが、足場が悪くても決して下向かないでしっかり顔を上げて行く先を見ていれば倒木などの先にある道が見えました。
T字路に到達、左へ長尾城跡の標識がありますが、ここは右に行きました。
2018年11月27日 08:18撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 8:18
T字路に到達、左へ長尾城跡の標識がありますが、ここは右に行きました。
T字路で来た道を振り返った様子です。
2018年11月27日 08:19撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 8:19
T字路で来た道を振り返った様子です。
ここから間もなく横手の集落に出まが、その手前にこれ。やっぱりいるんだなあって。これ、置いてあったのもう民家の直ぐ近くです。
2018年11月27日 08:26撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 8:26
ここから間もなく横手の集落に出まが、その手前にこれ。やっぱりいるんだなあって。これ、置いてあったのもう民家の直ぐ近くです。
で、その直ぐ先に立ち入り禁止の横棒。マッタケだか椎茸だかの季節看板でした。
2018年11月27日 08:26撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 8:26
で、その直ぐ先に立ち入り禁止の横棒。マッタケだか椎茸だかの季節看板でした。
この郵便のとこ、左。
2018年11月27日 08:28撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 8:28
この郵便のとこ、左。
甲山越えた先までずーっときれいな舗装路だったと思います。まずは結構な登り坂になりますが、地元のおばちゃんがジョギングしてました。
2018年11月27日 08:32撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 8:32
甲山越えた先までずーっときれいな舗装路だったと思います。まずは結構な登り坂になりますが、地元のおばちゃんがジョギングしてました。
甲山ピーク。頂上への入り口はここからすこし下ったところ。
2018年11月27日 08:54撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 8:54
甲山ピーク。頂上への入り口はここからすこし下ったところ。
一応、頂上行ってみようと思い左に入っていきました。
2018年11月27日 09:06撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 9:06
一応、頂上行ってみようと思い左に入っていきました。
で、左に頂上に行く山道があります。
2018年11月27日 09:04撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 9:04
で、左に頂上に行く山道があります。
2018年11月27日 09:04撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 9:04
甲山山頂からの眺め(1)
2018年11月27日 09:01撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 9:01
甲山山頂からの眺め(1)
甲山山頂からの眺め(2)
2018年11月27日 09:02撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 9:02
甲山山頂からの眺め(2)
甲山から舗装路に戻り、ずーっと走って下りていって道なりに右へカーブする辺りを左に入って四国山へ向かいました。ここは、標識無かったと思います。先達の記録が無かったら確実に迷ってたと思います。地図にも、迷マークがついています。地図は、泉州地域近畿自然歩道マップ(http://www.pref.osaka.lg.jp/senshunm/kankoubutu/kinkishizenhodou.html)です。
2018年11月27日 09:21撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 9:21
甲山から舗装路に戻り、ずーっと走って下りていって道なりに右へカーブする辺りを左に入って四国山へ向かいました。ここは、標識無かったと思います。先達の記録が無かったら確実に迷ってたと思います。地図にも、迷マークがついています。地図は、泉州地域近畿自然歩道マップ(http://www.pref.osaka.lg.jp/senshunm/kankoubutu/kinkishizenhodou.html)です。
四国山へは山道となります。
2018年11月27日 09:22撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 9:22
四国山へは山道となります。
右に入っていく変な道がありましたが、ここは左へ道なりです。
2018年11月27日 09:24撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 9:24
右に入っていく変な道がありましたが、ここは左へ道なりです。
ここ、右へ。この看板がよくある火の用心だったか、四国山だったか忘れました。写真、ダメですね。判読出来ません。すいません。ここを入っていくと、確か直ぐに荒れた沢に行き当たったと思います。左手に尾根へ上がるような小径があったのですが、倒木がちょうどX印になってキッチリ道を塞いでいました。そこで、最初は荒れた沢を直進してみましたが、これはミスコースです。よくよく見ると地図は尾根沿いです。顔を上げてよく見てみると左手の尾根にあがる道がもう一本あるような無いような。とにかく、尾根に上がって、自分には結構大変でしたが岩肌を這うようにして、なんとか先にある鉄塔に到達。
2018年11月27日 09:26撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 9:26
ここ、右へ。この看板がよくある火の用心だったか、四国山だったか忘れました。写真、ダメですね。判読出来ません。すいません。ここを入っていくと、確か直ぐに荒れた沢に行き当たったと思います。左手に尾根へ上がるような小径があったのですが、倒木がちょうどX印になってキッチリ道を塞いでいました。そこで、最初は荒れた沢を直進してみましたが、これはミスコースです。よくよく見ると地図は尾根沿いです。顔を上げてよく見てみると左手の尾根にあがる道がもう一本あるような無いような。とにかく、尾根に上がって、自分には結構大変でしたが岩肌を這うようにして、なんとか先にある鉄塔に到達。
鉄塔を通過。ここだったか、他の鉄塔だったか、道がハッキリしませんでしたが、地図では尾根を辿っているようなので、とにかく鉄塔の向こう側を直進で頑張って引き続き尾根を辿って行くと道が見えて来ました。
2018年11月27日 09:43撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 9:43
鉄塔を通過。ここだったか、他の鉄塔だったか、道がハッキリしませんでしたが、地図では尾根を辿っているようなので、とにかく鉄塔の向こう側を直進で頑張って引き続き尾根を辿って行くと道が見えて来ました。
この辺りはちょっと荒れ気味な道。
2018年11月27日 09:50撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 9:50
この辺りはちょっと荒れ気味な道。
いきなり道路です。ロープあるので使いましょう。危険なことはないです。きれいな道に出会うとホッとしますね。
2018年11月27日 09:52撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 9:52
いきなり道路です。ロープあるので使いましょう。危険なことはないです。きれいな道に出会うとホッとしますね。
下りて振り返ったところ。
2018年11月27日 09:54撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 9:54
下りて振り返ったところ。
こんな看板とリボンがありますが、地図によると四国山は右に入ります。これは無視。
2018年11月27日 10:07撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 10:07
こんな看板とリボンがありますが、地図によると四国山は右に入ります。これは無視。
で、もう少し進んで下ってみると、、、ありました。他の方の記録によく出てくる変な塔。ここが四国山への入り口です。
2018年11月27日 10:08撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 10:08
で、もう少し進んで下ってみると、、、ありました。他の方の記録によく出てくる変な塔。ここが四国山への入り口です。
最初の少しだけですが、現在整備工事を進めているようでした。
2018年11月27日 10:10撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 10:10
最初の少しだけですが、現在整備工事を進めているようでした。
これ、先にあるのが四国山展望台なんですが、レンズが汗だくで、ハンカチで拭いてみたのでしたが、、、
2018年11月27日 10:21撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 10:21
これ、先にあるのが四国山展望台なんですが、レンズが汗だくで、ハンカチで拭いてみたのでしたが、、、
四国山展望台。これ、多分山頂にもなるのかなあ?
2018年11月27日 10:23撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 10:23
四国山展望台。これ、多分山頂にもなるのかなあ?
四国山展望台から見たソーラー団地です。
2018年11月27日 10:24撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 10:24
四国山展望台から見たソーラー団地です。
四国山展望台から右手に、今日の、そしてこの紀泉歩道歩き、あるいは、神戸須磨浦公園から始まる一連の山歩きのゴールである加太の国民休暇村、その向こうの友が島が見えています!しかし、まだ、かなり遠そう、、、
この辺りの標識で、冬の丘とかサクラの谷とかありますが、高森山行く人には関係ありません。
2018年11月27日 10:24撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 10:24
四国山展望台から右手に、今日の、そしてこの紀泉歩道歩き、あるいは、神戸須磨浦公園から始まる一連の山歩きのゴールである加太の国民休暇村、その向こうの友が島が見えています!しかし、まだ、かなり遠そう、、、
この辺りの標識で、冬の丘とかサクラの谷とかありますが、高森山行く人には関係ありません。
次に、山頂広場と称する原野にでますが、ここは直ぐ右脇にある道へ入っていきます。広場の向こう側には東屋が二軒ほどあって、眺めいいようです。
2018年11月27日 10:38撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 10:38
次に、山頂広場と称する原野にでますが、ここは直ぐ右脇にある道へ入っていきます。広場の向こう側には東屋が二軒ほどあって、眺めいいようです。
こんな感じで、Uターンな感じ。
2018年11月27日 10:43撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 10:43
こんな感じで、Uターンな感じ。
高森山へ行く道。あってました。この辺りで、スマホ、電池無くなって来ました。一気に写真減っていきます。しかし、あまり歩かれていないセクションに進んでいきますが道は意外と分かり易く、とにかく歩いてたら加太まで行けました。大丈夫です。
まず、進んでいくとT字路のような所に行き当たります。そこを右に行くと高森山山頂です。きれいな道で、迷うこと無く往復出来ました。
2018年11月27日 10:45撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 10:45
高森山へ行く道。あってました。この辺りで、スマホ、電池無くなって来ました。一気に写真減っていきます。しかし、あまり歩かれていないセクションに進んでいきますが道は意外と分かり易く、とにかく歩いてたら加太まで行けました。大丈夫です。
まず、進んでいくとT字路のような所に行き当たります。そこを右に行くと高森山山頂です。きれいな道で、迷うこと無く往復出来ました。
高森山山頂手前にあった、戦時中の陸軍標識。
2018年11月27日 11:25撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 11:25
高森山山頂手前にあった、戦時中の陸軍標識。
高森山山頂。鷲か鳶みたいな大きい鳥が飛んでた。
高森山山頂から戻って来たら、そのままちょっと暗い道へと入っていきます。ここから先の高森山から休暇村へ下る道は殆ど歩かれていないようです。しかし、道はちゃんとあって、迷うことは無いと思います。ただ、ちょっと荒れていました。藪こきのたぐいは無かったと思いますが、地面がイノシシたちに掘り返されてかフカフカで、雨の日やその直後は通るの大変そうです。
2018年11月27日 11:21撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 11:21
高森山山頂。鷲か鳶みたいな大きい鳥が飛んでた。
高森山山頂から戻って来たら、そのままちょっと暗い道へと入っていきます。ここから先の高森山から休暇村へ下る道は殆ど歩かれていないようです。しかし、道はちゃんとあって、迷うことは無いと思います。ただ、ちょっと荒れていました。藪こきのたぐいは無かったと思いますが、地面がイノシシたちに掘り返されてかフカフカで、雨の日やその直後は通るの大変そうです。
最後に舗装路に出て、直ぐ左手に立派なオートキャンプ場がありました。ここで、トイレと恒例のコカコーラ!
2018年11月27日 12:28撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 12:28
最後に舗装路に出て、直ぐ左手に立派なオートキャンプ場がありました。ここで、トイレと恒例のコカコーラ!
オートキャンプ場の向かいの山の上が今回のゴール、加太国民休暇村です!万歳、ちゃんとお昼に着きました!!
2018年11月27日 12:49撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 12:49
オートキャンプ場の向かいの山の上が今回のゴール、加太国民休暇村です!万歳、ちゃんとお昼に着きました!!
休暇村への坂、キツいです。歩いて行くことは想定されていないようです。
2018年11月27日 12:50撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 12:50
休暇村への坂、キツいです。歩いて行くことは想定されていないようです。
到着。目的の散策路は半分くらいが工事中で閉鎖されていました。きっと、台風被害の修復でしょう。この後、海岸線沿いに城ヶ崎へと行ければいいのですが、道有りません。再度、来た道を下って車がビュンビュンくる車道沿いを歩くことになります。
2018年11月27日 13:05撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 13:05
到着。目的の散策路は半分くらいが工事中で閉鎖されていました。きっと、台風被害の修復でしょう。この後、海岸線沿いに城ヶ崎へと行ければいいのですが、道有りません。再度、来た道を下って車がビュンビュンくる車道沿いを歩くことになります。
でも、砲台跡には行けました。
2018年11月27日 13:11撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 13:11
でも、砲台跡には行けました。
友が島。
2018年11月27日 13:22撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 13:22
友が島。
砲台跡
2018年11月27日 13:24撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 13:24
砲台跡
砲台跡
2018年11月27日 13:25撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 13:25
砲台跡
砲台跡
2018年11月27日 13:26撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 13:26
砲台跡
砲台跡
2018年11月27日 13:28撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 13:28
砲台跡
砲台跡
2018年11月27日 13:30撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 13:30
砲台跡
城ヶ崎、今日の第2のゴール。この岬はグルッと回れないです。
2018年11月27日 13:55撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 13:55
城ヶ崎、今日の第2のゴール。この岬はグルッと回れないです。
城ヶ崎からさっきまでいた国民休暇村が見えました。結構、遠かった、、、、。ここで、完全に電池切れ、スマホは強制シャットダウンとなりました。残念ながら、加太の駅の写真とかは撮れませんでした。
2018年11月27日 13:56撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
11/27 13:56
城ヶ崎からさっきまでいた国民休暇村が見えました。結構、遠かった、、、、。ここで、完全に電池切れ、スマホは強制シャットダウンとなりました。残念ながら、加太の駅の写真とかは撮れませんでした。
撮影機器:

装備

MYアイテム
yokun123
重量:-kg
個人装備
ツムラ68 eTrex30xと予備電池 トレッキング用の杖(左右) ヘッドライト コンパス 地図 スマホ おカネ 保険証 筆記用具 汗拭きタオル 着替え 塩おむすび バナナ 塩飴 水など

感想

今回の山行で、紀泉歩道歩きを完了しました。ヤマレコ先達の皆様の記録が本当に有り難かったです。有り難うございました!終わってみると、蜘蛛の巣、倒木に悩まされたのは犬鳴温泉から山中渓に至る道だけでした。
今回のセクションは予想に反し蜘蛛の巣ありませんでしたが、10月始めに歩かれた方の記録では蜘蛛の巣がどうしようも無く酷かったようです。きっと、私が酷い目に遭った犬鳴温泉から山中渓のルートも、今行けば状況はずっといいのだと思います。時期に依るんだと思いました。
今後は、北の方に目を向けて、六甲全山縦走路終点の宝塚から生駒縦走路起点の国見山登山口の間をまずつないでみようかと思っています。
スマホでヤマレコマップなどのアプリを使うととても便利です。一台でGPS、カメラ、とオール・イン・ワンは悪くないのですが、電池が、、、。予備電池を持参すればいいのかも知れませんが、電池は重くて湿気に弱く、発火事故も多く、冬季の低温に弱く、さらに事前の充電などの準備が面倒臭くて、自分はスマホに頼った山歩きはちょっと不安です。その点、ガーミンのGPS(eTrex30x)は単3アルカリ電池で24時間近く持ちます。予備電池の用意も簡単で安全。実際、単3アルカリ電池なんかどこでも手に入って、ダイコク行けば6本セットで100円。ガーミンは高価ですが、スマホも同じくらい高価です。好みの問題と思いますが、私はガーミンの専用機、悪くないです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら