記録ID: 1667030
全員に公開
ハイキング
近畿
上郡アルプス 生駒山・岩木山・大観峰 播磨ご当地アルプスを歩く
2018年12月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 786m
- 下り
- 765m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:30
距離 9.5km
登り 786m
下り 782m
10:11
37分
スタート地点
15:41
ゴール地点
駒山登山口10:19→10:58生駒山→11:40大鳥山→11:56鍛冶山→12:08船谷山→12:13鳳張峠→12:59鳳凰山→13:20岩木山→13:33鳳凰山→14:23大鳥山→14:42大観峰→15:25羽山→15:41丹東登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
良いお天気の中、全員が登山口最寄り駅のJR上郡駅に集まる。街なかを歩き「駒山」登山口に到着。ん? 「生駒山」に登るのではなかった? とにかく歩き出すと、のっけから急登。馬の背状の岩稜も現れ、流石アルプス!
生駒山に至ると、地元の人であろうか、辺りのガイドをしていただき、二の丸城跡や50年ほど前に住んでいたという住職夫妻の住居跡などを案内していただく。夫妻の飼っていた犬が麓まで買い物をしていた、という話を聞き一同只々感心するばかり。
大鳥山までのルートは、「胸突八丁」など急登、激下りが続く。眺望の良い大鳥山山頂に着くと「大鳥圭介」なる人の看板がある。何でも「日本の産業革命は、この男から始まった!」という地元出身の名士ということである。
大鳥山から鍛冶山、船谷山、鳳張峠、鳳凰山(昼食)、そして岩木山へは穏やかだがアップダウンの多い稜線歩きが続く。岩木山山頂には、344.5mとの三角点表示がある。それまでの急登、激下り、多くのアップダウンの結果が本日の最高峰、標高300m?! 低山だと侮るなかれ! そういえば、登山口に「低山とはいえ、体力度はA級、ゆっくり、慎重に」との看板があったことを思い出す。
帰りは、大鳥山までピストンで戻り、さらには行きとは異なる大観峰、小美女平などを経由したルートをとり、予想コースタイム以内で無事下山。眺望の良いポイントが多かった。(OKA)
<コース状況>急斜面があり乾いた砂、落ち葉で滑りやすい。眺望は良い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1093人
いいねした人