ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166719
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雲竜渓谷

2012年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
1,045m
下り
1,050m

コースタイム

7:40 林道ゲート 〜 8:30-8:35 稲荷川展望台 〜 8:48 分岐 〜 9:10-9:15 洞門岩(ここでアイゼンを着け、ピッケルを出した) 〜 9:35 最初の氷柱 〜(少し戻り、堰堤を左から巻く道を行く)〜 10:05 雲竜渓谷入り口 〜 10:25-10:05 友知らず 〜 11:15-11:35 雲竜瀑 〜 11:45 友知らず 〜 11:55-12:05 雲竜渓谷入り口 〜 12:25-12:35 洞門岩(ここでアイゼンを外し、ピッケルを仕舞った) 〜 12:45 分岐 〜 12:55 稲荷川展望台 〜 13:35 林道ゲート
※1)往路は写真をパシャパシャしながらですので、普通にあるけばもっと短時間で行けます。
※2)暖かくなってくると氷柱が崩落してきますので早めの出発が望ましいでしょう(7時には明るくなってました)。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
5:58宇都宮駅-日光線(740)-6:39日光駅-タクシー(2,240)-林道ゲート
林道ゲート-親切なご夫婦に送っていただいた-日光駅
※ 登山客⇔タクシーの運転手、工事関係者(要するに地元の方々)の関係がうまくいってないのかな?行きのタクシーの運転手さんは登山客の駐車マナーが悪いとやたら苦言を申されていました。
コース状況/
危険箇所等
林道ゲートまでの道は暖かかったためか路肩以外はそれほど凍結していなかった。路肩には所々、自動車が停車してあった。

林道ゲート付近は自動車がたくさん駐車していたので、Uターンが大変そうだった。タクシーの運転手さんは苦言を申されていた。林道ゲートまでを往復するのは距離が長く大変だと思うので、今後の課題ですね。

JR日光駅の前にある日光ステーションホテルクラシック内の駅スパ(大人\600、フェイスタオル\150)で入浴しました。登山者の方は入り口でスリッパに履き替えて入館します。貴重品は貴重品専用のロッカーがあります。ザックはフロントで預かってもらえました。
林道ゲート。ここから出発。
2012年02月04日 07:37撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 7:37
林道ゲート。ここから出発。
落石注意!!
2012年02月04日 07:59撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 7:59
落石注意!!
特にストックは使わなかったが、あったほうが良いかも??
2012年02月04日 08:05撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 8:05
特にストックは使わなかったが、あったほうが良いかも??
振り返ると綺麗な情景が・・・
2012年02月04日 08:25撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 8:25
振り返ると綺麗な情景が・・・
うーん、良い天気♪
2012年02月04日 08:36撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 8:36
うーん、良い天気♪
堰堤が見えます。日向砂防堰堤かな?
2012年02月04日 08:36撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 8:36
堰堤が見えます。日向砂防堰堤かな?
分岐です。ここは左に進みます。
2012年02月04日 08:48撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 8:48
分岐です。ここは左に進みます。
お約束♪
2012年02月04日 09:12撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 9:12
お約束♪
こんな感じのところを何度か渡渉していきます。
2012年02月04日 09:17撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 9:17
こんな感じのところを何度か渡渉していきます。
所々、崩落しそうな場所があるので、注意!!
2012年02月04日 09:20撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 9:20
所々、崩落しそうな場所があるので、注意!!
ムムッ!ゴルジュだっ!!
2012年02月04日 09:22撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 9:22
ムムッ!ゴルジュだっ!!
2012年02月04日 09:28撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 9:28
最初の氷柱発見!!
雲竜渓谷へはまだ入ってません。
2012年02月04日 09:36撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 9:36
最初の氷柱発見!!
雲竜渓谷へはまだ入ってません。
2012年02月04日 09:48撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 9:48
氷結してますね♪
2012年02月04日 10:15撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 10:15
氷結してますね♪
でっか!!
2012年02月04日 10:17撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
2/4 10:17
でっか!!
トキントキンに尖ってます。刺さったら痛いだろうなぁ・・・
2012年02月04日 10:20撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
2/4 10:20
トキントキンに尖ってます。刺さったら痛いだろうなぁ・・・
友知らずの氷柱群が見えてきました♪♪
2012年02月04日 10:24撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 10:24
友知らずの氷柱群が見えてきました♪♪
すげぇ!!
2012年02月04日 10:27撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 10:27
すげぇ!!
裏側はこんな感じ。
2012年02月04日 10:28撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 10:28
裏側はこんな感じ。
崩落した氷の塊が!!結構でかいです。
2012年02月04日 10:38撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 10:38
崩落した氷の塊が!!結構でかいです。
ポーズをとれなかった・・・orz
2012年02月04日 10:41撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 10:41
ポーズをとれなかった・・・orz
2012年02月04日 10:46撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 10:46
雲竜瀑に到着!
2012年02月04日 11:00撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
2/4 11:00
雲竜瀑に到着!
結構たくさんいます。
2012年02月04日 11:09撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 11:09
結構たくさんいます。
2012年02月04日 11:46撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 11:46
氷以外も写してみた。
2012年02月04日 12:21撮影 by  GXR S10 , RICOH
2/4 12:21
氷以外も写してみた。
撮影機器:

感想

最初に。詳しく書きすぎちゃったので、少し判らないことがあるほうが楽しいと思われる方は、読まないほうが良いかと思います。




昨年の「山と渓谷」2月号の扉絵を見て、来年の冬に行くと心の中で決めてました。

先週、寒波が押し寄せてきてたので、チャンス!!と思い、急遽有給休暇を頂き、夜行バスで名古屋から東京へ、東京からローカル線を乗り継いで宇都宮の安宿で一泊。

宇都宮に着いた日に宇都宮の好日山荘へ。
ワカンのサイズを悩んでいると、店員さんが教えてくれました。雲竜渓谷へ行くことを告げると、いろいろとアドバイスをしていただけました。

落石や氷柱が崩落してくるので頭上に注意。氷の下には行かないなど。結局、ワカンは必要ないことがわかり、代わりにグリベルのヘルメットを購入。宇都宮店の店員さんは気さくで色々とアドバイスをいただけるので、また宇都宮に行くときは寄りたいと思います。

翌日、宇都宮から日光線の始発で日光へ。

駅からはタクシーで林道ゲートまで。タクシーの運転手さんは登山客の駐車マナーについて苦言を申されていました。

確かにゲート付近は登山客の自動車がいっぱいでUターンするのも一苦労。林道ゲートまでの路肩にも同様に登山客の自動車が駐車してあり、中には道路にはみ出して停めているので通行の妨げになっていました。

林道入り口の神社の駐車スペースからの往復は距離がありますし、駐車可能台数もそれほど多くはなさそうでした。

工事の方々も通行されるので、通行の妨げにならないように駐車するよう気を付けたほうが良いですね。登山客と地元の方々が気持ちよく共存できる環境を築いていければと願います。

林道ゲートから洞門岩までは舗装された林道歩きが続きます。滑りやすくなっているのでトレッキングポールでバランスをとりながら進むと良いですね。僕は両手がフリーなほうが好きなので使わずに行きました。なくても特に問題はありません。

途中、落石注意の看板が何箇所かあります。震災後、崩れやすくなっているらしいので注意して進みます。

洞門岩で皆さんアイゼンとピッケルを装着してました。林道コースと谷沿いのコースがありますが、今回、谷沿いのコースを行くので、僕も皆に習って装着。
下に下りていくと谷沿いのコースです。

谷沿いは何度も渡渉するので踏み抜かないように注意して歩きます。トレースを辿っていけばほぼ問題なく行けます。暖かいせいか、所々氷が薄くなっているところもありましたから注意が必要です。

最初の氷柱は雲竜渓谷入り口までにありました。先には堰堤がありますので、左側から巻いていきます。巻き道は少し戻ったところにトレースがありました。

雲竜渓谷入り口は少し広いスペースになっていました。友知らずまでは10〜15分ほどの距離です。

写真で何度も見ましたが、実物を見ると「でっか!!」と思いました。
一番大きな氷柱の裏側が見たくて、頭上に注意しながら入っていき写真を撮っていると、「ドコン!!ゴトゴトッ!!」と鈍い音とともに「オオォォオー!!」というみんなの声が!!
氷の塊が落ちてました。結構おっきいのが!!

「あんなのあたったらヘルメットを被ってても唯じゃすまないな・・・」
そういえばヘルメット被るのを忘れてました。そそくさと安全な場所へ移動しヘルメット装着!!

雲竜瀑までは急な坂を登ってからトラバース。トラバースもすぐ横が急な斜面になっているので滑落しないように注意!!アイゼン、ピッケルは必須です。
多分、ここが一番危ないです。子供さんから35年ぶりに来たという山の先輩まで来られているので、十分な準備、装備、体力があれば問題なく来られると思います。

復路は往路をピストンで。最初の氷柱に寄っていこうと思ってましたが、気が付いたら通り越してました・・・
写真もほぼ撮らなかったので、往路より短時間で林道ゲートに到着しました。

携帯の電波が届くという看板の辺りで今朝のタクシーの運転手さんに連絡してみましたが、「Uターンできないし、貸切じゃないから!!、会社の方に電話して!!」と言われたので、Uターンできるところまで出てから連絡しようと思い、林道を歩きました。

40〜50分ほど歩いている途中で1台のタクシーにすれ違い、違うタクシー会社だったので、「ほかのタクシー会社は大丈夫なんだ」と思っていると、同じタクシー会社のタクシーもすれ違ったので、「あの運転手さんが来たくなかったんだ」と言うことに気付きました。

おかげで、親切な横浜から来られていたご夫婦に駅まで送っていただけました。
車内でも楽しい会話ができて楽しかったです。ありがとうございましたm(_ _)m

降ろしてもらった後、名前を訊いておけば良かったと少し後悔。

楽しい出会いのあった山行になりました。また行きたい場所です♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1354人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら