記録ID: 1668513
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2018年12月02日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 雲ひとつない快晴!! |
アクセス |
利用交通機関
往路
電車、
バス、
車・バイク、
ケーブルカー等
(JR) 最寄駅 0435 〜 水上駅 0851 (バス) 水上駅 0900 〜 谷川岳RW駅 0920 【バス時刻表】 http://www.kan-etsu.net/publics/index/20/ 復路 最終 RW 1630 バス 1703(水上駅、上毛高原駅)。 【水上駅〜谷川岳ロープウェイ往復乗車券セット】 発売場所 水上温泉旅館協同組合 9:00〜16:30 水上駅発着 大人3,050円 駅を出て左手に有ります。 9時前に開いていたので、購入出来ました。 バス乗り場は駅を背にして右手です。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間7分
- 休憩
- 1時間16分
- 合計
- 5時間23分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 熊穴避難小屋からすぐ岩場がむき出しの急登が暫く為、 アイゼンを履いての岩場に慣れてない方は注意が必要。 雪がもう少し付けば問題ないでしょう。 また、トマ〜オキの耳までの登山道はとても細いので、滑落注意です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後温泉 ホテル湯の陣 http://www.itoenhotel.com/search_hotel/hotellist/823_yunojin/823_yunojin/tabid/206/Default.aspx RWのチケット提示で1000円近くする金額より⇨590円へ割引。 私が利用した路線バスとRWセット割でも割引いて貰えました。 お湯はぬるめでしたが、入浴後はポカポカ。 良いお風呂でした。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え 靴 ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール |
---|
写真
感想/記録
by tomokofish
谷川岳には今年の3月に行きましたので、冬は2度目の挑戦でした。
時折吹く風が心地良かったですが、山頂直下は風が強かったです。
家から遠いのには閉口しますが、たまにはのんびり旅も良いものです。
たまたまテレビで紅葉の谷川岳をやっていたので、地形などが良く分かって楽しかったです。
ただ、3月行ったルートとは少し違っていたような気がしてます。
あの時は雪がたっぷりでしたので、天神平からほぼ直登だったような。。
また、もう少し雪が積もった頃、晴天を狙って行きたいです。
スタートからほぼほぼ同じペースだった方に、水上駅まで車で送って頂きました。
途中、日帰りお風呂にまで連れて行って頂き、私の電車の時間が有る為、お湯に浸れたのは5分ほどでしたが、体がぽかぽかでした。
お礼も早々にお別れしましたが、この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
無事に下山、帰宅出来て良かったです。
山の神様ありがとうございました。
最後に、、、
落し物を回収しています。
ピッケルのブレードカバーと帽子です。
お心当たりの方はご連絡下さい。
時折吹く風が心地良かったですが、山頂直下は風が強かったです。
家から遠いのには閉口しますが、たまにはのんびり旅も良いものです。
たまたまテレビで紅葉の谷川岳をやっていたので、地形などが良く分かって楽しかったです。
ただ、3月行ったルートとは少し違っていたような気がしてます。
あの時は雪がたっぷりでしたので、天神平からほぼ直登だったような。。
また、もう少し雪が積もった頃、晴天を狙って行きたいです。
スタートからほぼほぼ同じペースだった方に、水上駅まで車で送って頂きました。
途中、日帰りお風呂にまで連れて行って頂き、私の電車の時間が有る為、お湯に浸れたのは5分ほどでしたが、体がぽかぽかでした。
お礼も早々にお別れしましたが、この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
無事に下山、帰宅出来て良かったです。
山の神様ありがとうございました。
最後に、、、
落し物を回収しています。
ピッケルのブレードカバーと帽子です。
お心当たりの方はご連絡下さい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:911人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 天神平 (1319m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
いつもながら美味しそう。あ、ポトフね。
山へのコメントじゃなくてすみません、笑
newworldva3 さん、コメントありがとう。
てへへ。
今年は一緒に谷川にも行きたいなー。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する