記録ID: 166903
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
阿闍羅山
2012年02月05日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:57
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 621m
- 下り
- 623m
コースタイム
8時半 長峰駅を発つ
12時ごろ 山頂
13時 山頂発
14時 あじゃら高原スキー場リフト着
15時半 スノーシュー部隊と合流。
16時10分 JR大鰐温泉駅着
17時09分 JR大鰐温泉駅発
17時半ごろ JR弘前駅着
12時ごろ 山頂
13時 山頂発
14時 あじゃら高原スキー場リフト着
15時半 スノーシュー部隊と合流。
16時10分 JR大鰐温泉駅着
17時09分 JR大鰐温泉駅発
17時半ごろ JR弘前駅着
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
8:10頃 長峰駅 |
写真
感想
先週の四つ滝山で装備と経験と体力不足を思い知らされた現役部員によるリベンジ山行。
ise 山岳スキー(ジルブレッタ)
hirayama テレマークスキー(新品スキーシールでリベンジ)
shibata スノーシュー
と例によってハイブリッド編成
米山さんの記録(ヤマレコに公開済み)を踏襲しようと思ったものの、電車の中で急遽折角だから行者道を行こう変更。ひとつ手前の駅で降りる。
山頂までは山岳スキーのシール(部室にあったスキーシール)が何度か外れるも体力でカバー。
hirayamaの内側踵部に大きな靴擦れがあり、靴を履くだけで痛い!!がこちらは泣き言でカバー。
スノーシューは今回一番の急斜面に強くのぼりでは一番強かったと思う。
下りは営業をしていない高原スキー場の完全非圧雪を滑ろうと山岳スキー及びテレマークで一気に滑る!そして1時間半スノーシューを待つ。。
シュプールが重なると雪崩を起こしやすいと知識はあるものの、スキーが二人とも下手でシュプールがどうしても重なってしまう。しかし幸い雪崩れはおきなかった。
その後大鰐駅まで歩き、鰐comeに入浴(hirayamaは靴擦れがひどすぎて荷物番)!
昼過ぎに終わるはずだった登山だったが、無事暗くなる頃に弘前駅着!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1880人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
阿闍羅長峰ルートいいね。この山、たくさんルートとれますね。僕も一案に入っていました。山スキーはシール技を精進すればスノシュウよりも早く登れます。あとは場数です。またやってみよう。
大鰐はいい町。今日またあじゃらなのでまた行ってほしい。次行くときは、公衆浴場、若松会館も貫徹してほしい。フロ、メシも計画に入れると、自然と歩みも速くなります。シーハイル!
yoneyamaさん。有難うございます。
またご鞭撻お願い致します。
kannnoさん。部室に行くと書置きが。。。。阿闍羅にいって、滑っていらっしゃったそうで。我々の優雅とはいえないシュプールがお邪魔してすいません。ise君は最近アジャラに昨日再トライして若松会館に寄ったそうです。次は私も行ってみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する