ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1670732
全員に公開
トレイルラン
中国

遙照山☆東雲の夜景と瀬戸内の島並

2018年12月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:28
距離
10.0km
登り
497m
下り
493m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:23
休憩
0:05
合計
1:28
距離 10.0km 登り 497m 下り 497m
5:47
43
金光駅
6:30
6:35
40
7:15
金光駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
金光駅より
水島コンビナートの夜景
2018年12月05日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
12/5 6:12
水島コンビナートの夜景
少し尾根を上がったところで
急速に雲の向こうで空が明るくなってゆく
2018年12月05日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
12/5 6:19
少し尾根を上がったところで
急速に雲の向こうで空が明るくなってゆく
山頂の電波塔
2018年12月05日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
12/5 6:29
山頂の電波塔
山頂からの島並
塩飽諸島か
2018年12月05日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
12/5 6:32
山頂からの島並
塩飽諸島か
水島コンビナート
2018年12月05日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
12/5 6:40
水島コンビナート
瀬戸内の島並
やはり塩飽諸島か
2018年12月05日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
12/5 6:43
瀬戸内の島並
やはり塩飽諸島か
登山道は紅葉が真っ盛り
2018年12月05日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
12/5 6:45
登山道は紅葉が真っ盛り
水島方面
2018年12月05日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
12/5 6:46
水島方面
倉敷方面
2018年12月05日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
12/5 6:46
倉敷方面
錦秋の山腹
2018年12月05日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
12/5 6:47
錦秋の山腹
ススキと東の山肌
2018年12月05日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
12/5 6:48
ススキと東の山肌
2018年12月05日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
12/5 6:48
再び水島
2018年12月05日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
12/5 6:49
再び水島
朝焼けに染まる雲
2018年12月05日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
12/5 6:59
朝焼けに染まる雲
朝日の方角には厚い雲
2018年12月05日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
12/5 7:00
朝日の方角には厚い雲
尾根の南端のピークに出るとここは展望地だった
鴨方方面
2018年12月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
12/5 7:01
尾根の南端のピークに出るとここは展望地だった
鴨方方面
浅口市街
2018年12月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
12/5 7:01
浅口市街
再び水島方面
2018年12月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
12/5 7:01
再び水島方面
西側の斜面を最後に望んで
2018年12月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
12/5 7:01
西側の斜面を最後に望んで
神社の裏手の大樹
下には多数のお地蔵様がいらっしゃる
2018年12月05日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
12/5 7:08
神社の裏手の大樹
下には多数のお地蔵様がいらっしゃる
大宮神社を振り返り
2018年12月05日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
12/5 7:09
大宮神社を振り返り

感想

遙照山とは仰々しい山名であるが、山自体は極めてなだらかな山容を呈する。ヤマレコでは遥照山となっているが、国土地理院の地図を含め、遙照山と記載される方が一般的なようである。倉敷市の西隣、浅口市と瀬戸内を見下ろすように位置する山である。山頂までは車道が通じており、遙照山ホテルがあると聞くと登山意欲が削がれるところではあるが、そのホテルも現在は廃業し、巨大な廃墟と化している。

先週の予報によると水曜日までぐずついた天気が続く予報だったが、今週に入るといつの間にか水曜日が晴れの予報に変わっている。前日は12月だというのに近畿では各所で気温が25℃を超えるという猛暑日となる。さすがにホテルで冷房をつけて寝る気にはなれなかったのだが、寝苦しい夜であったせいか、スマホに届いた迷惑メールの振動音で予定よりもかなり早くに目が醒めてしまう。始発の山陽本線の下り列車で金光駅には5時45分に到着する。ここから7時14分の上り列車まで1時間半のカウントダウンが始まる。

駅前通りの突き当りを左に曲がると、金光学園の脇を抜けて未明の暗い市街を北に向かう。突き当りを少し東にそれて、再度、北に上がると大宮神社の石段を上り、漆黒の境内の闇の中に入ってゆく。勿論、ここでライト・オンである。登山路を探すのに少し手間取ったが、社殿の左手の林の中に細い踏み跡を見出すことが出来る。

神社の上ではすぐに開けた草原に出る。草原の奥では一本の巨樹が聳えているのだが、その根本には何体もの石仏が祀られているようだ。樹を通り過ぎると、樹林の中に入ってゆく。間もなく尾根道とトラバース道の分岐に出る。尾根に出てもまだ暗すぎて眺望が期待出来ないと踏んで、トラバース道へ入る。しっかりお整備された道ではあるが、走りやすい道とは云い難い。再び尾根からの道と合流すると、潅木の樹林となり明るい。

尾根上からは随所で水島方面への眺望が開ける。煌々と明かりを灯したコンビナートの夜景はかなり明るく感じられる。空には厚い雲がかかっており、雲の合間からわずかに白み始めた空が覗く。尾根を辿るうちにあたりは急速に明るくなっていく。

山頂直下では車道を走ることになる。やがて正面に神社が見えるので、その境内に上がる。三角点のあるピークにはその右手からさらに舗装路を上がる。電波塔のある大きな広場に辿り着く。大きな電波塔が二つあるが、広場の左手の塔の下のあたりに三角点と山名標があるのだった。神社に戻るとコンビナートの沖合に浮かぶ美しい島並みが見える。塩飽諸島だろうか。

視線を水島の方に向けると樹々の間からコンビナートの夜景が明るくなってゆく空を背景に残像のような光芒を放っている。夜と朝が交代する時間であった。なんとか写真に撮りたいところだが、樹が邪魔して写真にならない。ようやくコンビナートを見晴らす展望地に辿り着いたと思いきや、既にコンビナートの明かりはかなり消えている。わずかな時間の間の変化であった。

登ってきた道を辿って下山の開始する。山頂までは45分以内で来ているので、普通に下れば予定の列車には間に合うだろう・・・と皮算用をする。東側の山腹を走る車道に出るあたりでは東側の倉敷方面にも視界が大きく開けている。空のほとんどは大きく晴れ間が覗いているにも関わらず、朝日はやはり厚い雲の向こうのようだ。しかし、雲の間から真っ赤な朝日の光線がわずかに溢れている。空に浮かぶ羊雲達は雲の向こうから朝陽の反射をうけて金色に輝きはじめる。

ここまで快足に下りてきたはずだが、時計を見ると以外と余裕がない。さては下山を急ぐべき、再び登山路に入ると、意外なことに数多くの年配の登山客と擦れ違う。数人のパーティーもいらっしゃる。おそらく日課のように登ってこられる方々に思われれる。

登山路は下るにつれ、紅葉がさかりのように思われる。山肌は錦繍に染まっている。先程のトレバース道と尾根道の分岐になると、下りは尾根道を選ぶ。尾根からは展望がほとんどないと思われたが、尾根の南端のピークに出た途端、南に大きく展望が開けている。しかし、いつの間にか時間がかなり逼迫していることに気がつく。

展望を楽しんでいる余裕はない。駅まで必死に走ったのだが、駅に到着したのは7時15分。山陽本線の列車が出発した直後であった。次の列車は38分。駅で虚しく20分以上の時間を待たねばならないのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら