ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 167151
全員に公開
講習/トレーニング
積丹・ニセコ・羊蹄山

冬山講習会2日目(アンヌプリ)

2012年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
NAK otouchan その他7人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:14
距離
1.5km
登り
164m
下り
150m
天候
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五色温泉の先にある駐車場で準備中
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
五色温泉の先にある駐車場で準備中
この先から登り始めます
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
この先から登り始めます
雪壁・・・高いな〜
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
雪壁・・・高いな〜
五色温泉の方向
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
五色温泉の方向
準備中その2、大魔神入りました
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
準備中その2、大魔神入りました
コンプレッションテストのため準備中
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
コンプレッションテストのため準備中
まず大魔神のお手本を見ます
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
まず大魔神のお手本を見ます
効率の良い堀り方を教わる
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
効率の良い堀り方を教わる
まずは人差し指1本で上からチェック
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
まずは人差し指1本で上からチェック
スコップと分度器使って斜度を見ます。18度だからまだ大丈夫!
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
スコップと分度器使って斜度を見ます。18度だからまだ大丈夫!
この分度器は100円ショップで購入だとか、買わねば!
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
この分度器は100円ショップで購入だとか、買わねば!
スコップを使ってのコンプレッションテスト準備、スノーソーを使った方が早くできる
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
スコップを使ってのコンプレッションテスト準備、スノーソーを使った方が早くできる
周辺掘ってる時にすでに崩れる・・・2層くらいありました。評価4。斜度35度以上あったら危ない。
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
周辺掘ってる時にすでに崩れる・・・2層くらいありました。評価4。斜度35度以上あったら危ない。
スコップを使ってのコンプレッションテスト実施中
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
スコップを使ってのコンプレッションテスト実施中
私もやってみました。最初の手首で4回たたいただけでもろく崩れました。ここは3層ありました。
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
私もやってみました。最初の手首で4回たたいただけでもろく崩れました。ここは3層ありました。
おとーちゃん指導中
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
おとーちゃん指導中
後ろのイマさん
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
後ろのイマさん
人差し指を使っての弱層チェック。30センチ下に3センチほどの固い部分有り、その下は新雪。
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
人差し指を使っての弱層チェック。30センチ下に3センチほどの固い部分有り、その下は新雪。
周囲
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
周囲
温度チェック?
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
温度チェック?
説明受けてます
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
説明受けてます
説明受けてます
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
説明受けてます
固い層を拡大鏡で見る大魔神、あられの層だそうです。拡大鏡15倍、カメラ屋で1500円くらいだとか。
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
固い層を拡大鏡で見る大魔神、あられの層だそうです。拡大鏡15倍、カメラ屋で1500円くらいだとか。
次は昨年正月の雪崩カ所を見に移動、移動は交代ラッセル
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
次は昨年正月の雪崩カ所を見に移動、移動は交代ラッセル
ここが昨年の雪崩遭難カ所、写真じゃわかりにくいけど、上に雪庇が見えます
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
ここが昨年の雪崩遭難カ所、写真じゃわかりにくいけど、上に雪庇が見えます
こちら側にも雪庇有り、あまり近づかないように!
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
こちら側にも雪庇有り、あまり近づかないように!
シールはずして滑走準備中
2012年02月05日 17:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:04
シールはずして滑走準備中
周辺
2012年02月05日 17:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:05
周辺
周辺
2012年02月05日 17:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:05
周辺
シールはずして滑走準備中
2012年02月05日 17:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:05
シールはずして滑走準備中
滑走準備中
2012年02月05日 17:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:05
滑走準備中
雪崩斜面での滑走方法で順番に滑走
2012年02月05日 17:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:05
雪崩斜面での滑走方法で順番に滑走
待機中
2012年02月05日 17:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:05
待機中
誰かが転倒、助けに向かういさむちゃん
2012年02月05日 17:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:05
誰かが転倒、助けに向かういさむちゃん
急斜面手前で待機中
2012年02月05日 17:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:05
急斜面手前で待機中
急斜面手前で待機中
2012年02月05日 17:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:05
急斜面手前で待機中
急斜面手前で待機中
2012年02月05日 17:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:05
急斜面手前で待機中
駐車場にて片づけ中
2012年02月05日 17:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:05
駐車場にて片づけ中
駐車場にて片づけ中
2012年02月05日 17:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:05
駐車場にて片づけ中
最後にかすみ草さん、お疲れ様です
2012年02月05日 17:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:05
最後にかすみ草さん、お疲れ様です
アンヌプリを撮ったが、あまり見えないね
2012年02月05日 17:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:05
アンヌプリを撮ったが、あまり見えないね
終礼!
2012年02月05日 17:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:05
終礼!
湯心亭で温泉&食事、食事パックはお得です(^^)
2012年02月05日 17:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/5 17:05
湯心亭で温泉&食事、食事パックはお得です(^^)
撮影機器:

感想

HYMLの大魔神主催の冬山講習に行ってきました。
2月4日(土)から5日(日)の2日間。

参加者は、
yoshioさん、かすみ草さん、おとーちゃん、いさむちゃん、あっきさん、わかさん、イマさん、私の総勢9名(大魔神を入れて)。

2月5日(日)

2日目は、コンプレッションテストと雪崩跡見学。
当初の予定はイワオヌプリだったが、昨日からの降雪状況により、初心者も多い多人数では危険ということでアンヌプリに変更。

7時朝食、8時出発。
五色温泉の向こう側の駐車場に着いて登山準備。

朝礼にて本日の講習内容を聞く。
トレースは無いのでラッセル交代しながら登るということ。

駐車場から先のつきあたりから登り、大魔神を先頭に林の中を夏道に沿うように登っていく。
下の方は、上は柔らかいが、そのすぐ下にやや固めの雪、すぐ下がまた柔らかい雪となっていた。

ある程度登ったところでラッセル交代。
ひとりあたり5分ずつで交代しながら登る。
森林限界あたりまで来ると下は固くなり歩きやすくなる。

森林限界あたりで一時停止。
ここでコンプレッションテストを行う。
まずは大魔神がお手本を見せてくれる。

堀り方は右利きの人は左から掘った方が掘りやすいとのこと。
約1メートルくらいまで掘り下げる。
掘ったところで、まずは人差し指1本使って上から刺していく。
固いところがあったら2本、3本と加えて固さを見る。
上から30センチくらいのところに固い層が有り、その下はまた新雪。
評価4ぐらいとのこと。
斜度を測ると18度。
18度ぐらいなら大丈夫とのこと。
35度以上なら危ないのでその斜面は諦める。
取り出した分度器は100円ショップで購入だとか、あとで探しに行こう(^^)

次に両側と後ろを掘り出す。
スノーソーを使った方がこの作業は早いが、まずはスコップを使っての方法を教えてもらう。
後ろを掘り出すときに、すでに30センチのところで崩れました。
こういうのはもうダメ、論外。
とりあえず崩れた物を戻して、スコップを使ってのコンプレッションテスト。

スコップを乗せて手首のスナップを使って10回たたく。
4回ぐらいで崩れる・・・
崩れなかったとして、次はひじを使って10回としていくわけだが。
今回はすでに垂直に掘っただけで層が分かれているのが見えた。
ここまでのところで各自自分で掘って実践!

私は少し上に上がって確認。
1メートル掘ったところで指で確認。
上から30センチは新雪、その下に3センチほどの固い層、さらに下に30センチ柔らかい新雪、その下はかなり固い。
スコップ使ってのコンプレッションテスト。
やはり3回たたいただけでもろく崩れた。
評価4。

だけど、私から10メートル下がったところ(斜度はほぼ同じ)では途中の固い層は無くて評価1〜2だったらしい。
わずかな距離でもこれだけ違うのは驚きでした。

次に標高900メートルあたりまで登り、昨年正月に起きた雪崩遭難現場が見えるところに移動。
こちら側にも雪庇があるのであまり先まで行かずに現場を見る。
現場の上にも雪庇有り。かなりの急斜面のようでした。

今日の登りはここまで。
記念撮影をしてシールをはずして滑走準備。

雪崩地点での滑り方を学ぶ。
まず先行者が行って、合図をしたら次の人が滑り始める。
先行者の下に行かず、必ず上になるように停止する。

雪の状態は、滑り始めは下が固くて滑りやすいがすぐに吹きだまりがあるらしく、そこからはなかなか進まない。
次は斜めに長くトラバース。
おとーちゃん転倒、いさむちゃんが助けに向かう。
緩斜面なので大丈夫だが、ザックが重いので転倒すると起きあがるのがたいへんです。

下の方は深い雪、時折腰まであって、かすみ草さん板が刺さったのか転倒してなかなか起きあがれず。
あっきさんも颯爽と滑ってたところで、刺さった〜と叫んで一回転して転倒(^^;

あとは林の中をまったり進行。
トレース無いところに入ると進まないのでトレース通りに進む。
駐車地点まで下りてお疲れ様でした。

終礼をして・・・
全員で湯心亭で温泉&食事して解散となりました。

やっぱりスノーソー必要だなと感じました。
そのうち・・・買いに行こう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら