記録ID: 167169
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
早戸大滝
2012年02月05日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:42
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,071m
コースタイム
08:30 三日月橋
09:30 伝道
10:30 雷平(原小屋沢出合)
11:30 早戸大滝(滝壺)
12:30 雷平(ランチ)
14:00 伝道
15:00 三日月橋
09:30 伝道
10:30 雷平(原小屋沢出合)
11:30 早戸大滝(滝壺)
12:30 雷平(ランチ)
14:00 伝道
15:00 三日月橋
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪や凍った個所はあるものの、 危ない所は無積雪期と同じなので、思い切って 家を飛び出してください。 特に膝の弱い方、雪のクッションで痛みも軽減されます。 積雪期こそ狙い目ですぞ。 |
写真
メインは
アキレスお手製のクリームシチュー。
アキレスは料理が趣味。
さしずめ山の川越シェフ(顔はぜーんぜん)
歩きながらの食事山行のknotにとって、
温かいシチューは
三ッ星レストラン以上だ。
(行った事ないけど)
アキレスお手製のクリームシチュー。
アキレスは料理が趣味。
さしずめ山の川越シェフ(顔はぜーんぜん)
歩きながらの食事山行のknotにとって、
温かいシチューは
三ッ星レストラン以上だ。
(行った事ないけど)
感想
アキレスから冬の丹沢を見てみたいとオファがあった。
すぐ頭に浮かんだのが早戸大滝。
県外者に、
冬の風物詩で、インパクトがあり、ネームバリューがあり、
しかも、それなりの感動を与えられる所と云ったら
早戸大滝しかないでしょう。
ただ、問題は雪の量。
今年は多いようだ。
少なければ、
大滝〜瀬戸沢ノ頭〜煩悩ノ頭(正式名ではない)〜魚止橋と
周回コースを考えていたが、情報からは相当のアルバイトを
しいたげられそうなので、今回はパスした。
様子見の状況次第では、大滝上から瀬戸沢左岸尾根に乗っかって、
早戸川に下りるというコースも一応視野に入れておいた。
しかし、現実には滝壺へのトラバース分岐より先にトレースはなく、
時間もお昼近かったので、あっさりと引き返すことにした。
そもそも、僕は丹沢の雪はあまり好きではなく、
きっとバリをやられる方はそうだと思うが(思わない方がいられたらすみません)、
雪はただの厄介者という印象があるので、
この決断は本当に早かった。
帰途、雷平で食べたクリームシチューは美味かった。
冷えた体には最高だね。
またお願いします。
三日月橋からのピストンだけだったが、
アキレスにも楽しんでもらったし、
こんな楽チンハイキングもアリかなと思うknotでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1299人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
knotさん
よくぞ、滝壺へ行かれました。
雪がなくても、急斜面なのに、素晴らしい。
それも長靴で!
前日、あきらめなければ良かった。
沢筋で登った方が楽なんですけれども、残念。
yamajinnさん、
早々のコメントありがとうございます。
長靴は僕の丹沢での基本的な山行スタイルなんで、
ほめられちゃうと少し照れますね。
確かに今までのトラバースの中では一番緊張しました。
昨年の2月にも行っていますが、雪はあるものの、
これほどではありませんでした。
前日に入っていれば、yamajinnさんにお会いできたかも
しれません。
でも、yamajinnさんもバリを愛する方。
どこかとんでもない所で邂逅するかもしれません。
その時はどうかよろしくお願いします。
まだまだ寒い日は続くと思います。
今度は滝壺へと出かけてみてはいかがですか?
Knotさま、はじめまして。
Yaimatsuと申します。
この面白いサイトを見て、自分も本日、早戸大滝にチャレンジしてきました。
が、途中で沢(原小屋沢出会の手前の辺りだと思います)を渡ることができず、敗退してしまいました。
どう考えても、足場もなく、普通の登山靴ならば足を濡らすことなく渡ることは不可能と思われるのですが、どうすれば渡れるのでしょうか。
今日が特別、水量が多かったとも思えません。
自分は、凍った岩に気が付かず転んでしまいました。
なんとかリベンジしたいのですが、コツがあれば教えて頂けないでしょうか。
はじめまして、yaimatsuさん。
knotです。
雷平まで行かれながら、引き返されたとのこと。
さぞかし断腸の思いだったんでしょうね。
お察しいたします。
以前、原小屋沢出合には仮橋がかかっていたのですが、
現在、その箇所には根付きの丸太があるだけで、
僕らはそれを手掛かりに渡ってきました。
もしかしたら、それも流されたのかもしれません。
この辺りの仮橋は、まさに流動的で、
昨日あった橋が今日あるとは限りません。
特に雨の降った翌日などは要注意です。
ただ現在、雷平にはヘツリの箇所手前に仮橋が一つ架かっていて、
それを使っての早戸川右岸移動はできますが、
その後の複数回の渡渉は必至な訳でして、
つまり、早戸大滝への道は渡渉との戦いと云っても過言ではないのです。
だから・・・、
残念ですが・・・、
コツは渡れる場所をコマメに探すことしかないのです。
「ここは俺のプライベート登山道だい」位の気持ちで探してみてください。
最悪、靴を脱いでの渡渉も考えていた方がいいかもしれません。
答えになっていないかもしれませんが、
今、僕に言えることはそれ位です。
yaimatsuさんのリベンジが成功されることを祈っています。
がんばってください、
Knotさま、お返事ありがとうございました。
渡渉との戦い、ですか...
そうですよね。
昨日、家に帰ってヤマコレのサイトを見て、反省会をしたのですが、確かに「靴を脱いでの渡渉」も考えないといけないですね。(足が凍ってしまいそうですが)
今年はもう無理かもしれませんが、必ずリベンジを果たしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する