北横岳〜三ツ岳〜雨池山(豚骨おでん)


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 387m
- 下り
- 386m
コースタイム
10:30 北横岳(南峰)
10:40 北横岳(北峰)
11:00 三ツ岳分岐
11:20 三ツ岳
12:10 雨池山 13:10
13:25 雨池峠
13:40 坪庭散策 14:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.alpico.co.jp/access/route_k/suwabus/pilatus/ ※日帰りの場合は、「蓼科高原ラウンドバス1日券」が2,000円でお得です。 http://www.alpico.co.jp/access/ticket/round_bus.html ▼ピラタスロープウェイは片道900円(往復割引なし) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ピラタスロープウェイ山頂駅〜北横岳:しっかり踏み固められていてとても歩きやすい。 ◆北横岳〜三ツ岳:三ツ岳直下の鎖場は雪で埋まっていて気付かず。 ◆三ツ岳〜雨池山:急な下りのあとなだらかな登り返し。歩くひとは少なそう。 ◆雨池山の稜線は、ツボ足だと何度もひざ上まで沈みました。 ◆雨池峠への下りからは雪が締まってて歩きやすかった。 |
写真
感想
2度目の北八ツ。
前回は秋の縞枯山〜渋ノ湯の日帰り縦走。
濃いガスで何も見えなかったんだ。
その時に冬でもバスの運行があることを知って、
天気がいい日に再訪しようと決めてたのだ。
節分寒波が一段落のこの日、訪れたチャンスを活かさずどうする!
行ってきました、ゆるゆる雪山ハイキング。
ビーナスラインの車窓からは小さな富士山のような蓼科山のお迎え。
ピラタスロープウェイからは、南ア、中ア、南八ツの眺め。
これ見れただけでも来た甲斐があったよー。
坪庭から登山スタート。踏み固められた道で歩きやすい。
先行に団体さんが何組かいらっしゃるようで渋滞気味。
のんびり行こうじゃありませんか。
北横岳に着いたー!(風はやや強め)
さて、帰るかなと思ったら、ここは三角点のあるほうだった。
少し先に最高点のある頂上。蓼科山の奥に、槍穂常念北アが勢揃い。
今日は三ツ岳の様子を偵察してくるよう直前に指令も受けてたので(笑)、
地図で確認して未体験のコースにGO!トレースはしっかりあるし、
岩場歩きもほぼなしで三ツ岳到着。(鎖場の存在には気付かず)
このまま往復するのももったいない気がして、縦走することにした。
岩と雪のミックス地帯を抜けたら急降下。足元にアイゼンの落し物発見。
落とされた方はどの時点で気付かれたのかとても気になる(^^;
降りたら雨池山に向かって登り返し。冬の鈍った体にはこたえる。。
北横岳のメジャーコースを逸れてからすれ違ったのは2組だけという静けさ。
雨池山付近でおでんの時間。
温めるだけの手抜きだが、牛串と切り餅追加投入。うまー♪
この辺りはスノーシューで歩かれた形跡はありながらもツボ足ではよく沈む。
そういうのも楽しみつつ、下りになると締まった雪で歩きやすくなった。
雨池峠からは平坦な道をのんびりと、坪庭にもまた寄り道して終了。
降雪直後の晴れた日にスノーシュー持って散歩に出掛けるのも楽しいかもな〜。
妄想は膨らむ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する