ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1672081
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山 ヤビツ峠〜大山〜阿夫利神社下社〜日向薬師バス停

2018年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
kiha52 その他1人
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
607m
下り
1,207m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:35
合計
6:55
9:30
80
10:50
10:55
5
展望スペース
11:00
0:00
15
11:15
12:00
15
12:15
0:00
35
12:50
12:55
45
13:40
14:00
5
14:05
0:00
20
14:25
14:45
20
15:05
0:00
50
天候 曇り、風はナシ。
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き:大宮駅6:15−新宿駅7:03−小田急、相模大野で乗継−8:11秦野駅8:24−
   神奈中バス増発2便8:30出発−9:10ヤビツ峠
帰り:日向薬師バス停16:35−神奈中バス−17:05伊勢原:軽夕食17:48−
   新宿駅−埼京線−19:50大宮駅
その他周辺情報 「大山フリーパス」を利用。小田急新宿駅で購入\1530、電車賃と神奈中バスも含まれお得だった。
ヤビツ峠に到着。我々の乗った臨時便は回送になって、すぐ戻りました。
2018年12月09日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 9:10
ヤビツ峠に到着。我々の乗った臨時便は回送になって、すぐ戻りました。
大山への登山口。団体さんをたくさん見送ってから、ゆっくりスタート。
2018年12月09日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 9:18
大山への登山口。団体さんをたくさん見送ってから、ゆっくりスタート。
階段を乗り上げると笹原の平ら道。
2018年12月09日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 9:32
階段を乗り上げると笹原の平ら道。
急階段や急登の中、2度ほど急降下もあり。
2018年12月09日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 9:55
急階段や急登の中、2度ほど急降下もあり。
新しい階段や木道。
2018年12月09日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 10:41
新しい階段や木道。
25丁目の手前、展望が開ける。相模湾や街並み。
2018年12月09日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/9 10:47
25丁目の手前、展望が開ける。相模湾や街並み。
富士山は雲の中ですが、丹沢の山並み。塔ノ岳から丹沢山の峰か。
2018年12月09日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
12/9 10:55
富士山は雲の中ですが、丹沢の山並み。塔ノ岳から丹沢山の峰か。
表参道と25丁目合流点。山頂まであと300m。
2018年12月09日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 10:57
表参道と25丁目合流点。山頂まであと300m。
山頂直下の急登。
2018年12月09日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 11:00
山頂直下の急登。
山頂の阿夫利神社本社を見上げる。
2018年12月09日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 11:11
山頂の阿夫利神社本社を見上げる。
”ふりむけば富士山”あいにく今日は雲の中。
2018年12月09日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/9 11:13
”ふりむけば富士山”あいにく今日は雲の中。
阿夫利神社奥の院。
2018年12月09日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/9 11:17
阿夫利神社奥の院。
大山山頂到着。ハイカーで大賑わい。
2018年12月09日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/9 12:03
大山山頂到着。ハイカーで大賑わい。
山頂標識写真。
2018年12月09日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/9 11:28
山頂標識写真。
山頂や一段下の見晴しエリアは大混雑だったので、相方の情報で電波塔そばの芝生で昼食、ゆっくりできました。
2018年12月09日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
12/9 11:29
山頂や一段下の見晴しエリアは大混雑だったので、相方の情報で電波塔そばの芝生で昼食、ゆっくりできました。
山頂で45分の大休止。阿夫利神社下社に向かいます、まず急降下。
2018年12月09日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 12:13
山頂で45分の大休止。阿夫利神社下社に向かいます、まず急降下。
16丁目の新しい看板。表記に従い左へ、初めての道。(前回は右から登ってきた)
2018年12月09日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 12:48
16丁目の新しい看板。表記に従い左へ、初めての道。(前回は右から登ってきた)
天狗の鼻付き岩。
2018年12月09日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 12:53
天狗の鼻付き岩。
道幅は広いが急降下の連続。
2018年12月09日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 13:06
道幅は広いが急降下の連続。
夫婦杉。
2018年12月09日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 13:17
夫婦杉。
下社への石段。かなりの急傾斜、紅葉は最終盤。
2018年12月09日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/9 13:35
下社への石段。かなりの急傾斜、紅葉は最終盤。
阿夫利神社下社本殿、立派。
2018年12月09日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/9 13:39
阿夫利神社下社本殿、立派。
本殿の右をくぐって、大山名水。おいしい水、ポットにも補給しました。
2018年12月09日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/9 13:44
本殿の右をくぐって、大山名水。おいしい水、ポットにも補給しました。
大山獅子。
2018年12月09日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 13:47
大山獅子。
境内から、江の島が見えました。
2018年12月09日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/9 13:48
境内から、江の島が見えました。
境内の下はお休み処やカフェ。右手は大山ケーブル駅へ、左手、見晴台に向かいます。
2018年12月09日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 13:51
境内の下はお休み処やカフェ。右手は大山ケーブル駅へ、左手、見晴台に向かいます。
二重滝は水枯れ。
2018年12月09日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 14:05
二重滝は水枯れ。
なだらかなトラバース道は、ほぼ全線に渡って、落石防止ネットとガードワイヤーが張られてました。見晴台まで足を伸ばす観光客対策でしょうか。
2018年12月09日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 14:17
なだらかなトラバース道は、ほぼ全線に渡って、落石防止ネットとガードワイヤーが張られてました。見晴台まで足を伸ばす観光客対策でしょうか。
見晴台到着。大山山頂を見上げる。
2018年12月09日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 14:26
見晴台到着。大山山頂を見上げる。
見晴台でコーヒータイム。この先の九十九曲に備える、足が遅いのにのんびりしてます。
2018年12月09日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
12/9 14:30
見晴台でコーヒータイム。この先の九十九曲に備える、足が遅いのにのんびりしてます。
広い尾根の緩やか道。
2018年12月09日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 14:44
広い尾根の緩やか道。
ススキ越しに阿夫利神社が見えました。
2018年12月09日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/9 14:51
ススキ越しに阿夫利神社が見えました。
九十九曲の入口。平な尾根から急下降に移ります。
2018年12月09日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 15:02
九十九曲の入口。平な尾根から急下降に移ります。
そばに、大きな”勝五郎地蔵”(麓の案内板から)とのこと。
2018年12月09日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/9 15:02
そばに、大きな”勝五郎地蔵”(麓の案内板から)とのこと。
九十九曲、写真ではよく分かりませんが、つづれ折れの下りが延々と続く。
2018年12月09日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 15:06
九十九曲、写真ではよく分かりませんが、つづれ折れの下りが延々と続く。
一回、林道を交差してから、学習センターの屋根が見えて来ました。
2018年12月09日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 15:48
一回、林道を交差してから、学習センターの屋根が見えて来ました。
渡橋は一人づつ。小刻みに上下に揺れる、そろりそろり。
2018年12月09日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 15:51
渡橋は一人づつ。小刻みに上下に揺れる、そろりそろり。
日向ふれあい学習センター。
2018年12月09日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 15:53
日向ふれあい学習センター。
登山道終了、ここからバス停まで舗装の車道歩き。
2018年12月09日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 15:55
登山道終了、ここからバス停まで舗装の車道歩き。
途中左手、石雲寺。まだ黄葉がキレイ。
2018年12月09日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/9 16:06
途中左手、石雲寺。まだ黄葉がキレイ。
川を挟んで、浄発願寺。紅葉と美しい塔。
2018年12月09日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/9 16:14
川を挟んで、浄発願寺。紅葉と美しい塔。
日向薬師バス停に到着。同時に、折返し伊勢原行バスが来ました、無事今日の山行終了。
2018年12月09日 16:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/9 16:24
日向薬師バス停に到着。同時に、折返し伊勢原行バスが来ました、無事今日の山行終了。

装備

個人装備
ベースレイヤー ドライレイヤー 保温ベスト インサレーションシェル ズボン 靴下 グローブ 防水ウィンドシェル 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 山専ボトル0.9ℓ+保温ポット0.35ℓ ざぶとん コンパス ヘッドランプ 予備電池 山地図 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル Iストック カメラ
備考 阿夫利神社〜見晴台間以外は、コースタイムを大きく超えてますので、高齢者のゆっくりハイクと、とらえてください。

感想

大山詣でに行ってきました。
今回は、相方が初めてのヤビツ峠から登って、両名初めて日向薬師に降りました。
冬の晴天を期待しましたが、一日中曇り空。気温が低かったけど風が無く助かりました。
富士山は雲の中ですが、相模湾や三浦半島、横浜から湘南に続く景色を充分楽しめました。
この時期、大山は大混雑なんですね。下山中もスニーカーで登ってくる方たちと、たくさんすれ違いました。足を痛めて、山が嫌いになってしまうのではと、よけいな心配を・・・。
見晴台から日向薬師方面は静かな山歩きが楽しめました。
時間切れを理由に、日向薬師の御参りは出来ませんでした(長い車道下りの後に、1キロ以上の参道を、また登る元気があったかは疑問)また機会があれば、ということで。
大山は今回で3回目、またルートや季節を変えて再訪したいお山でした。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら