記録ID: 1673160
全員に公開
ハイキング
東海
宇津ノ谷峠 蔦の細道〜江戸東海道〜明治のトンネル
2018年12月08日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:08
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 259m
- 下り
- 232m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 3:08
距離 4.6km
登り 259m
下り 250m
10:04
42分
坂下バス停
13:12
宇津の谷入口バス停
峠道を行ったり来たり、1.5往復したものの、昼食休憩を含めても3時間程度の山行でした。
静岡市が頒布しているガイドマップでは、一周およそ2〜3時間としているので、ほぼコースタイム通りかと。
静岡市が頒布しているガイドマップでは、一周およそ2〜3時間としているので、ほぼコースタイム通りかと。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよく整備されたハイキングコースです。 急登や道幅の狭い個所もありますが距離はごくわずかなので、それほど危険はありません。 |
その他周辺情報 | 静岡市外や藤枝・焼津市街地に近いので、周辺の施設を利用できます。 静岡側・岡部側の両方とも登り口に飲食施設併設の道の駅があります。 |
写真
静鉄バス「坂下」バス停からスタート。
すぐ南側に「道の駅宇津ノ谷峠」(岡部側)の駐車場が広がっています。
道の駅宇津ノ谷峠は、峠を境に北側(静岡市駿河区)と南側(藤枝市岡部)の両方に施設がある珍しい道の駅。
どちら側の施設にも隣接してバス停と駐車場があり、ハイキングの拠点としても有用です。
すぐ南側に「道の駅宇津ノ谷峠」(岡部側)の駐車場が広がっています。
道の駅宇津ノ谷峠は、峠を境に北側(静岡市駿河区)と南側(藤枝市岡部)の両方に施設がある珍しい道の駅。
どちら側の施設にも隣接してバス停と駐車場があり、ハイキングの拠点としても有用です。
峠の麓、坂下地蔵堂。
このお堂を右に回れば平安時代の古道「蔦の細道」、左に回れば江戸時代以降の東海道経由で峠を越えていきます。
今回はまず蔦の細道から静岡へ、そして一度江戸時代の旧東海道で引き返し、さらに明治時代の隧道で再び静岡側に至る、一周半の変則コースで歩く計画です。
このお堂を右に回れば平安時代の古道「蔦の細道」、左に回れば江戸時代以降の東海道経由で峠を越えていきます。
今回はまず蔦の細道から静岡へ、そして一度江戸時代の旧東海道で引き返し、さらに明治時代の隧道で再び静岡側に至る、一周半の変則コースで歩く計画です。
蔦の細道の登り口までは、木和田川に沿って細長く伸びる「つたの細道公園」を歩いてアプローチすることにします。
木和田川には明治時代に築かれた石造りの堰堤(木和田川砂防堰堤)が残されています。
木和田川には明治時代に築かれた石造りの堰堤(木和田川砂防堰堤)が残されています。
蔦の細道の宇津ノ谷峠頂上に到着。
木和田川沿いの登り口からは15分ほどでの到着ですが、その間に一気に急登を駆け登ってきたことになります。
本来ならばこの方角に富士山が見えるらしいのですが、折悪く雲で隠れてしまっています。
木和田川沿いの登り口からは15分ほどでの到着ですが、その間に一気に急登を駆け登ってきたことになります。
本来ならばこの方角に富士山が見えるらしいのですが、折悪く雲で隠れてしまっています。
江戸期の旧東海道宇津ノ谷峠。
もとは秀吉の時代に、小田原への進軍のために道幅が広く、かつ標高差の少ない新道を切り開かせたのが始まりとされています。
実際に比べてみると、たしかに歩きやすさは雲泥の差。
もとは秀吉の時代に、小田原への進軍のために道幅が広く、かつ標高差の少ない新道を切り開かせたのが始まりとされています。
実際に比べてみると、たしかに歩きやすさは雲泥の差。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
ザック
飲料
レジャーシート
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|---|
備考 | 普通のスニーカーでも歩けますが、軽登山靴やストックがあれば携行をおすすめします。 |
感想
旧東海道の難所、宇津ノ谷峠。
その峠道を平安・鎌倉から戦国・江戸、そして明治へと時代の変遷とともに移り変わるさまを歩いて体験するという、ちょっと変わった趣向のハイキングです。
道の宿命として、「より楽に」「より短く」「より低く」という方向へと変化していくのは必定です。
そう考えると、こうしたハイキングとか登山全般はまさに時代に逆行しているようにも感じますが、要するに実用重視から娯楽へと、峠を登る目的が変化したというわけかと。
実際、こうして娯楽ハイキングとして宇津ノ谷峠を歩いたことで、今や何気なしに自動車でものの数分で通過できてしまう宇津ノ谷が、いかに難所であったかを身をもって感じることができたように思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1687人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する